2009年05月03日
週末オススメ!6年ぶりの奇祭
古くは雨乞いから始まり、豊作を祈り、収穫に感謝し。
昔から、日本にはいろいろなお祭りが伝わっています。
なかでも、湖北にはちょっと珍しいお祭りがあるんですよー♪
このゴールデンウィークに、なんと6年ぶりに開催されるコチラがそれ!

余呉町上丹生の「茶わんまつり」。
茶わんを売るのではなく、山車に茶わんや花びんなど陶器を飾って巡行するところから、この名前がついたんだそう。
この地にいた焼物の職人さんが、丹生神社に陶器を供えたのが始まりとされ、
古文書によれば、室町時代から祭りが行われていたと考えられています。
圧巻は、山車(だし)。

(画像はレプリカ)
高さ、なんと10m!
高々と積み上げられた飾りが風にゆらゆらと揺れ、ハラハラ。
その倒れそうで倒れない姿に、観客からは歓声があがるそうです!

この山車、金物やロープを使わず、山からとってきた藤つるをねり合わせたものを使って組み立てられています。
飾りの芸題(げだい)は、歌舞伎や戦記物、伝説などからゆかりのある置物や建具、武具、道具、花鳥風月を組み合わせて、毎回半年前から作られますが、
3基の山車を作る計9人の山作りの人たちだけしか知らない技。
他の人には一切知らされていない、「秘伝」なんだそうです!
祭りに欠かせない、伝統のしらべ「しゃぎり」の練習にも熱が入ります♪


笛を水につけておくと、吹きやすくていい音色が出るんですってー
知らなかった!

山車の巡行の他にも、
若者たちによる「花奴の花笠踊り」、かわいらしい「稚児の舞」、「十二の役」など、
他ではあまり見られない珍しいものが披露されます。

出番を待つ小道具たち♪
(ちょっとドキッとしました・・・^^;)


山車のまわりを飾る「見送幕」「水引幕」も、必見!
模擬店も出るそうですよ♪
お話をうかがった、丹生茶わん祭保存会長の丹生善喜さん。

このご時世、これだけの規模のおまつりを行っていくのはかなり大変ですが、
伝承を受け継ぐこと、そしてこれを通して地域の中で人と人とのつながりを結ぶことに
意義がある、といったお話をくださいました。
茶わんまつりの館↓道具が間近で見られ、まつりの歴史などもわかります♪

「茶わんまつり」
[日]5/4(祝)10:00~15:00 雨天順延
[場]丹生神社一帯(余呉町上丹生)
[問]0749-86-3221余呉町役場建設農林課
※JR余呉駅から臨時シャトルバス運行あり
2009年04月23日
週末オススメ!しゃくなげとロボット♪
名神八日市インターから八風街道を旧八日市市内へ向かってすぐ左側、
金網にかこまれた中にとってもキレイなお花が咲いているのが見えます。
みなさん、お気づきになったでしょうか?

株式会社村田製作所・八日市事業所の構内庭園にある「しゃくなげ」が、いま見ごろを迎えています。
およそ5000平方メートルの庭園はきれいに整備されて散策にもぴったり♪

白、薄い桃色、濃いピンク、赤、黄など色とりどりの大輪のしゃくなげが、160品種900本以上!



別名「花木の女王」「霧の精」とも呼ばれるにふさわしく、豪華で上品で、そして愛らしくて美しいお花たち♪
見ると一日の疲れもなおり、「しゃくにさわったことも萎(な)いでしまう」ことから、
「しゃくなげ」と呼ばれるようになった、という説もあるそうです!


お話を伺った米倉さんと藤川さん。

庭園を整備しておられる山口さん。

村田製作所さんでは、優良な緑地や環境改善に貢献する活動にも積極的に取り組まれ、
2007年には、緑豊かな社会への行動への証として「シージェス」という社会・環境貢献緑地評価システムの認定も取得。
民間企業では西日本最大級といわれている庭園なんだそうですよー!

そしてこのしゃくなげ、開花期間中のみ一般の方も入園して楽しめます♪
「しゃくなげ鑑賞会」
4月19日(日)〜4月25日(土)午前10時〜午後4時
入場無料、予約不要
4月25日(土)には、しゃくなげ苗木の即売や、CMでおなじみ自転車ロボット「ムラタセイサク君」が登場、
自分でバランスをとりながら走る姿が見られます!

