2008年05月05日
キタマチ検定☆復活!!!
キタマチ交差点 GWスペシャル 2ndステージにて、
ひっさしぶりに登場した「キタマチ検定」。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
74回目の今回は、こどもの日にちなんだ問題。
「長浜市西黒田地区で生まれ育ったと伝えられている
日本一有名なこどもは○○太郎?」
でした。
そして答えは・・・
「金太郎」!!!
でした!!!
そう。
金太郎のまたの名を、「坂田金時」だったといわれており、
その昔、「坂田郡」だった西黒田地区の出身とされています。
そんな金太郎伝説について、解説してくださったキーパーソンは、

「きんたろう会」会長 北村与作さん。
金太郎伝説をまちづくりに活かそうと、
伝説の研究や、こども相撲大会(毎年9月に開催)など支援されています。
きんたろうが相撲大会に参加した足柄神社や
クマと遊んだ熊岡
鯉と一緒に泳いだ鯉ヶ池などなど。
金太郎ゆかりの地もたくさん残るこの地区では、
たくましくて優しい子どもの理想像として掲げられ
現在でも尊敬を集めている伝説の子ども、金太郎。
実は同じような伝説が、長野県や静岡県など、
全国23箇所で確認されているのですが、
その共通点は、どの金太郎も、
乳母や叔母、山姥など、両親以外の人に育てられたとされていることだそうです。
そういった点からも、両親に頼らず、周囲の人々へ感謝して、
すくすくと素直に元気に育ってほしい
幸せになってほしいという
子どもたちへの願いがこめられているのかもしれません。
ひっさしぶりに登場した「キタマチ検定」。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
74回目の今回は、こどもの日にちなんだ問題。
「長浜市西黒田地区で生まれ育ったと伝えられている
日本一有名なこどもは○○太郎?」
でした。
そして答えは・・・
「金太郎」!!!

そう。
金太郎のまたの名を、「坂田金時」だったといわれており、
その昔、「坂田郡」だった西黒田地区の出身とされています。
そんな金太郎伝説について、解説してくださったキーパーソンは、

「きんたろう会」会長 北村与作さん。
金太郎伝説をまちづくりに活かそうと、
伝説の研究や、こども相撲大会(毎年9月に開催)など支援されています。
きんたろうが相撲大会に参加した足柄神社や
クマと遊んだ熊岡
鯉と一緒に泳いだ鯉ヶ池などなど。
金太郎ゆかりの地もたくさん残るこの地区では、
たくましくて優しい子どもの理想像として掲げられ
現在でも尊敬を集めている伝説の子ども、金太郎。
実は同じような伝説が、長野県や静岡県など、
全国23箇所で確認されているのですが、
その共通点は、どの金太郎も、
乳母や叔母、山姥など、両親以外の人に育てられたとされていることだそうです。
そういった点からも、両親に頼らず、周囲の人々へ感謝して、
すくすくと素直に元気に育ってほしい
幸せになってほしいという
子どもたちへの願いがこめられているのかもしれません。

2008年01月07日
プレゼント☆
くもり空の月曜日。

お仕事初めの方も、がんばってますか~?!
こんにちは、おのちほです。
今日もアナタの滋賀の常識度を試すキタマチ検定では、正解者の中から1名さまに、

「ヒロ・クメのハワイアンカレンダー」をプレゼント☆
今年もアロハな気分をたっぷり楽しんでね♪
検定の参加&メッセージのあて先は
eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715
2007年11月26日
検定を検証!⑨ (今日のキタマチ検定☆)
すーっかり日が暮れちゃいましたね。
今すぐおこたにあたりたい^^ こんばんは、おのちほです。
さてさて。
『第69回 キタマチ検定』
本日の問題は、
「昨日行われた第7回びわ湖男女駅伝大会の
参加チーム数は?」
でしたね。
そして答えは、
「126チーム!!!」
でした~♪
ちなみにランナーの数は2097人。
いやはや、すごい数でございます。
コースは大津市のびわ湖ホール前から湖東回りで、木之本町の伊香体育館まで。
日本最長の100.1キロ。
ボランティアスタッフで参加したよ!沿道で応援してたよ!という方も
たくさんいらっしゃると思います。
お疲れ様でした!!!

