この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年03月30日

胸いっぱいの想い

湖国のさくらは、まだつぼみのところが多そうですね・・・。
まさこデスiconN10

キタマチガーデンラストの放送を終えて、
ホッとしているキタマチガールズいちご

みんなこれからも仲良しですiconN23

スタッフが去年4月に作ってくれた、
キタマチ探検隊用の滋賀県地図ですiconN18













いろんな所にいきましたよ☆
でも、結構南の方にも進出してますな・・・。
3人合わせると、きっともっともっとカラフルになるんだろうな。
おのっちさん調べでは・・・多分3人合わせて1000近い数になるんじゃないかとのこと・・・iconN04
ねぇちゃん達もすごいけど、取材をお受け頂いた方がこんなにおられるなんて・・・。

キタマチ初心者だった私も、キタマチビギナーぐらいに昇進したかなiconN05
だいぶ、裏道とか、近道とか、混む道とかも分かってきたのよ☆

本当に、取材をさせて頂いたみなさま、ありがとうございました。
ひとつひとつが貴重な経験で、
私にとって滋賀の面白さ、キタマチのすばらしさを感じた1年でしたkao10













このベビーキャロットのように、実りの多い時間でした。
(キタマチガーデンプロジェクト・・・・秋に植えて・・・
 放っておいてもこんなに立派に・・・)
美味しく頂きますよ☆
このベビーキャロットのように強くありたいギワ子です。

リスナーのみなさん、ありがとうございましたすいか
毎回頂くメールやFAX、パワーの源でした。
同じ時を過ごせたことに感謝しています花束


そして素晴らしい仲間とスタッフに恵まれて、楽し面白い時間をすごせましたiconN08
かわいがってもらってのびのび、素の私でいれましたkao05
ありがとうface02 すきよface05 また一緒に仕事しようね。
 
では・・・みなさんも、(キタマチ・ヒガシマチ・ミナミマチ・ニシマチ)探検隊してくださいねiconN07

知らない事を知るって楽しい☆
新しい出会いがあるってすばらしい☆
人の笑顔ってステキ☆

人生にスパイスを・・・・。

てことで・・・・
第2・第4週の土曜日(14:55~・15:55~)のspice-eでお会いしましょうicon06

鍵和田昌子  


Posted by キタマチガーデン at 21:20Comments(3)キタマチ探検隊

2010年03月22日

そりゃ~よいとよいやまっかどっこいさのせ

今回のキタマチ探検隊は・・・米原iconN13

江州音頭 教室に潜入~iconN07
びわこ文化センターでレッスンをされています。

『そりゃどっこいしょ~』お決まりのフレーズでスタートですkao10

子供の頃から聞いてきたし、
なんとなく唄えるだろうって思ったのが大間違い禁止

『エィ、み~な~さ~ま~た~の~み~ま~す~』
めちゃくちゃ難しかった~kao09
素人では、節の付け方が全く分かりませんicon10kao09

教えて頂いたのは、唄って唄って40年、櫻川 華昇 先生ですicon26













先生は、江州音頭の踊りを10年習われて、
その後、唄を本格的に習われたんですって。
先生が師匠に弟子入りされた時は、
1フレーズの習得に、半年もかかったんだそう・・・
(というより師匠が先へ進ませてくれないんだそうです)

厳しい世界なんだなぁ~と思いましたiconN04

でも、びわこ文化センターのお教室ではそんなことはないので
ご安心を・・・icon06

なんとなくノリでできるかなぁ~なんて考えていた私・・・すみませんkao08

現在、生徒さんは4人。
先生の唄を録音したテープを、繰り返し聞いて練習されます! 
みなさんとても熱心です音楽













生徒さんのお一人が、夢は「やぐらの上でカッコよく唄うこと」とおっしゃっていました。

夢があるって、素敵だなiconN08
夢に向かう姿がまぶしかったですkao05

皆さんの夢は何ですかiconN05
ちょっとづつでも夢に向かうって楽しい事iconN07

レッツ・チャレンジicon21icon21icon21

春から、新しい事はじめてみようiconN04iconN04

びわこ文化センター 
お問合せicon29 0749-52-2145


◇最後に豆知識◇
江州音頭は、明治の初めにできた商い音頭。
そのルーツは、奈良・平安の時代にさかのぼるのだとか・・・。

掛け声の「そりゃ~よいとよいやまっか~どっこいさ~のせ~」
は、宵(夜)から、よいや真っ赤(朝になるまで)
どっこいさ~のせ~と夜通し徹夜で働いた姿を現しているんです。