かーわいい♪
他にも、センサーに反応して動く「ネコロボット」や、「ムラタセイコ」ちゃん(セイサク君のいとこ)も登場♪
ジュースのいただける無料休憩コーナーもあるそうですよん。
自転車ロボットムラタセイサク君のデモ走行
10:30、11:30、13:30、14:30 の4回
問合せ 0748−22−5500 株式会社 村田製作所八日市事業所
アクセス 名神八日市ICから車5分
大人も子どもも楽しめそうですねー是非お出かけになってみてくださいね!
金網にかこまれた中にとってもキレイなお花が咲いているのが見えます。
みなさん、お気づきになったでしょうか?

株式会社村田製作所・八日市事業所の構内庭園にある「しゃくなげ」が、いま見ごろを迎えています。
およそ5000平方メートルの庭園はきれいに整備されて散策にもぴったり♪

白、薄い桃色、濃いピンク、赤、黄など色とりどりの大輪のしゃくなげが、160品種900本以上!



別名「花木の女王」「霧の精」とも呼ばれるにふさわしく、豪華で上品で、そして愛らしくて美しいお花たち♪
見ると一日の疲れもなおり、「しゃくにさわったことも萎(な)いでしまう」ことから、
「しゃくなげ」と呼ばれるようになった、という説もあるそうです!


お話を伺った米倉さんと藤川さん。

庭園を整備しておられる山口さん。

村田製作所さんでは、優良な緑地や環境改善に貢献する活動にも積極的に取り組まれ、
2007年には、緑豊かな社会への行動への証として「シージェス」という社会・環境貢献緑地評価システムの認定も取得。
民間企業では西日本最大級といわれている庭園なんだそうですよー!

そしてこのしゃくなげ、開花期間中のみ一般の方も入園して楽しめます♪
「しゃくなげ鑑賞会」
4月19日(日)〜4月25日(土)午前10時〜午後4時
入場無料、予約不要
4月25日(土)には、しゃくなげ苗木の即売や、CMでおなじみ自転車ロボット「ムラタセイサク君」が登場、
自分でバランスをとりながら走る姿が見られます!

かーわいい♪
他にも、センサーに反応して動く「ネコロボット」や、「ムラタセイコ」ちゃん(セイサク君のいとこ)も登場♪
ジュースのいただける無料休憩コーナーもあるそうですよん。
自転車ロボットムラタセイサク君のデモ走行
10:30、11:30、13:30、14:30 の4回
問合せ 0748−22−5500 株式会社 村田製作所八日市事業所
アクセス 名神八日市ICから車5分
大人も子どもも楽しめそうですねー是非お出かけになってみてくださいね!
2009年04月16日
週末オススメ!上丹生チューリップ祭り
咲いた、咲いた、チューリップの花が♪
ということで、今日ご紹介した週末オススメ情報はコチラ!

米原市で19日に開かれる、「上丹生チューリップ祭り」
画像は昨年、私ケイミーが訪れたときの様子です。
めっちゃキレイでしたよー!
米原市上丹生地区のまちづくりグループ「プロジェクトK」のみなさんが、
休耕田を生かしてまちづくり&たくさんの人に楽しんでもらおう、という思いから始めたこのイベントは、今年で3回目。
1200平方メートル 1反あまりの畑に2万球のチューリップが植えられ、
今週末から来週にかけて見ごろを迎えます!
開花期間中は入場無料で自由に鑑賞できますが、特にこの19日(日)のイベントでは
屋台が15ブース出店、
近くでとれたてのよもぎを蒸して、当日会場で杵でつく出来立ての「草もち」や、
「山菜の天ぷら」(近くを流れる清流・丹生川のほとりには、ふき、よもぎ、クレソンなどが自生しているんです♪)、

