この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年07月31日

ざぜんちゃん

「涼」ウィーク 前半いかがでしたでしょうか?


涼しさを求めてであった



「山の水の冷たさ」と、「豊な清水の恵み」。





今回の取材を通して、改めて、「水」の存在の大きさに気づきました。face01







そういえば、今津町を代表する「座禅草」も、きれいな水で花ひらくんですよね。







「涼」ウィーク 3日目の明日も、


同じく高島市の「水」にまつわるお話です。


後半もどうぞ、ご期待ください! (まかしたよっ!ケイミーさん♪)icon23  


Posted by おのち☆ at 20:40Comments(0)今日のエコネットスタジオ

2007年07月31日

「涼」ウィーク パート2!(とうふこんにゃく)

「涼しさを求めて」シリーズ、2日目の今日は、「ひんやり美味しいもん」。








高島市 今津町にある創業100年の老舗こんにゃくやさんの


 『茂兵衛』さんオリジナル



とうふこんにゃく」をいただきました!



冷たくって、つるんとしていて、いろんな薬味で味もかわって、



おいしーーーーーーー!!!!face05face05face05






さしみこんにゃくの中でも、人気急上昇ちゅうのこの「とうふこんにゃく」発案者は、古谷佳子さん。





こんにゃくやさんのお家に生まれ育ち、昔ながらのこんにゃくづくりを見てきた佳子さんが、


これからまだまだ新しいことができる食材の「こんにゃく」を、


いろんな世代の方に食べてもらいたい!!という思いを集めて誕生しました。








パッケージにもこだわったのは、「貰ってうれしい贈り物をめざして、

おもたせや、おすそわけにしていただけるよう」だとか。






実際、注文される方のほとんどが、「いただきもの」を気に入ったためだそうです。icon12



見た目もかわいく、味もよく。


滋賀を代表する「美味しいもん」として、羽ばたこうとしているこの「とうふこんにゃく」





アナタもぜひ、この夏、試してみてはいかがですか??








こんにゃくの茂兵衛
icon25高島市今津町今津193
icon290740-22-2043  


Posted by おのち☆ at 20:17Comments(2)美味しいもん

2007年07月31日

「涼」ウィーク パート1! (魚つかみのできるスポット)

朝は涼しかったのに、日中はさすがに夏!

グングン気温も気分もUPicon14してましたね。




さてさて。




今週のキタマチ交差点では、

この夏も、暑さに負けずに楽しくすごすため、


涼しさを求めて」をテーマに、日替わり情報をお届けしています。




初日となった昨日、月曜日は、


高島市 今津町にある『リバーランズ角川』さんで、

子ども達と一緒に、魚つかみをしてきました!!



初・体・験!水つめたーい!!気持ちいいーーっつ おもしろいーーーーっface02face02face02




あんまり楽しくって、まぬけなことに、ほとんど写真を撮るのを忘れちゃったんですが・・・icon10(ごめんなさい!!)





普段もこんな感じで、キャンプに訪れている子ども達が、

思い思いに川遊びをしています。




こちらは、人口河川なんですが、とっても丁寧につくられていますので、


小さい子ども達も安全に遊ぶことができるんです。







さらに、








施設のすぐそばには、清流「石田川」も流れていて、


小学校高学年のお子さんくらいから、大人まで、


ゴムボートで川くだりしてみたりとか、それぞれ工夫して楽しまれています。



(もちろん、


台風などで、水かさが増しているときは、スタッフの方の指示に従って、注意しましょうネ!!)






この夏休みも、「日帰りキャンプサイト」&「BBQ棟」は、まだ余裕があるそうですよ。







「魚つかみ」したお魚を焼いたりして・・・夏の1日を過ごしてみてはいかがでしょうか?






ところで、リバーランズ角川さんには今年の春に誕生した素敵なモノもあるんです。。。


・・・それは・・・






ツリーハウス!!!!!」





「木の上から普段と違う角度で周囲を見渡していると、


とってもユニークな考えやひらめきがあって、


いつもと違う会話も生まれるんですよ!」


と話してくださった、リバーランズ角川の鈴木さん。




木の木漏れ日や、森の声、川のせせらぎ・・・




「秘密基地」気分で楽しめると、大人気!!




ただいま、予約で一杯☆とのことで、オンエアではご紹介できませんでしたが、

今後、2つめ、3つめの『基地』を増やす計画もあるそうです。





見ているだけでワクワクしますよ♪ぜひ、チェックしてみてください!!



