2010年03月22日

そりゃ~よいとよいやまっかどっこいさのせ

今回のキタマチ探検隊は・・・米原iconN13

江州音頭 教室に潜入~iconN07
びわこ文化センターでレッスンをされています。

『そりゃどっこいしょ~』お決まりのフレーズでスタートですkao10

子供の頃から聞いてきたし、
なんとなく唄えるだろうって思ったのが大間違い禁止

『エィ、み~な~さ~ま~た~の~み~ま~す~』
めちゃくちゃ難しかった~kao09
素人では、節の付け方が全く分かりませんicon10kao09

教えて頂いたのは、唄って唄って40年、櫻川 華昇 先生ですicon26
そりゃ~よいとよいやまっかどっこいさのせ












先生は、江州音頭の踊りを10年習われて、
その後、唄を本格的に習われたんですって。
先生が師匠に弟子入りされた時は、
1フレーズの習得に、半年もかかったんだそう・・・
(というより師匠が先へ進ませてくれないんだそうです)

厳しい世界なんだなぁ~と思いましたiconN04

でも、びわこ文化センターのお教室ではそんなことはないので
ご安心を・・・icon06

なんとなくノリでできるかなぁ~なんて考えていた私・・・すみませんkao08

現在、生徒さんは4人。
先生の唄を録音したテープを、繰り返し聞いて練習されます! 
みなさんとても熱心です音楽
そりゃ~よいとよいやまっかどっこいさのせ












生徒さんのお一人が、夢は「やぐらの上でカッコよく唄うこと」とおっしゃっていました。

夢があるって、素敵だなiconN08
夢に向かう姿がまぶしかったですkao05

皆さんの夢は何ですかiconN05
ちょっとづつでも夢に向かうって楽しい事iconN07

レッツ・チャレンジicon21icon21icon21

春から、新しい事はじめてみようiconN04iconN04

びわこ文化センター 
お問合せicon29 0749-52-2145


◇最後に豆知識◇
江州音頭は、明治の初めにできた商い音頭。
そのルーツは、奈良・平安の時代にさかのぼるのだとか・・・。

掛け声の「そりゃ~よいとよいやまっか~どっこいさ~のせ~」
は、宵(夜)から、よいや真っ赤(朝になるまで)
どっこいさ~のせ~と夜通し徹夜で働いた姿を現しているんです。

近江商人、むか~しむかしから働き者だったのかな・・・!?
と、いにしえにおもいを馳せるまさこであった・・・

ちゃんちゃんりんご


同じカテゴリー(キタマチ探検隊)の記事画像
胸いっぱいの想い
水鳥に魅せられて・・・
伊庭吉のいちご大福☆
びれっじでキャンドル体験
パイナップルおじさんのシフォンケーキ屋さん
元気モリモリスポット
同じカテゴリー(キタマチ探検隊)の記事
 胸いっぱいの想い (2010-03-30 21:20)
 水鳥に魅せられて・・・ (2010-02-28 17:18)
 伊庭吉のいちご大福☆ (2010-02-27 19:56)
 びれっじでキャンドル体験 (2010-01-17 10:00)
 パイナップルおじさんのシフォンケーキ屋さん (2010-01-16 14:00)
 元気モリモリスポット (2009-12-06 14:30)


Posted by キタマチガーデン at 11:30│Comments(0)キタマチ探検隊
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。