「ういろう」、
そして醒ヶ井といえば養鱒場、新鮮な「鱒の寿司」や「鱒の塩焼き」、「鱒の洗い汁」などの地元特産の味や、
手作りの石釜で焼く「ピザ」なども味わえるんだそうです♪
(ごっくん・・・)
そのほかにも、間伐材から作った「炭」や、炭の盆栽、炭の植木鉢、木工品などの展示即売、
特設ステージでは、地元中学校ブラスバンドや、尺八と琴の演奏、
彦根でおなじみ「ちんたんバンド」のちんどんやさん演奏なども楽しめます。
憧れのツリーハウスに登って景色を眺めることもできますよー♪
地元のみなさん手作りのおまつり、色鮮やかなチューリップと共に、のんびり楽しんでくださいね♪
「上丹生チューリップ祭り」
4月19日(日午前10時〜午後3時 ※雨天時は26日に延期
米原市・上丹生ふれあい広場
アクセス R21号線「JR醒ヶ井駅」を山側へ曲がり、醒ヶ井養鱒場へ向かって約4km。
丹生川沿い「いぼとり地蔵」の向かい側
※駐車場は「いぼとり地蔵」Pを利用
お問合せ 0749−54−1928 上丹生チューリップまつり実行委員会
2009年04月12日
週末オススメ2アースディびわこ
抜けるような青空の続く一週間ですね〜♪
日曜のお出かけ予定をまだ決めてないという方、
琵琶湖のほとりで過ごすのはいかが?
高島市新旭町の新旭水鳥観察センターでは12日(日)に、「Earth Day Biwako 2009」が開催されます。
「琵琶湖から地球を感じよう」をテーマにしたこのイベントは、今年で3回目。
前回より規模が大きくなり、イベント内容ももりだくさん!
アウトドアエリアでは、水や自然の大切さを感じながら、琵琶湖のうえで、カヌーやカヤックの試乗ができるほか、木登りツリーイングも体験できます。
ツリーイングは、インストラクターの資格をもつ村尾さんが指導してくれるので、安全に楽しく木登りを体験できますよ^^
「地球と遊ぼう」がテーマのアースプレイランドでは、手作りスタードーム、ティピ、ハンモックを体験。
ティピというのは、インディアンが住居としてくらす円錐(えんすい)型のテント。
今回は滋賀県立大学の学生さんたちと一緒に、竹で作っています。
手作りスタードームは、地元の間伐材の竹をつかった星型のドーム。
夜になるとプラネタリウムに変身!
当日は完成したティピやスタードームの中に入って、紙芝居などを楽しむことができるそうです。
あたりには、手作りの竹あかりや、廃油や天然素材でつくられたローソクのキャンドルライトもならび、夕方には点灯。
やさしい灯りのなかで眺める琵琶湖は、いつもとはまたひとあじ違った景色に見えて、ロマンティックな気分になれそうですね♪
会場には、地球にやさしいものたちの販売フリーマーケットのアースマーケットが出店するほか、
オーガニック、フェアトレード、無農薬や無添加食品を使った、からだにやさしいお食事スペース、ナチュラルフードカフェもオープン!
新旭水鳥観察センター内にある「旅のカフェ」や、地元で体にいい安全で美味しいものを作っている方々手作りの、こだわりのフードがならびます。
無農薬野菜を使ったカレー、いきもの元気米の無農薬米のおにぎりとお味噌汁、天然酵母パン、フェアトレードのチョコレートを使ったガトーショコラなどのスイーツも。
この「旅のカフェ」、
宮田さんの作るスイーツや、一杯ずつ淹れてくれる有機無農薬の珈琲をいただきながら、
窓から琵琶湖の水鳥たちが眺められます。
カフェ大好きな私ケイミーのイチオシのカフェの一つです♪
シアタールームでは、地球を感じる映像を上映。
琵琶湖のほとりで、ゆっくり、ほっこり、地球を感じて癒されてみませんか。
「Earth Day Biwako 2009」
4月12日(日)午前10時〜午後5時
高島市新旭町の新旭水鳥観察センター
料金 高校生以上200円、 ツリーイング体験は3000円で要予約、あとの体験は無料
問合せ 0740−25−5803
日曜のお出かけ予定をまだ決めてないという方、
琵琶湖のほとりで過ごすのはいかが?
高島市新旭町の新旭水鳥観察センターでは12日(日)に、「Earth Day Biwako 2009」が開催されます。
「琵琶湖から地球を感じよう」をテーマにしたこのイベントは、今年で3回目。
前回より規模が大きくなり、イベント内容ももりだくさん!
アウトドアエリアでは、水や自然の大切さを感じながら、琵琶湖のうえで、カヌーやカヤックの試乗ができるほか、木登りツリーイングも体験できます。
ツリーイングは、インストラクターの資格をもつ村尾さんが指導してくれるので、安全に楽しく木登りを体験できますよ^^
「地球と遊ぼう」がテーマのアースプレイランドでは、手作りスタードーム、ティピ、ハンモックを体験。
ティピというのは、インディアンが住居としてくらす円錐(えんすい)型のテント。
今回は滋賀県立大学の学生さんたちと一緒に、竹で作っています。
手作りスタードームは、地元の間伐材の竹をつかった星型のドーム。
夜になるとプラネタリウムに変身!
当日は完成したティピやスタードームの中に入って、紙芝居などを楽しむことができるそうです。
あたりには、手作りの竹あかりや、廃油や天然素材でつくられたローソクのキャンドルライトもならび、夕方には点灯。
やさしい灯りのなかで眺める琵琶湖は、いつもとはまたひとあじ違った景色に見えて、ロマンティックな気分になれそうですね♪
会場には、地球にやさしいものたちの販売フリーマーケットのアースマーケットが出店するほか、
オーガニック、フェアトレード、無農薬や無添加食品を使った、からだにやさしいお食事スペース、ナチュラルフードカフェもオープン!
新旭水鳥観察センター内にある「旅のカフェ」や、地元で体にいい安全で美味しいものを作っている方々手作りの、こだわりのフードがならびます。
無農薬野菜を使ったカレー、いきもの元気米の無農薬米のおにぎりとお味噌汁、天然酵母パン、フェアトレードのチョコレートを使ったガトーショコラなどのスイーツも。
この「旅のカフェ」、
宮田さんの作るスイーツや、一杯ずつ淹れてくれる有機無農薬の珈琲をいただきながら、
窓から琵琶湖の水鳥たちが眺められます。
カフェ大好きな私ケイミーのイチオシのカフェの一つです♪
シアタールームでは、地球を感じる映像を上映。
琵琶湖のほとりで、ゆっくり、ほっこり、地球を感じて癒されてみませんか。
「Earth Day Biwako 2009」
4月12日(日)午前10時〜午後5時
高島市新旭町の新旭水鳥観察センター
料金 高校生以上200円、 ツリーイング体験は3000円で要予約、あとの体験は無料
問合せ 0740−25−5803
2009年04月09日
週末オススメ1 「癒しのさくらシンセサイザー・コンサート」