ご予約や、料金のお問い合わせなど、詳しくは・・・
リバーランズ角川
icon25高島市今津町角川622
icon290740-24-0911  


Posted by おのち☆ at 19:45Comments(0)週末のお出かけ♪

2007年07月31日

プレゼント!(ひんやり美味しいもん)

すっきり爽やかな夏の日ですね~!!

こんな日はやっぱり、美味しいもん食べたいな~っと目論んでいるおのちほです。


そうめん、カレー、焼きナス、ひややっこ・・・


夏に美味しいモンってたくさんありますが、


今日は、最近ちまたでブームになりつつあるコレ、







とうふこんにゃく


をご紹介&プレゼントします!!



こんにゃく好きーっ とうふも好きーーーっ 食べてみたいーーーーーーーっ


というアナタ。


合言葉「とうこん」と書いて、


お名前、郵便番号、ご住所、電話番号と一緒に番組までドシドシご応募ください!!!


あ、よかったら、


「アナタの夏におすすめのひんやり美味しいもん~


も教えていただけるとなお嬉しいです!!!!


メッセージ&プレゼントのあて先は・・・


キタマチ交差点
eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715


おまちしていまーーーーーーーーっす!!!  


Posted by おのち☆ at 13:05Comments(0)今日のエコネットスタジオ

2007年07月30日

番組終わりに・・・









今日もいただいたみなさんからのお便りをじっくり読みながら、ほっこりしておりましたら、



「おのっちー 虹だよ!虹!!」と、ディレクターのおスミちゃん。




支局前の道路から見える佐和山に、とってもキレイな景色がひろがっておりました。




おぉーーーこれは素敵だっ と、




カメラをとりだし、パシャパシャとってましたら、



ちょうど信号待ちをされていた軽トラックの助手席側のおばちゃんと目が合って、



「きれいやもんねー うんうん。」





声をかけていただきました。



ほんの小さな出来事ですが、



なんだかとっても嬉しくなったひとときでした。



さぁ、もうちょっと、がんばるぞーっ!!!face02  


Posted by おのち☆ at 16:51Comments(5)今日のエコネットスタジオ

2007年07月30日

プレゼント!(ひこにゃん!)

「ビール工場」に「もやし工場」・・・

最近、工場見学づいているおのちほです。



試飲に試食・・・って

楽しいですよねーーーーーっ!face05(←やっぱりこれかい)





さてさて。


今日のキタマチ検定では、正解者の中から1名の方に、「ひこにゃん じゆうちょう」をプレゼント!!









裏側には・・・



「まちがいさがし」もあるよぉぉぉっ



夏の思い出をいっぱい書き込んでね~♪



キタマチ交差点へのアクセスは・・・

メール eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715


  


Posted by おのち☆ at 13:03Comments(0)今日のエコネットスタジオ

2007年07月28日

ということで増刊号締めは

美味しいお仕事、


ごっつぁんでした!


たくさんの素敵な出逢いと、


滋賀のええもんに感謝!



で、ここから読んだアナタ、



22件さかのぼって読んでください。


ブログ長っ


と思ったアナタ。



あくまで夏休みの増刊号ですから。



最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!



おのち☆&ケイミー


ぷは〜  


Posted by キタマチガーデン at 18:47Comments(5)週刊キタマチ

2007年07月28日

キリンをさがせ!

答えは、ココ!  


Posted by キタマチガーデン at 18:32Comments(0)週刊キタマチ

2007年07月28日

どんだけー

これ、ぜーんぶ滋賀工場で

作ってるんだ、へぇー×3



そして今日お世話になった方々です。

ありがとうございました!

ケイミー

  


Posted by キタマチガーデン at 18:30Comments(2)週刊キタマチ

2007年07月28日

秘技『ビールの3度注ぎ〜』

1 静かに開けます。
2 グラスをまっすぐにして、最初ゆっくり、だんだん早く注いで、思い切り泡を作ります。
3 2度目はゆっくり、泡がグラスのふちにほんのり盛上るまで注ぎます。
4 しばらく待って、泡がグラスの下まで下がったら、3度目は、グラスのふち上1.5cmまで泡が立つまで注ぎます。

す、すると…



ビールと泡が7対3となり、泡のしっかりした飲み応えのあるビールの出来上がり!





では遠慮ナク!  


Posted by キタマチガーデン at 17:12Comments(2)週刊キタマチ