近江商人、むか~しむかしから働き者だったのかな・・・!?
と、いにしえにおもいを馳せるまさこであった・・・

ちゃんちゃんりんご  


Posted by キタマチガーデン at 11:30Comments(0)キタマチ探検隊

2010年02月28日

水鳥に魅せられて・・・

新旭の癒しスポットicon12 

高島市新旭水鳥センター

水鳥がぷかりぷかり~、気持ちよさそうkao10



















↑ ダイサギ 

→ びわ湖に浮かんでいるのは、カンムリカイツブリや、キンクロハジロ


ログハウス調の建物で、琵琶湖に面して大きな窓、そして望遠鏡がズラっと並んでいます(私達のうしろ)
ついつい夢中になって見てしまいますface02
かわいいんですよ、水鳥って・・・。

  
 水鳥ハカセの村尾さんですicon12

 
 村尾さんによると、滋賀県の鳥カイツブリは、
 『キリキリキリキリぃ~』って鳴くんだってkao05

 
 他にも、水鳥が腹ばいになって
 毛づくろいをする姿が
 おもしろいんですよ~☆




この新旭水鳥観察センターは、東向きにびわ湖があるため、
順光になる午後が観察にはGOOiconN36

今の時期は、写真にも映っているカンムリカイツブリや、キンクロハジロ
が見れますよ☆ (年間通して140種類もの水鳥が見れるんです!)

これから春に向けては、湖岸の草の新芽を食べにヒドリガモが岸辺に上がってくるんだそう。
パクパクと草をついばむ姿がかわいいんだってicon06

隣には、カフェ(旅のカフェ)もあって、
ゆっくりコーヒーを飲みながら水鳥観察もできちゃうicon14

ああぁぁぁ~~、癒される・・・。

ドライブで疲れたら、ちょっと休憩していきたいスポットですkao01

高島市新旭水鳥センター

開館時間:午前10時~午後5時

定休日:火曜日

入館料:高校生以上・200円 中学生以下・無料

アクセス:びわこ周遊道路を今津方面へ走ると、右側に見えてきます
     JR新旭駅からバスも出ています
お問合せ:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/



他にも、木々とつながるツリーイング Tree+ing の活動もされています。

ロープを工夫して安全に高い木の上の別世界へ・・・
エキサイティングな達成感と極上の安らぎ、
木々の優しさ、強さを感じられるんだとか!
鳥たちの目線で森や湖を眺める、木登りエコツアー『ツリーカフェ』iconN04

そして、センターではハンモックも販売されています・・・













いい夢みれそうな予感・・・icon06  


Posted by キタマチガーデン at 17:18Comments(0)キタマチ探検隊

2010年02月27日

伊庭吉のいちご大福☆

みんなだぁ~い好きicon06 いちごいちご

今が一番おいしい時期☆いちご大福☆

今回紹介したのは・・・
新旭の伊庭吉菓舗いちご大福いちご

これが・・・こうなって・・・













そして・・・













うふふicon06
甘酸っぱくて、あっさりして、もちもちで・・・
とにかく、めちゃウマって事iconN08

伊庭吉では、いちご大福の他に、コーヒー大福・フルーツクリーム大福もあるよiconN07












クリームが入ってるんだけど、さっぱりクリームで美味しいのkao07 

そして、お店の定番は「たろべえまんじゅう」



瀬田川の治水をされた、藤本太郎兵衛さんは、
伊庭吉のすぐ近くのご出身!
そのたろべえさんにちなんだおまんじゅうicon12
白あんで栗を包んで、そば粉を使った生地で
焼いてあります。