いよいよ今週末は、お花見もピークでしょうか♪
今日ご紹介した週末オススメ情報、一つめは
4月11日(土)午後6時から
米原市にある清瀧寺 徳源院 道誉ざくら前で開催される、
「癒しのさくら シンセサイザー・コンサート」です。
秋は庭園の紅葉、春は道誉桜で知られる「清瀧寺 徳源院」。
静かで清々しい庭園を観光したのがきっかけで、住職さんと知り合いになった方々が、
このお寺のしっとりとしたたたずまいを是非たくさんの方々にもっと知って欲しい、と企画されたのが、
今回のコンサート。
一夜のみライトアップされる
樹齢約300年の道誉桜(エドヒガンの一種のしだれ桜)2代目を背景に、
ヒーリング・シンセサイザーの演奏家、松尾泰伸さんの生演奏を楽しみます。
松尾泰伸さんは、和歌山出身、大阪在住のヒーリング・シンセサイザー・アーティスト。
環境映像DVDへ多くの楽曲を提供し、中でも日本各地の桜を紹介した『virtual tripさくら』シリーズは2万枚近いセールスを記録している人気の一つです。
日本の花鳥風月や和をイメージさせる曲は、夜桜の幻想的な雰囲気にぴったり。
道誉桜は、いま満開。
シンセサイザーに舞い下りる花びらをめでながら、
癒しのシンセサイザーの音色を楽しむ一夜をどうぞ♪
くわしくは、
さくらコンサート実行委員会
0749-24-1407
http://mcobo.ohuda.com
までお問い合わせ下さいね。
(画像は夜桜のイメージ、清滝寺の道誉桜とは異なります)
2009年04月02日
桜だより!
きょうの彦根城お堀ばたの桜は、こんなカンジ↓