(↑R.N.白竜さんありがとう!!)
今年も見どころがたくさんあった大会でしたが、
終わってみたら一般の部の「草津市チーム」がダントツの強さで優勝!!!
歴史に残る1日となりました。
前日の「関西学生駅伝(湖西回り)」とあわせて、
びわ湖の美しい自然を抱きしめる駅伝大会。
これからもずーっとずーっとつなげていきたいですね。
今すぐおこたにあたりたい^^ こんばんは、おのちほです。
さてさて。
『第69回 キタマチ検定』
本日の問題は、
「昨日行われた第7回びわ湖男女駅伝大会の
参加チーム数は?」
でしたね。
そして答えは、
「126チーム!!!」

でした~♪
ちなみにランナーの数は2097人。
いやはや、すごい数でございます。
コースは大津市のびわ湖ホール前から湖東回りで、木之本町の伊香体育館まで。
日本最長の100.1キロ。
ボランティアスタッフで参加したよ!沿道で応援してたよ!という方も
たくさんいらっしゃると思います。
お疲れ様でした!!!

(↑R.N.白竜さんありがとう!!)
今年も見どころがたくさんあった大会でしたが、
終わってみたら一般の部の「草津市チーム」がダントツの強さで優勝!!!
歴史に残る1日となりました。

前日の「関西学生駅伝(湖西回り)」とあわせて、
びわ湖の美しい自然を抱きしめる駅伝大会。
これからもずーっとずーっとつなげていきたいですね。

2007年09月16日
検定を検証!⑧(キタマチ検定おさらい)
「キタマチ検定」ファンのみなさま、
まいどありがとうございます☆
今回は8月20日放送分の
「第55回検定」を検証しましょう
問題は・・・
「彦根市古沢町にある清涼寺にはそこで修業をしたかどうかを
確認するものとして“清涼寺の○○を食ったか”という言い伝えがあります。
さて、それは何を食べるのでしょう??」
でした。
答えは2番の「たくあん」。
そしてこの答えを導き出してくださった“キーパーソン”は・・・

清涼寺、監寺(かんす)の 東方(とうほう) さん
清涼寺はもともとは高僧しか修業できなかったところでしたが、
その偉いお坊さんのもとで修業をするということは
一人前の僧侶として認められたということもあって、
それを確認する言葉として
“清涼寺の沢庵を食ったか”と言われたようです。
つまり、
「そこの釜の飯を食ったか」みたいな感じですかね・・・
ちなみに、清涼寺には
「井伊直弼が修業のときに座った椅子」が現存しており、
東方さんがそのお部屋を案内してくださいました☆
他にも、井伊家のお墓や
樹齢750年、しかも27種類の木が組み合わさっているという
大きな木がこのお寺にはあります。
清涼寺は一般公開されていませんが、
毎月1日のお参りか、
毎月第3日曜、朝9時から参禅できます。
訪れるときや、佐和山に登る時は
必ず清涼寺さんにお声をかけてくださいね♪
ちなみに・・・
東方さんは、とっても気さくな「おもしろいお兄さん」でした
まいどありがとうございます☆
今回は8月20日放送分の
「第55回検定」を検証しましょう

問題は・・・
「彦根市古沢町にある清涼寺にはそこで修業をしたかどうかを
確認するものとして“清涼寺の○○を食ったか”という言い伝えがあります。
さて、それは何を食べるのでしょう??」
でした。
答えは2番の「たくあん」。
そしてこの答えを導き出してくださった“キーパーソン”は・・・

清涼寺、監寺(かんす)の 東方(とうほう) さん

清涼寺はもともとは高僧しか修業できなかったところでしたが、
その偉いお坊さんのもとで修業をするということは
一人前の僧侶として認められたということもあって、
それを確認する言葉として
“清涼寺の沢庵を食ったか”と言われたようです。
つまり、
「そこの釜の飯を食ったか」みたいな感じですかね・・・
ちなみに、清涼寺には
「井伊直弼が修業のときに座った椅子」が現存しており、
東方さんがそのお部屋を案内してくださいました☆
他にも、井伊家のお墓や
樹齢750年、しかも27種類の木が組み合わさっているという
大きな木がこのお寺にはあります。
清涼寺は一般公開されていませんが、
毎月1日のお参りか、
毎月第3日曜、朝9時から参禅できます。
訪れるときや、佐和山に登る時は
必ず清涼寺さんにお声をかけてくださいね♪
ちなみに・・・
東方さんは、とっても気さくな「おもしろいお兄さん」でした

2007年09月10日
検定を検証だっ!⑦ (今日のキタマチ検定)
そして番組後半は、おなじみ、キタマチ検定。
『第58回』の問題は・・・
「ただいま週末限定で行われている 佐和山一夜城プロジェクトにて、
9月8日に行われたイベントは、天下分け目の何? 」
でした。
答えは・・・コチラ!!