大きな栗がまるごと入っていて、これも美味kao05

  

お気に入りの和菓子を見つけて下さいiconN04




  伊庭吉菓舗
 (高島市新旭町深溝) 
  
  お問合せicon290740-25-2453


   


Posted by キタマチガーデン at 19:56Comments(0)キタマチ探検隊

2010年01月17日

びれっじでキャンドル体験

キタマチ探検隊・・・パート2☆

高島の、まちおこしのシンボルといえば・・・「びれっじ」!!
ここには、観光案内所や、高島のこだわり品の販売、カフェや体験工房など、
いろいろなお店があります。

今回は、キャンドル体験に挑戦icon12
人生初のキャンドル作り!
期待に胸を膨らませて・・・

私を迎えてくれたのは、かわいいロウで作られたパーツ☆
見ているだけ幸せな気分☆ 女子にはたまりゃんface05













私は、四角いパーツに、サイコロみたいなパーツを並べていきました。
下には、隠しデザインの、ハートを・・・icon06













そして、熱いロウを流し込んで、
さらに上にかわいいパーツを並べていきます。


どれを並べようか・・・
出来上がりのキャンドルをイメージしながらの作業はとっても楽しかったデスkao01
夢中になっちゃうんですよ~face05

完成作品は・・・















赤い小さなキャンドルは、水に浮くキャンドルで、
体験におまけで付いてくるんですicon22
(これも自分でデザインするの)

なんというか・・・・
大満足でしたicon12

教えてもらったのは、中條さん。(おもしろい方です☆)














他にもいろいろなキャンドルがあるので、
お気に入りの形やサイズを選んで下さい☆

キャンドル体験:1200円~ (水に浮く小さなキャンドルは600円)
団体割引や、出張体験教室もあります。

びれっじ1号館での体験受付です。

場所:JR近江高島駅から、徒歩5分icon16 車の方は、びれっじの看板目指してGO!

予約・問合せ:0740-36-1266

みなさんも、いろんな種類のキャンドルを作って下さいicon14
  


Posted by キタマチガーデン at 10:00Comments(1)キタマチ探検隊

2010年01月16日

パイナップルおじさんのシフォンケーキ屋さん

こんにちは、まさこです。

今回のキタマチ探検隊は・・・
JR近江高島駅周辺iconN04
広~い高島市の中でも南よりにあります。

JR近江高島駅から徒歩10分ぐらいで行けるのは・・・・ココ













うほほ~。美味しそうicon06
シフォンケーキの抹茶味&とろとろプリンです☆
行ってきたのは「パイナップルおじさんのシフォンケーキ屋さん

シフォンは、なめらかでし~っとりしていて、
味がしっかりついています☆
秘密は、おじさんのお菓子修行の地にあった!
ふわふわなのに、食べ応えがあるんですよね~。
食べれば食べるほど、あっ、ここのシフォンはウマイ~って思うんだよね☆
(抹茶はエエ抹茶を使ってはって、贅沢な味!)

そして、とろとろプリンは、その名の通り、トロントロ~ンface02
たまごの味が聞いていて、口の中に入れると溶けちゃう食感はびっくりデス☆
1個・300円なりぃ~。
(なんと、販売して3年間、廃棄は1個もなし!)



シフォンケーキは、サイズにもよりますが、
790円~1500円ぐらいのお手頃価格!

抹茶・プレーン・キャラメル・ショコラ
季節によっては、
野菜を使ったシフォンもあるよ☆




そして、さらに美味しい食べ方は・・・
シフォンケーキにとろとろプリンをつけて食べるiconN06
iconN05 ええのか?その食べ方・・・?
と思いつつ・・・
シフォンにプリンをつけてみると・・・

めちゃ美味しいや~んicon06
なにこれ~。
プリンの甘さがはじめにガツンときて・・・
次にシフォンケーの優しい甘さがくる!!
2度美味しい食べ方デスiconN09


美味しいシフォンケーキ&プリンを食べたい皆さん、
ぜひ、パイナップルおじさんを訪ねてみてkao05




23歳の
パイナップルおじさんが迎えてくれるよ♪
(真ん中は綺麗な奥様icon06






パイナップルおじさんのシフォンケーキ屋さん
(高島市勝野)国道161号線を「いこいの里湖西」に向かって進むと看板が!