樹によっても違うけど、1分~3分咲きといった感じかなぁ?
こんばんは、ケイミーです。
R.N.おじぃさん からこんなメールをいただきました。(ありがとうございます!)
「今、自転車で帰ってきました。
風は強いですが、日射しが強いので、少しずつ桜が咲いてきましたね!
いつもこの季節になると、ちょっと遠回りして桜並木を通ります。」
うんうん、桜を見たいからちょっと遠回り、その気分とってもよくわかります♪
リスナーのみなさんからも、桜だより をたくさんいただきましたよー
(ありがとうございます!)
「我が町の桜と言えば鮎河かなあ。まだ蕾ですが、来週末位には見れそうです。
田村神社の桜も蕾がはじけそうに、いつ開こうかと焦らしている様でした。
長女がもうすぐ中学生。その頃には桜満開になっていて欲しいです。」
土山・しょうごうさん
「我が家の桜は7*8年に祭の夜店で買った桜の苗が毎年可愛い花を咲かせてくれます。
植木鉢に植えたので家の中へ持って入り友達を呼んで毎年花見をしてます。」
湖南のタコ親父さん
「石部は、早咲きを除いては、まだまだですね。
でも、開花は始まってますんで、このポカポカが続くと一気でしょう。
入学・入園式までもてばいいんですけどねぇ。
ちなみに、うちの「姥桜」は満開で、朝からバタバタしてはります(笑)。」
ため息おやじさん
「西の湖周辺は三分咲き!かな?」

namazuさん
「安土城址こんな感じです。まだまだかな?」

ダブルスープさん
「通りがかった、京都の隠れた名所『天神川の桜』です

微妙やけど4分~5分咲きぐらいかな
花見してるギャルもいてて風がきついのでラッキー!!」
八丈島のキョンさん
「町内の河川敷も、ほぼ満開に近いぐらい桜の花が咲いていますよ。」

草津・滋賀のまー君さん
「これが今朝の高瀬川沿いの桜です。」

キモトさん
「用事ついでの毎年恒例、円山公園の枝垂れ桜。七分咲きといったところ。」

白竜さん
「高月はまだ蕾、まだまだ満開には早すぎますね~

ハッスル丸山さん
「近くの川沿いの桜です

先週チャリで通った時に撮りました
今は、もう少し咲いてるかも~…」
大津・たぬきさん
「家のハウス横の土手に里作り環境保全事業で昨年10本今年10本の桜を植えました!
10年もすればマイプライベート桜の名所でしょうね(笑)
小さな木ですが花が咲き始めましたね!」
近江八幡・環境こだわり春菊ボーイさん
「家の近所の神社の桜は、ちらほら咲き始めました。
今週末は、お祭りなので楽しみです!」
安土・ひーさん
「わたむき山は雪景色!
風が冷たいので、桜はほころびかけていますがまだまだです。
入学式には満開で迎えて欲しいですね!」
日野・よっちゃんさん
「ウチトコの桜は切られてしまって今はもうないのですが、
10年以上前に見た龍譚寺(だったと思うのですが・・・。
職場先輩に夜桜を見に連れて行ってもらったのですが、
暗かったのでお寺の名前がいまひとつ定かではありません)
の一面の桜は今も忘れられません。」
カルテットさん
「市役所前は一部咲きくらいだったから今週以降が見ごろかな~~
岐阜はもう七部咲きだったよ~夜桜派です~」
長浜・すめばびわ湖さん
「まだ咲いてませんが、新旭球場の前通りの桜並木はおすすめです!!」
頭巾の忍者ワカハゲさん
「海津大崎の近くに自宅があります。
こちらの桜はまだつぼみ状態です。
12日にはいろんな催物が行われます。その頃には桜の花も咲く頃でしょうか。
マキノ・まさえさん
「今日はよく晴れていますが、風が強いので、花粉がたくさん飛んでいそうでこわいです。
うちのところに近いのが、びわ湖バレイの桜です。
たくさんの桜があるので満開になると見事ですよ!
今年もお花見行こうと思っています。なんだか楽しみです!」
はれるんさん
「毎朝石山寺の前を通るんですが、まだ蕾が多いですね。
ちょっと気温が上がったら一気に咲きそうなかんじですね。」
はたやん改さん
「大津駅から県庁方向に下ると、大津祭で有名な天孫神社の桜です。
夜間はライトアップされてますよ。」
どらにゃんさん
「さっき通った栗東の大宝神社の桜は3分咲き位かな(^-^)」
むっちーに。さん
「陽射しがさしこむ縁側でひなたぼっこしながら聴いています。
近くの公園の桜はまだ三分咲きです。」
野洲・なまたまごさん
「近くでは花見出来るまでもう少しですが、
桜と言えば琵琶湖大橋から湖岸道路を草津方面に走ると
佐川グランド~ゴルフ場~旧木浜漁港~木浜町沿い~少し飛んで矢島旧野洲川堤防~笠原桜公園~川田公園の薄墨桜へと続きま~す!」
守山のニッパーさん
例年より早いといわれた今年の桜の開花ですが、寒の戻りで桜もビックリしちゃってるのかな~
でも、この週末あたりからお花見の計画をたてている方も多いことと思います。
どうぞあったかい格好で、お出かけくださいね!

