2008年07月31日
初体験の味☆4th Day of くつき
「食わず嫌い」って、けっこうありました。
でも勇気をだして挑戦してみたら、それまで知らなかったことがとっても悔しいーっ
そんな経験も、これまたいくつもあります。
人生は一度きりなんですよね。。
今宵もうひとつこんばんは、のケイミーです。
「2008キタマチ夏のスペシャルウィークin朽木」。
最終日の今日は、「朽木に百貨店が?!」の謎、そしてそこで出会った衝撃の美味しいモノ初体験をご紹介しました!

朽木のまちの中心から1本内側に入ると、鉤(かぎ)型に曲がった道。。

おおーここだ!

ナニナニ、「丸八百貨店」・・・確かに「百貨店」と書いてあります!
中へ入りますと・・・

重厚感あふれるつくり!
昭和初期に建てられが木造3階建ての建物は国の有形文化財に指定されています。
当時は文房具や日用品などが売られていたそうで、まさにデパートだったんですね!
現在は、1階を喫茶店・地場産品の販売・無料休憩所として、
地元の女性グループの方々によって委託運営されています。

今回お昼にいただいたのは、鯖づくし!
「鯖のきずし」 (油がのって美味!)

そしてメインディッシュは・・・

「鯖のなれずし」!
おそるおそる初体験。。^^:


お味は・・・
やわらかく、塩分の強めにきいた濃厚なクリームチーズのような感じ♪
まったく臭みもなく、 「これはウマイ!!」

そのままでもいいし熱いほうじ茶をかけてお茶漬けにしても。
冷たい日本酒ともバッチリ合うとみた!
この「鯖のなれずし」は、5月~6月にかけて、
若狭でとれた鯖を塩と酢でしめて飯といっしょに漬け込み、半年以上寝かせて発酵させたもの。
あれ、この作りかたはどこかで・・・そう、鮒寿司の作り方と似ていますね。
でも、海のない滋賀の朽木でなぜ、鯖が?
古くから、京都でのお祝いごとに欠かせなかった若狭の鯖を、一塩にして運んだのが、
朽木のまんなかを南北にとおる若狭街道、通称「鯖街道」。
その中継地として発展した朽木、冬は厳しい寒さとなるなか、このようにして鯖を保存食として珍重したんですね。
いまでも、ふな寿司よりも「鯖寿司」やこの「鯖のなれ寿司」を作るお宅のほうが多いそうです。
塩加減、酢の加減など、そのおうちで代々受け継がれてきた味があり、
みなさんも、「うちの味が一番!」とおっしゃっていました^ ^

フランスパンにオリーブオイルとにんにくのすりおろしたものを塗り、
バジル、ドライトマト、そしてこの「鯖のなれ寿司」をちょこっとのせて食べる、
なんていうシャレた食べ方も、外国の方々に人気だそうです♪
ちらしずし、朽木の栃餅をいれた「ぜんざい」など、地元の方々手づくりのおふくろの味は、
その楽しいおしゃべりとともに、疲れた五臓六腑にやさしくしみわたりました♪
「丸八百貨店」
10時~17時 火曜定休
高島市朽木市場838
0740-38-3711
でも勇気をだして挑戦してみたら、それまで知らなかったことがとっても悔しいーっ
そんな経験も、これまたいくつもあります。
人生は一度きりなんですよね。。
今宵もうひとつこんばんは、のケイミーです。
「2008キタマチ夏のスペシャルウィークin朽木」。
最終日の今日は、「朽木に百貨店が?!」の謎、そしてそこで出会った衝撃の美味しいモノ初体験をご紹介しました!

朽木のまちの中心から1本内側に入ると、鉤(かぎ)型に曲がった道。。

おおーここだ!

ナニナニ、「丸八百貨店」・・・確かに「百貨店」と書いてあります!
中へ入りますと・・・

重厚感あふれるつくり!
昭和初期に建てられが木造3階建ての建物は国の有形文化財に指定されています。
当時は文房具や日用品などが売られていたそうで、まさにデパートだったんですね!
現在は、1階を喫茶店・地場産品の販売・無料休憩所として、
地元の女性グループの方々によって委託運営されています。

今回お昼にいただいたのは、鯖づくし!
「鯖のきずし」 (油がのって美味!)