「もっと腰を低くして~っ!」「そのままで、ためて、ためて、」「一気にひけーーーっ!!!」と
応援している人たちも、思わずものすごい力が入ってしまう
☆ ☆ ☆ 「 綱引き 」でした ☆ ☆ ☆
会場では、先日番組でインタビューさせていただいたプロジェクトリーダーの一人、
彦根商工会議所 青年部 会長の 和田さんも発見!

「今週末の15日には、いよいよ甲冑劇!見ごたえあるよー!!!」 と
超ノリノリ!!!!!
そうなんです。
今回の佐和山一夜城プロジェクトでは、
お客さんはもちろん、和田さん達イベントスタッフの方々が本当に楽しそうで、
一緒に居るだけで、ますます彦根が好きになっちゃいそうな
アツイアツイ時間が過ごせます。




期間限定のプロジェクトも、いよいよ今週16日まで!!
戦国好きのアナタも、そうでもないアナタも、行くべし行くべし!
佐和山一夜城プロジェクト
お問い合わせ:彦根商工会議所 青年部
電話 0749-22-4551
『第58回』の問題は・・・
「ただいま週末限定で行われている 佐和山一夜城プロジェクトにて、
9月8日に行われたイベントは、天下分け目の何? 」
でした。
答えは・・・コチラ!!

「もっと腰を低くして~っ!」「そのままで、ためて、ためて、」「一気にひけーーーっ!!!」と
応援している人たちも、思わずものすごい力が入ってしまう
☆ ☆ ☆ 「 綱引き 」でした ☆ ☆ ☆
会場では、先日番組でインタビューさせていただいたプロジェクトリーダーの一人、
彦根商工会議所 青年部 会長の 和田さんも発見!

「今週末の15日には、いよいよ甲冑劇!見ごたえあるよー!!!」 と
超ノリノリ!!!!!
そうなんです。
今回の佐和山一夜城プロジェクトでは、
お客さんはもちろん、和田さん達イベントスタッフの方々が本当に楽しそうで、
一緒に居るだけで、ますます彦根が好きになっちゃいそうな
アツイアツイ時間が過ごせます。





期間限定のプロジェクトも、いよいよ今週16日まで!!
戦国好きのアナタも、そうでもないアナタも、行くべし行くべし!

佐和山一夜城プロジェクト
お問い合わせ:彦根商工会議所 青年部
電話 0749-22-4551
2007年08月14日
検定を検証!⑥(今週のキタマチ検定)
今週の「キタマチ検定」は『第54回』。
最近は“今日のモンダイ、難しいです・・・”
なんてご意見もチラホラってことで、
超かんたーーーーーーーーーーーーんっ
なものにしてみました。
問題は、
「ひこにゃんの3つあるポーズのうち、
“刀を持ったひこにゃん”は
刀をどちらの手に持っているでしょう??」。
そしてこの答えは、 左手 でした。
今回の答えを導き出してくださった“キーパーソン”は
この方!

国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局の
川口さんです。
おのち☆ったら、いくらひこにゃんに「レイ」を渡してきたからって
その直後に川口さんにまで・・・
って、あれ?
川口サン、まんざらでもない様子
さらにさらに、
「第49回」の時の“キーパーソン”、
谷口さんにまで、

いいんですよ~、
イヤだったら断ってくださって・・・
って、イヤそうな感じでもないんですよね
本当に、温かいスタッフさんたちに囲まれて、
日々ひこにゃんはがんばっているのですね・・・
ちなみに、リスナーさんから
「ひこにゃんって“手”じゃなくて“前足”なのでは??」
とのスルドイご指摘が☆
たしかに・・・
最近は“今日のモンダイ、難しいです・・・”
なんてご意見もチラホラってことで、
超かんたーーーーーーーーーーーーんっ

なものにしてみました。
問題は、
「ひこにゃんの3つあるポーズのうち、
“刀を持ったひこにゃん”は
刀をどちらの手に持っているでしょう??」。
そしてこの答えは、 左手 でした。
今回の答えを導き出してくださった“キーパーソン”は
この方!
国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局の
川口さんです。
おのち☆ったら、いくらひこにゃんに「レイ」を渡してきたからって
その直後に川口さんにまで・・・
って、あれ?
川口サン、まんざらでもない様子