樹によっても違うけど、1分~3分咲きといった感じかなぁ?
こんばんは、ケイミーです。
R.N.おじぃさん からこんなメールをいただきました。(ありがとうございます!)
「今、自転車で帰ってきました。
風は強いですが、日射しが強いので、少しずつ桜が咲いてきましたね!
いつもこの季節になると、ちょっと遠回りして桜並木を通ります。」
うんうん、桜を見たいからちょっと遠回り、その気分とってもよくわかります♪
リスナーのみなさんからも、桜だより をたくさんいただきましたよー
(ありがとうございます!)
「我が町の桜と言えば鮎河かなあ。まだ蕾ですが、来週末位には見れそうです。
田村神社の桜も蕾がはじけそうに、いつ開こうかと焦らしている様でした。
長女がもうすぐ中学生。その頃には桜満開になっていて欲しいです。」
土山・しょうごうさん
「我が家の桜は7*8年に祭の夜店で買った桜の苗が毎年可愛い花を咲かせてくれます。
植木鉢に植えたので家の中へ持って入り友達を呼んで毎年花見をしてます。」
湖南のタコ親父さん
「石部は、早咲きを除いては、まだまだですね。
でも、開花は始まってますんで、このポカポカが続くと一気でしょう。
入学・入園式までもてばいいんですけどねぇ。
ちなみに、うちの「姥桜」は満開で、朝からバタバタしてはります(笑)。」
ため息おやじさん
「西の湖周辺は三分咲き!かな?」

namazuさん
「安土城址こんな感じです。まだまだかな?」

ダブルスープさん
「通りがかった、京都の隠れた名所『天神川の桜』です

微妙やけど4分~5分咲きぐらいかな
花見してるギャルもいてて風がきついのでラッキー!!」
八丈島のキョンさん
「町内の河川敷も、ほぼ満開に近いぐらい桜の花が咲いていますよ。」
草津・滋賀のまー君さん
「これが今朝の高瀬川沿いの桜です。」

キモトさん
「用事ついでの毎年恒例、円山公園の枝垂れ桜。七分咲きといったところ。」

白竜さん
「高月はまだ蕾、まだまだ満開には早すぎますね~

ハッスル丸山さん
「近くの川沿いの桜です

先週チャリで通った時に撮りました
今は、もう少し咲いてるかも~…」
大津・たぬきさん
「家のハウス横の土手に里作り環境保全事業で昨年10本今年10本の桜を植えました!
10年もすればマイプライベート桜の名所でしょうね(笑)
小さな木ですが花が咲き始めましたね!」
近江八幡・環境こだわり春菊ボーイさん
「家の近所の神社の桜は、ちらほら咲き始めました。
今週末は、お祭りなので楽しみです!」
安土・ひーさん
「わたむき山は雪景色!
風が冷たいので、桜はほころびかけていますがまだまだです。
入学式には満開で迎えて欲しいですね!」
日野・よっちゃんさん
「ウチトコの桜は切られてしまって今はもうないのですが、
10年以上前に見た龍譚寺(だったと思うのですが・・・。
職場先輩に夜桜を見に連れて行ってもらったのですが、
暗かったのでお寺の名前がいまひとつ定かではありません)
の一面の桜は今も忘れられません。」
カルテットさん
「市役所前は一部咲きくらいだったから今週以降が見ごろかな~~
岐阜はもう七部咲きだったよ~夜桜派です~」
長浜・すめばびわ湖さん
「まだ咲いてませんが、新旭球場の前通りの桜並木はおすすめです!!」
頭巾の忍者ワカハゲさん
「海津大崎の近くに自宅があります。
こちらの桜はまだつぼみ状態です。
12日にはいろんな催物が行われます。その頃には桜の花も咲く頃でしょうか。
マキノ・まさえさん
「今日はよく晴れていますが、風が強いので、花粉がたくさん飛んでいそうでこわいです。
うちのところに近いのが、びわ湖バレイの桜です。
たくさんの桜があるので満開になると見事ですよ!
今年もお花見行こうと思っています。なんだか楽しみです!」
はれるんさん
「毎朝石山寺の前を通るんですが、まだ蕾が多いですね。
ちょっと気温が上がったら一気に咲きそうなかんじですね。」
はたやん改さん
「大津駅から県庁方向に下ると、大津祭で有名な天孫神社の桜です。
夜間はライトアップされてますよ。」
どらにゃんさん
「さっき通った栗東の大宝神社の桜は3分咲き位かな(^-^)」
むっちーに。さん
「陽射しがさしこむ縁側でひなたぼっこしながら聴いています。
近くの公園の桜はまだ三分咲きです。」
野洲・なまたまごさん
「近くでは花見出来るまでもう少しですが、
桜と言えば琵琶湖大橋から湖岸道路を草津方面に走ると
佐川グランド~ゴルフ場~旧木浜漁港~木浜町沿い~少し飛んで矢島旧野洲川堤防~笠原桜公園~川田公園の薄墨桜へと続きま~す!」
守山のニッパーさん
例年より早いといわれた今年の桜の開花ですが、寒の戻りで桜もビックリしちゃってるのかな~
でも、この週末あたりからお花見の計画をたてている方も多いことと思います。
どうぞあったかい格好で、お出かけくださいね!
2009年03月11日
で、彦根のゆるキャラといえば
忘れちゃならないのが、コチラ!