そしてメインディッシュは・・・

「鯖のなれずし」!
おそるおそる初体験。。^^:


お味は・・・
やわらかく、塩分の強めにきいた濃厚なクリームチーズのような感じ♪
まったく臭みもなく、 「これはウマイ!!」

そのままでもいいし熱いほうじ茶をかけてお茶漬けにしても。
冷たい日本酒ともバッチリ合うとみた!
この「鯖のなれずし」は、5月~6月にかけて、
若狭でとれた鯖を塩と酢でしめて飯といっしょに漬け込み、半年以上寝かせて発酵させたもの。
あれ、この作りかたはどこかで・・・そう、鮒寿司の作り方と似ていますね。
でも、海のない滋賀の朽木でなぜ、鯖が?
古くから、京都でのお祝いごとに欠かせなかった若狭の鯖を、一塩にして運んだのが、
朽木のまんなかを南北にとおる若狭街道、通称「鯖街道」。
その中継地として発展した朽木、冬は厳しい寒さとなるなか、このようにして鯖を保存食として珍重したんですね。
いまでも、ふな寿司よりも「鯖寿司」やこの「鯖のなれ寿司」を作るお宅のほうが多いそうです。
塩加減、酢の加減など、そのおうちで代々受け継がれてきた味があり、
みなさんも、「うちの味が一番!」とおっしゃっていました^ ^

フランスパンにオリーブオイルとにんにくのすりおろしたものを塗り、
バジル、ドライトマト、そしてこの「鯖のなれ寿司」をちょこっとのせて食べる、
なんていうシャレた食べ方も、外国の方々に人気だそうです♪
ちらしずし、朽木の栃餅をいれた「ぜんざい」など、地元の方々手づくりのおふくろの味は、
その楽しいおしゃべりとともに、疲れた五臓六腑にやさしくしみわたりました♪
「丸八百貨店」
10時~17時 火曜定休
高島市朽木市場838
0740-38-3711
2008年07月31日
わんぱくー!☆3rd day of くつき
子どもの頃に遊びなれないと、大人になってからメチャクチャはしゃぐ、いやハマる。
最近そんなことをチラホラ思ったり。
こんばんは、ケイミーです。
「夏休み特別企画!キタマチ2008夏のスペシャル・ウイークinくつき」、
3日目は、朽木の自然をまるごと体験!

やってきたのは、朽木麻生にある「高島森林体験学校」。
先生は、専任指導員のオノミユキさんこと加藤みゆきさん。
先生ーっ、よろしくお願いしまーす!

むむむ。。。プロはやはり足元からして違うー♪

・・・と思ったら、せんせい、いきなりオモシロすぎ・・・^^;

子どもたちの心をガシッっとつかむ楽しいミユキせんせいに教わって、
まずは森の木や川のお勉強をすこし。
鳥や蝉の声があちこちから聞こえてきて、あぁ~癒されるぅ♪

あ、サワガニ~♪

では、いよいよ川の中で魚つかみに挑戦!
めちゃ真剣。(・・・でも、なんだかどこか変。。。?)

そうこうするうちに・・・
ヤッターーーーっ網の中には!

ヤゴ。 byケイミー
そしておの☆ちの網には・・・

石とイモリ。←お腹が赤いって、知ってました?
しかし、めげずに再挑戦したおの☆ちの網には・・・

ツヤツヤ光る「アブラハヤ」が!\^0^/
この「高島森林体験学校」では、
森や川での自然体験や生き物観察、
そば打ちや竹パン作り、焼き芋、バーベキュー、
森の枝や落ち葉、間伐材などを使ったクラフト作りや紙すき、など、
さまざまな体験プログラムを楽しむことができます。

教えてくれるのは、高島の自然や文化や歴史などにくわしい地元の方々。
山の長老「りんべえ」にも、会えるかな~♪

夏休みのイベントやプログラムもあります、HPでチェックしてみてね!
「高島森林体験学校」
高島市朽木麻生73
0740-38-2527
HPはコチラ
最近そんなことをチラホラ思ったり。
こんばんは、ケイミーです。
「夏休み特別企画!キタマチ2008夏のスペシャル・ウイークinくつき」、
3日目は、朽木の自然をまるごと体験!

やってきたのは、朽木麻生にある「高島森林体験学校」。
先生は、専任指導員のオノミユキさんこと加藤みゆきさん。
先生ーっ、よろしくお願いしまーす!