さらにさらに、
「第49回」の時の“キーパーソン”、
谷口さんにまで、
いいんですよ~、
イヤだったら断ってくださって・・・
って、イヤそうな感じでもないんですよね

本当に、温かいスタッフさんたちに囲まれて、
日々ひこにゃんはがんばっているのですね・・・

ちなみに、リスナーさんから
「ひこにゃんって“手”じゃなくて“前足”なのでは??」
とのスルドイご指摘が☆
たしかに・・・

2007年08月04日
検定を検証!⑤(今週のキタマチ検定)
いや~、暑い!!熱い!!!
今日はどこも夏のイベントで盛り上がっているようですね~
さて、今週お届けした『第52回キタマチ検定』も
この夏のイベントにちなんだ問題で、
「彦根市内の商店街で行われる夏のお祭りのひとつ、
“彦根七夕まつり”。そこで七夕飾りとともに
街の雰囲気を盛り上げる飾りは何でしょう??」。
そして、その答えは 笹飾り でした。
この答えを導き出してくださった今週の“キーパーソン”は、
彦根商工会議所の小川さん。

小川さんってば、大テレだったんですが
ちょっと“ハニカんで”らっしゃいません?!


ひこにゃんもゆ~らゆら・・・

本日(4日)はお子さま向けのイベントも盛りだくさん!
彦根七夕まつりは8日(水)までです☆
今日はどこも夏のイベントで盛り上がっているようですね~

さて、今週お届けした『第52回キタマチ検定』も
この夏のイベントにちなんだ問題で、
「彦根市内の商店街で行われる夏のお祭りのひとつ、
“彦根七夕まつり”。そこで七夕飾りとともに
街の雰囲気を盛り上げる飾りは何でしょう??」。
そして、その答えは 笹飾り でした。
この答えを導き出してくださった今週の“キーパーソン”は、
彦根商工会議所の小川さん。

小川さんってば、大テレだったんですが
ちょっと“ハニカんで”らっしゃいません?!



ひこにゃんもゆ~らゆら・・・

本日(4日)はお子さま向けのイベントも盛りだくさん!
彦根七夕まつりは8日(水)までです☆
2007年07月23日
検定を検証!④
「その頭って、クリスタルキング??」
実の姉に言われちゃいました。
髪もココロもバクハツ気味。こんばんは、おのちほです。
今日もキタマチ検定にたくさんのご応募ありがとうございました!
『第51回キタマチ検定』
今日の問題は・・・
「ただいま国宝・彦根城築城400年祭で開催中の『レゴで作った世界遺産』にあわせて、開国記念館で展示されている『彦根城』の作品は、レゴのブロックを何ピース使って作られているでしょう??」
答えは、45000ピース でした。
で、コチラがそのレゴ彦根城。


今日の“キーパーソン”は、『レゴで作った世界遺産』スタッフの「あやや」こと、北村彩さん。

個人的にもレゴが大好き!というあややが一番気に入っている作品と一緒にパチリ☆
これは、
世界に36人、日本にはただ1人のレゴビルダー、直江和由(なおえ かずよし)さんの作品なんです。
そのほかにも、

金閣寺に、ちっちゃい人が乗ってたり、

自分で作る広場では、ひこにゃんが誕生してたり、
見どころ一杯のレゴ展は、9月2日まで彦根城・天秤櫓にて開催!

え?私??
もちろん、気に入った作品を見つけてきましたよ~♪

コレ!
まぁるい感じがよいよい。

ではいただきまーす♪
実の姉に言われちゃいました。
髪もココロもバクハツ気味。こんばんは、おのちほです。
今日もキタマチ検定にたくさんのご応募ありがとうございました!

『第51回キタマチ検定』
今日の問題は・・・
「ただいま国宝・彦根城築城400年祭で開催中の『レゴで作った世界遺産』にあわせて、開国記念館で展示されている『彦根城』の作品は、レゴのブロックを何ピース使って作られているでしょう??」
答えは、45000ピース でした。
で、コチラがそのレゴ彦根城。


今日の“キーパーソン”は、『レゴで作った世界遺産』スタッフの「あやや」こと、北村彩さん。

個人的にもレゴが大好き!というあややが一番気に入っている作品と一緒にパチリ☆
これは、
世界に36人、日本にはただ1人のレゴビルダー、直江和由(なおえ かずよし)さんの作品なんです。
そのほかにも、

金閣寺に、ちっちゃい人が乗ってたり、

自分で作る広場では、ひこにゃんが誕生してたり、
見どころ一杯のレゴ展は、9月2日まで彦根城・天秤櫓にて開催!

