この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年12月11日

ウッドビーズができるまで。

きゅぃ~ん。
まずは、世界中から集まった木を裁断します。



切断面に注目!face08 真っ黒に光っています。
その後、それぞれの大きさにくりぬかれた木珠たちを、昔ながらの方法で磨きます。
お互いの肌を磨き合っています。



仕上がりはこんな感じ。



さあ、いよいよウッドビーズの作品と御目文字します。icon12



まずは、男性に人気の高い作品です。エスニックな感じがいいですね。



ちょっと平たい形。60個くらいでできているので、肌に当たる面が多くて、着け心地がGoooood!



そしてこちらが・・・best of best!最高級の中の最高作品です。お値段もナイショでした・・・face06



近江八幡市に伝わる数珠の歴史が、また新たな形で始まろうとしています。しっかり応援していきたいですね。icon14

ウッドビーズ職人さんのブログはコチラ!  


Posted by キタマチガーデン at 17:57Comments(0)職人魂

2006年12月11日

世界の木。



右から・・・シャムガキ (メキシコ) 
パープルハート (ブラジル) 
チューリップウッド (ブラジル) 
ウッドオブライフ 生命樹 (ブラジル)・・・もともとは、肌色なんですが、紫外線に当たることで緑色に変わるそうです。face01

キタマチ☆スピリッツより。  


Posted by おのち☆ at 17:39Comments(2)職人魂

2006年12月04日

天鵞絨と書いて、ビロードと読みます。

最近お風呂でついつい寝てしまいそうになります。エラ呼吸に憧れています。

こんにちは、おのちほです。

さて。

本日放送の「キタマチ☆スピリッツ」 では、湖北・長浜に伝わる「輪奈(わな)ビロード」について、お伝えしました。



下のほうが、昔ながらの方法で、生地に銅線が織り込まれています。かなり重いです。
上のほうが、現代の方法で、生地にポリエチレンモノフィラメントが織り込まれています。軽いです。



15以上におよぶ製造工程の中には、機械化されたものもありますが、手作業でなければだめなところもあります。上の写真のように、「紋切り」とよばれる毛切りもそのひとつです。根気と技術のいる仕事です。



今回お話をお伺いした株式会社タケツネの武田泰稔さんです。常に絹にこだわるビロード作りに燃えて、また、その魅力を広く全国へ発信されています。

手間ひまかけて作り出すビロードは、薄く、軽く、暖かく、着心地がよく、その光沢は美しく、まるで物語の羽衣のようでしたicon12。いつかは、身につけてみたいなぁ。これからも、伝統の技が末永く続きますように!

天鵞絨と書いて、ビロードと読みます。←詳しくはこちらをクリック♪  


Posted by おのち☆ at 19:23Comments(2)職人魂

2006年11月27日

プレゼント~☆

今週も「キタマチスピリッツ」でご紹介する木之本町の丸三ハシモトさんからプレゼントをいただきました!




渋くてお洒落なべっこう風のストラップです。

右の三味線をかたどったストラップがほしい!という方は、「シャミシャミほしいicon09icon12!」
左のバチをかたどったストラップがいいぜ!という方は、「ほしいぜベンベンicon09icon12!」と書いて、
番組までご応募ください

メールのあて先は、eco@e-radio.co.jp です。

くれぐれも、ブログのコメント欄には個人情報を書かないようにお気をつけくださいね~!

たくさんのご応募をお待ちしております~icon06  


Posted by おのち☆ at 11:11Comments(2)職人魂

2006年11月13日

ひょうたん物語。

ドライブの途中で何食べよっかな・・・
こんにちは、おのちほです。

今日放送の「キタマチスピリッツ」は、滋賀の瓢箪やさんを訪ねてきました。



なにやら赴きのあるたたずまいなのは、草津にある瓢泉堂さん。
お店に入ると・・・



天井からたくさんのひょうたんが登場!ほかにも、


こんな長いのとか、


こんなめでたい感じのものもあります。


6代目瀬川裕海さん。手馴れた手つきで塗っていきます。

「形も大きさも、一つ一つが違う。まるで人間をあつこぉてるみたいや」

長い伝統に培われた優しさを感じました^^

こんなところだよ。  


Posted by おのち☆ at 20:37Comments(0)職人魂

2006年11月08日

当選発表!

10月30日放送のキタマチスピリッツ

☆ 高島市今津町の手づくり和ろうそく・大與さんの絵付き和ろうそく ☆ 


プレゼント当選者は・・・

じゃかじゃん!

長浜市のほっこし母ちゃんさん
彦根市のわかばさん です!

おめでとうございます。本日、郵送いたしました。無事届きますように~icon27

惜しくも外れた方も、またぜひご応募くださいね☆  


Posted by すみ☆ぴ at 14:24Comments(0)職人魂

2006年11月06日

真珠物語。

おめめがえらいことになってます。

コンタクトレンズの使いすぎで・・・ドクターストップかかりました。

処方箋も書いてもらえませんでした(涙)

そこで今日は、めがね姿で初オンエア!

がしかし、あまりに度が強くて、ものすごいことなってます。

牛乳瓶の底って・・・こんなんでしたよね・・・

さらに本番前に、(それまでノーコメントだった)番組ディレクター・テルテルが、ついに一言。

「老眼鏡かと思った・・・」

し、しどい。icon11

秋空だけにせつなさがつのります。こんにちは、おのちほです。

前置きが長くなりましたが、本日放送の「キタマチスピリッツ」お聞きいただけましたか?





大津市堅田の内湖で真珠の養殖がされていると聞いて、行って参りました!



とれたての貝を開いてみると・・・



親指くらいの大粒がたくさん♪ こうやってとれた真珠と貝殻が、



こんな素敵なアクセサリーに生まれ変わります。



「びわ湖の真珠の美しさをもっともっと広めたい」と語ってくださった田村真珠の田村学さん。
美しい滋賀をまた1つ見つけました。face02

物語はココから。  


Posted by おのち☆ at 18:32Comments(0)職人魂