むむむ。。。プロはやはり足元からして違うー♪

・・・と思ったら、せんせい、いきなりオモシロすぎ・・・^^;

子どもたちの心をガシッっとつかむ楽しいミユキせんせいに教わって、
まずは森の木や川のお勉強をすこし。
鳥や蝉の声があちこちから聞こえてきて、あぁ~癒されるぅ♪


あ、サワガニ~♪

では、いよいよ川の中で魚つかみに挑戦!
めちゃ真剣。(・・・でも、なんだかどこか変。。。?)

そうこうするうちに・・・
ヤッターーーーっ網の中には!

ヤゴ。 byケイミー
そしておの☆ちの網には・・・

石とイモリ。←お腹が赤いって、知ってました?
しかし、めげずに再挑戦したおの☆ちの網には・・・

ツヤツヤ光る「アブラハヤ」が!\^0^/
この「高島森林体験学校」では、
森や川での自然体験や生き物観察、
そば打ちや竹パン作り、焼き芋、バーベキュー、
森の枝や落ち葉、間伐材などを使ったクラフト作りや紙すき、など、
さまざまな体験プログラムを楽しむことができます。
教えてくれるのは、高島の自然や文化や歴史などにくわしい地元の方々。
山の長老「りんべえ」にも、会えるかな~♪

夏休みのイベントやプログラムもあります、HPでチェックしてみてね!
「高島森林体験学校」
高島市朽木麻生73
0740-38-2527
HPはコチラ
2008年07月28日
癒してスタート☆1st Day of くつき
7月23日 午後11時37分(ごろ)。
「ハリーポッター」最終巻を手にしました。
読みたい気持ちと、終わりたくない気持ちが半々・・・
いや、7:3・・・
9:1・・・えぇい!読んじゃえ!!
こんばんは、おのちほです。
今日もたくさんのお便りをありがとうございます!!!
今週は、2008年夏休みスペシャルウイークがスタート☆
ケイミーさんも私も、ずっと前から行きたかった 朽木へお邪魔してきました。
まず向かった先は・・・

レジャー施設『グリーンパーク想い出の森』の中にあるくつき温泉~!!!
・・・いやほら、やっぱり旅は癒しからっていうじゃないですか。。。
ここの温泉は、かなりスゴイんです。
なにが、といいますと・・・

「てんくう」の由来となった 「天狗」の姿があちこちに。
そして、

温泉のおもちかえり~ (コレはうれしい!
)
さらには!

お風呂のあとのお楽しみ、ソフトクリーム (宝牧場さん) がこれまた絶品!
温泉以外にも、プールやテニスコートやイベント広場や体験農園やアスレチックやつり橋や・・・
大人も子どももめいっぱい楽しめる施設がいっぱいの 「グリーンパーク想い出の森」
ぜひ一度は訪れたいスポットですネ!
くつき温泉 てんくうのサイトはコチラ
てことで、体中のコリもほぐし、お肌もつるつる、冷たいアイスもいただいて。
めいっぱいリラックスしたあとはやっぱり・・・・・・・・・腹ごしらえ?!
明日も美味しい朽木情報をお届けします!お楽しみに~☆
「ハリーポッター」最終巻を手にしました。
読みたい気持ちと、終わりたくない気持ちが半々・・・
いや、7:3・・・
9:1・・・えぇい!読んじゃえ!!
こんばんは、おのちほです。

今日もたくさんのお便りをありがとうございます!!!
今週は、2008年夏休みスペシャルウイークがスタート☆
ケイミーさんも私も、ずっと前から行きたかった 朽木へお邪魔してきました。
まず向かった先は・・・
レジャー施設『グリーンパーク想い出の森』の中にあるくつき温泉~!!!
・・・いやほら、やっぱり旅は癒しからっていうじゃないですか。。。
ここの温泉は、かなりスゴイんです。
なにが、といいますと・・・
「てんくう」の由来となった 「天狗」の姿があちこちに。

そして、
温泉のおもちかえり~ (コレはうれしい!

さらには!
お風呂のあとのお楽しみ、ソフトクリーム (宝牧場さん) がこれまた絶品!

温泉以外にも、プールやテニスコートやイベント広場や体験農園やアスレチックやつり橋や・・・
大人も子どももめいっぱい楽しめる施設がいっぱいの 「グリーンパーク想い出の森」
ぜひ一度は訪れたいスポットですネ!
くつき温泉 てんくうのサイトはコチラ
てことで、体中のコリもほぐし、お肌もつるつる、冷たいアイスもいただいて。
めいっぱいリラックスしたあとはやっぱり・・・・・・・・・腹ごしらえ?!
明日も美味しい朽木情報をお届けします!お楽しみに~☆