 営業時間:午前11時~午後5時 
     (売り切れ次第終了)

 定休日 :火曜日・毎月20日・21日

 問合せ :0740-36-0133


 
 今津中学校の近くにも2号店があるそうです☆  


Posted by キタマチガーデン at 14:00Comments(4)キタマチ探検隊

2009年12月06日

元気モリモリスポット

「キタマチ探検隊」お次は、北小松の元気モリモリスポットicon21
『比良げんき村』
私も童心に帰ってアスレチックやトランポリン・ロープ登り・すべり台などなど
楽しんじゃいましたiconN07


 



































景色もサ・イ・コ・ウface05
空気が澄んでいて・・・自然をたっぷり楽しめます☆

そして、私が挑戦した焼杉工作とは・・・












カエルのキーラックiconN12
まず、ギコギコと面取りして、バーナーで焼きます!













焼けすぎ~iconN06 燃えてます・・・。













焼き印を押してもらって・・・完成iconN04
えへへ~icon06
くろっicon11

久々の工作体験、楽しかったです。
6人以上での予約制となりますので、友達同士や、子供会のレクリエーションにぜひ!
(キーラック以外にもハンガーや帽子掛け、状差しなど作れます)

また、比良げんき村には、プラネタリウムもありますicon12icon12
空気が澄んでいて、これからの時期は、観望にぴったり♪
プラネタリウムは、事前予約をお願いしますiconN08

次の観望会は 12月23日(水・祝) 午後6:30~


アクセス:JR北小松駅から徒歩15分 (車:161号線から看板を見てお越しを)
問合せicon29: 077-596-0710

比良げんき村でいっぱい遊んで、風邪を吹っ飛ばそう~iconN04
  


Posted by キタマチガーデン at 14:30Comments(2)キタマチ探検隊

2009年12月04日

口コミで大人気店

口コミって言葉にめっきり弱い、まさこですkao07
「キタマチガーデン」も口コミで大きく育つよう頑張ります☆

さて、今日の探検隊は大津の端っこ
「北小松」を紹介しました。 
大津市だけど北小松は一番北で、すぐ隣は高島です。
ではでは、美味しいものをkao05
『ファミリーれすとらん ひろせ 寿し正』の寿し正御膳☆
























うきゃ~、もう、鼻息出まくる~iconN30
蟹の5種盛り(なんと、5万匹に1匹という、黄金蟹もicon06)・金目鯛の兜煮・お寿司8貫・あら汁
港町に来たような気分ですさかな
まさか滋賀でこんな新鮮なお魚が頂けるなんてicon14
蟹は身が深くてプリプリだし、天然魚のお寿司は繊細な味で、食感といい海の香りといい最高iconN04











寿し正の新鮮さの秘密は、魚のさばき方!
こんな感じで・・・(石垣鯛です) 
魚の脳天から串をさして神経を破壊・脳からの信号を遮断・・・(これが匠の技)















店内にはお魚の写真がズラリ…
マスターはお魚大好き・魚を愛してらっしゃいますface05
そんな魚好きのマスターが作る料理は真心がこもっていて、どれもウマイiconN04













みんなに教えたい、でも独り占めしたくなるような・・・
はなまるなお店でしたkao10

営業時間:11:00~14:00 ・ 17:00~21:00
定休日:水曜日
問合せicon29 077-596-0260
http://www.eonet.ne.jp/~hirosesusimasa/page006.html














家族みんなで気軽に来てほしいから・・・
「ファミリーれすとらん!!!」

家族みんなで行ってみてねさかな(お座敷もあるよ)  


Posted by キタマチガーデン at 21:08Comments(0)キタマチ探検隊

2009年11月13日

奥びわ湖への旅

滋賀の北のはしっこ☆
ええとこやわ~kao10

見て下さい、この素晴らしい景色














左:余呉湖   右:琵琶湖(竹生島も見えるよ)

あらまぁ~余呉湖が綺麗だこと! お馴染みの琵琶湖もこんな風景に・・・

この素晴らしい景色は、賤ヶ岳からの眺め!
余呉湖のほとり、国民宿舎・余呉湖荘の近くのハイキングコースから・・・














コースについて教えて下さった、余呉湖荘の前川さん!
(今、余呉湖荘では、牡丹鍋が食べられるよっ!)