え、あれっ?
・・・ふんふん。。。
・・・あ、なるほど。
今日は残念ながらお越しいただけませんでしたが、
みなさんもどこかで会ったことがありますよね、
ビバシティひこねの「ビバっチェ」くん!♪
そのオーナーでありプロデューサーでもあり、そして付き添い人でもあり、
つまり、ビバっチェくん行くところ必ずこの方あり!
そう、ビバのスマイルキューピッド、こと礼さま、こと
ビバシティ専門店街の正村さんがゲストに来てくださいました!
ビバシティ彦根ではオープン13周年を記念して、
3月12日(木)13日(金)14(土)の3日間、
大誕生祭スペシャル企画「わくわく大抽選会」が開催されます!
一人1回3000円で抽選に参加できるんですが、
これが、なんと、空クジ無しなんですって!!
特等は・・・なんと3万円分のビバシティお買物券!
1等・・・1万円分のお買物券、
2等・・・5000円分のお買物券、
3等・・・3000円分のお買物券+サランラップ
1Fセンタープラザにて開店から整理券が配られます。
抽選会は朝10時から正午まで、毎日先着500名様のみ(14日は1000名)、
ただし無くなり次第終了となるので、ほんとに早いもの勝ち!
善は急げ!
このほかにも、期間中はビバシティシネマで「バリアフリー映画祭」、
あの話題の日本映画の主役や監督さんたちの舞台挨拶などもあるほか、
15日(日)には、滋賀県初登場の「仮面ライダーディケイドショー」も!
もちろん、専門店街各ショップでもお買い得商品が盛り沢山!
eプレス3月号にも載っていますので、そちらもチェックしてみてね♪
こりゃー是非とも行かねばっ!
ビバシティ彦根 (JR南彦根駅前)
え、あれっ?
・・・ふんふん。。。
・・・あ、なるほど。
今日は残念ながらお越しいただけませんでしたが、
みなさんもどこかで会ったことがありますよね、
ビバシティひこねの「ビバっチェ」くん!♪
そのオーナーでありプロデューサーでもあり、そして付き添い人でもあり、
つまり、ビバっチェくん行くところ必ずこの方あり!
そう、ビバのスマイルキューピッド、こと礼さま、こと
ビバシティ専門店街の正村さんがゲストに来てくださいました!
ビバシティ彦根ではオープン13周年を記念して、
3月12日(木)13日(金)14(土)の3日間、
大誕生祭スペシャル企画「わくわく大抽選会」が開催されます!
一人1回3000円で抽選に参加できるんですが、
これが、なんと、空クジ無しなんですって!!
特等は・・・なんと3万円分のビバシティお買物券!
1等・・・1万円分のお買物券、
2等・・・5000円分のお買物券、
3等・・・3000円分のお買物券+サランラップ
1Fセンタープラザにて開店から整理券が配られます。
抽選会は朝10時から正午まで、毎日先着500名様のみ(14日は1000名)、
ただし無くなり次第終了となるので、ほんとに早いもの勝ち!
善は急げ!
このほかにも、期間中はビバシティシネマで「バリアフリー映画祭」、
あの話題の日本映画の主役や監督さんたちの舞台挨拶などもあるほか、
15日(日)には、滋賀県初登場の「仮面ライダーディケイドショー」も!
もちろん、専門店街各ショップでもお買い得商品が盛り沢山!
eプレス3月号にも載っていますので、そちらもチェックしてみてね♪
こりゃー是非とも行かねばっ!
ビバシティ彦根 (JR南彦根駅前)
2009年03月05日
マーケットへ行こう♪週末おススメ情報その1
ぽっかぽか陽気に誘われて、アウトドアへお出かけしたくなりますね♪
こんにちは、ケイミーです。
今日ご紹介した、今週末のおススメお出かけ情報はコチラ!
3月7日(土)近江八幡市小舟木エコ村で開催される「百菜市場一日マーケット」です。