え?私??
もちろん、気に入った作品を見つけてきましたよ~♪

コレ!
まぁるい感じがよいよい。

ではいただきまーす♪
2007年07月16日
検定を検証!③(今日のキタマチ検定)
キタマチ検定も記念すべき「第50回」を迎えました・・・
いつもご参加くださっているみなさま、
ありがとうございます☆
さて、その『第50回キタマチ検定』
今日の問題は、
「彦根城の主要な建物は何年かけて建てられたでしょう?」
答えは、 3年弱 でした。
そしてこの答えを導き出してくださった今日の“キーパーソン”は
彦根ボランティアガイド協会の村田さん。

左にいらっしゃる男性の方が村田さん、
右にいらっしゃる女性の方が、
同じく彦根ボランティアガイド協会の山口さん。
1604年から建設が始まり、
1607年に完成、
そして、その400年後の今年(2007年)『国宝・彦根城築城400年祭』
が開催されているというワケです☆
さらに彦根城は、
全体、ということでみると約20年かかって建設されました。
ちなみに、彦根ボランティアガイド協会のガイドの皆さんは
基本的には事前予約制となっておりますが、
土・日・祝は表門橋を渡ったところで常駐しておられますので
(日によって違いますが・・・)
彦根城のことを詳しく知りたい!という方はぜひ
楽しいガイドさんの案内でまわってみてくださいね!!

この日もちょうど、北海道からお越しのご夫婦をご案内されてました~~
いつもご参加くださっているみなさま、
ありがとうございます☆
さて、その『第50回キタマチ検定』
今日の問題は、
「彦根城の主要な建物は何年かけて建てられたでしょう?」
答えは、 3年弱 でした。
そしてこの答えを導き出してくださった今日の“キーパーソン”は
彦根ボランティアガイド協会の村田さん。
左にいらっしゃる男性の方が村田さん、
右にいらっしゃる女性の方が、
同じく彦根ボランティアガイド協会の山口さん。
1604年から建設が始まり、
1607年に完成、
そして、その400年後の今年(2007年)『国宝・彦根城築城400年祭』
が開催されているというワケです☆
さらに彦根城は、
全体、ということでみると約20年かかって建設されました。
ちなみに、彦根ボランティアガイド協会のガイドの皆さんは
基本的には事前予約制となっておりますが、
土・日・祝は表門橋を渡ったところで常駐しておられますので
(日によって違いますが・・・)
彦根城のことを詳しく知りたい!という方はぜひ
楽しいガイドさんの案内でまわってみてくださいね!!

この日もちょうど、北海道からお越しのご夫婦をご案内されてました~~

2007年07月10日
検定を検証!②(きのうのキタマチ検定)
今ごろになってやってます・・・(汗)
『第49回キタマチ検定』
きのう(7月9日)の問題は、
「平成19年6月30日現在、街で販売されている“ひこにゃんグッズ”は
いくつあるでしょう?」
答えは、 270点 でした。
昨年の3月から申請が始まり、
現在、販売用として申請中のものが471点、
さらに、販売用以外のものもあわせると!!
全部で 946点 もあるそうです☆
まだまだこれからも
いろんな「ひこにゃん」で街がいっぱいになりそうです
今日の“キーパーソン”、
国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局の谷口さん、
どうもありがとうございました♪
そしてっ。
おのち☆(とゆかいな仲間のおじさん)が
こんな「ひこにゃん」を創り出しちゃいました

「わいはー☆ひこにゃん」
大サービスして・・・、

アップ!!
キューーーーーーーーッ
『第49回キタマチ検定』
きのう(7月9日)の問題は、
「平成19年6月30日現在、街で販売されている“ひこにゃんグッズ”は
いくつあるでしょう?」
答えは、 270点 でした。
昨年の3月から申請が始まり、
現在、販売用として申請中のものが471点、
さらに、販売用以外のものもあわせると!!
全部で 946点 もあるそうです☆
まだまだこれからも
いろんな「ひこにゃん」で街がいっぱいになりそうです

今日の“キーパーソン”、
国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局の谷口さん、
どうもありがとうございました♪
そしてっ。
おのち☆(とゆかいな仲間のおじさん)が
こんな「ひこにゃん」を創り出しちゃいました


「わいはー☆ひこにゃん」
大サービスして・・・、

アップ!!
キューーーーーーーーッ