山頂目指してGO~icon14
45分間、ひたすら山頂目指して・・・

はい、上にもどって、もう一度山頂からの景色をご覧ください↑↑↑ 
きれいっしょkao05

そして山頂で出会った素敵な人達














近江八幡から来られていた男のお料理グループの皆さん!
みんな元気でわいわい楽しかったです(みかん&柿ピーありがとうございました)

みなさんは、リフトで山頂まで登られたそうで、7分でつくんですkao08
私も乗ってみたくなったので・・・
 
 リフトも楽しかったです!

 らくちん、らくちん☆
 
 リフトは木之本から出てて、
 11月29日まで。
 
 紅葉は今月中旬~下旬が見頃☆






ハイキングコースもリフトもどっちもオススメ!

奥びわ湖の自然を満喫して下さいkao07

きれーだよicon12

  


Posted by キタマチガーデン at 21:01Comments(0)キタマチ探検隊

2009年10月25日

ひこねを満喫!

今回の「キタマチ探検隊」は、我らが彦根icon06 I LOVE HIKONEicon06

素晴らしい景色から・・・。














これは、市内の荒神山からの眺め。
琵琶湖も綺麗(4つの島がちゃ~んと見えました!)


こちらは、彦根城や、伊吹山の方向!
写真ではわかりにくいけど、キレーでした。
荒神山は、林道が整備されていて、
車なら7分!
歩いても40分で山頂に着きます♪

景色を楽しみつつ、
のんびり山歩きができます!!









でも・・・実は・・・
数年前までは・・・
『ごみの山』だったんですって・・・。


ん!?でも、ごみなんてなかったよ??





その秘密は・・・
こちらの皆さんはじめとする、『荒神山を愛する仲間の会』の皆さんが、
6年半まえから、ごみ拾いをして下さっていたのですface08














パワフルで、おしゃべり好き、にこやかなメンバーですicon12
6年半前には、家電製品にタイヤ、布団、タンスなどなどひどい状況だったそうです。
コツコツごみ拾いをされて、ようやくきれいになりました。
皆さん「荒神山が大好きだから☆」とボランティアでされています。


人が捨てたゴミを拾えますか!?
しかも、だれもが嫌になるような、汚くて重いゴミばかり。
頭が下がります。
今の綺麗な荒神山があるのは『荒神山を愛する仲間の会』の皆さんはじめとする、
ゴミ拾いメンバーの方々のおかげですkao05

景色豊かな荒神山、ぜひぜひ登ってみて下さい♪
私も便乗して、普段なら見逃すゴミを一つ拾ってみました(1つかいicon10)
清々しい気分になりましたよ。
まさこもオススメの山ですiconN04 


お次は、臭いけど・・・ウマイ!?
創作お菓子をピックアップ☆
四番町スクエア内にある、魚幸の・・・
ふなッキー
うふふ。ふなずし+クッキーで~すicon06


左・上級(ふなずしの切り身丸々!)
中・中級(ふなずしがちょこちょこ)
右・初級(ふなずしのご飯が練りこんます)
     甘口もあるよ

どんな味かって?
初級はチーズが利いていて
ワインによくあいそう!
中級・上級は、お~ふなずし~
トレビアーン!?





合言葉は・・・
1度食べれば違和感を!
2度食べればやみつきに!
3度食べればファンタスティック!

あなたも、ファンタスティックになるまで、
3回食べてねicon12




















魚幸icon29
0749-22-3707




















最後に、ふなッキー君☆(いつかゆるキャラまつり出場してね)



  


Posted by キタマチガーデン at 20:30Comments(2)キタマチ探検隊