小舟木エコ村といえば、eラジオでもおなじみですね!
今回は、その小舟木エコ村のセンターエリアを会場にして、NPO法人百菜劇場さんが主催する、青空の下でのオープンマーケット。
「安心・安全な食のネットワークづくり、自分の食べるものは自分で作る「自産自消」を楽しむ人を増やすこと」をめざして、菜園サポーターという制度をつくってエコ村の農園を貸したり、野菜づくりの連続講座や、サンデーマーケットなどを開催している百菜劇場さん。
今回は、地元でさまざまな手作りをされている方々に出店してもらい、作り手と買い手の枠をこえての交流をしようということで、この「百菜市場一日マーケット」を開催されます。
当日は、12の作り手の方々が出店、こだわりの品々を販売します!
彦根で無農薬栽培のお米を作っている「わっか」、
手作り焼き菓子が大人気の「Okayan Table」(オカヤンテーブル)、「さちこのお菓子」、
珈琲インストラクターの資格をもつ女性オーナーがとびっきり美味しい珈琲を淹れてくれる「ひつじぐも」、
永源寺からはカラダにやさしい「永源寺薬草」、
ひとつひとつ丁寧に作られた「AKILA Woodwork」の木工品、
オリジナルアクセサリーが評判の「ituka」、
女性が一人でやっておられる宅配お弁当サービスが評判の、彦根新海浜の「ランチ・グランマ」、
近江八幡に昨年オープンしたばかりのアロマテラピーショップ「アロマ・アラーシア」、などなど
作り手みずからが販売するマーケット、
作り手と買い手とが顔を見合わせて、声をかけあえる距離でのマーケット。
美味しい食べ方をきいたり、
今度はこんなモノも作ってなんてリクエストもしてみたり、
何か楽しいことも生まれそうな予感〜♪
7日(土)8日(日)は小舟木エコ村の暮らしが体験できる「ライフスタイルマーケット」も同時開催、
モデルハウス見学会や電気自動車・薪ストーブの展示、
生ゴミ堆肥化セミナーや庭づくりセミナー(8日のみ)、
木のおもちゃや雑貨づくりワークショップ(7土のみ)、
彦根の「エコスタイル自転車」さんによる、さまざまな自転車の試乗や自転車乗り方教室などもあるそうですよん♪
「百菜市場一日マーケット」
3月7日(土)午前10時〜午後4時 荒天中止
小舟木エコ村センターエリア(近江八幡市小船木町) 予約不要・入場無料
問合せ 0748−33−7522 NPO法人百菜劇場 HPはコチラ
2009年02月05日
ひこにゃんも!週末オススメ情報
いやー今日は本当にあったかな一日でしたね!
エコネットスタジオのそばの彦根城でも、
梅の花がチラホラ咲きだし、お堀の白鳥たちものんびりと漂っていました♪
こんばんは、ケイミーです。
さて、今日の番組では、「ヴォーリズの洋館」として地元で親しまれている
「ひこね市民活動センター」をフィーチャーしました!
大正13年建築だそうですが、お城の西側に、こ、こんな素敵な建物があったなんて!

手づくりの看板もフンイキある~♪

こんな階段なら、何度でも上り下りしたくなっちゃう!なんてね(笑)
窓からの眺めも素敵でしたよー

会議中に潜入!

「市民活動」と聞くと、固いのかなムズカシイのかな、なんてイメージを持ってしまいがちだけど、
ノーノーですよん^ ^

メンバーのみなさんが口々に
「とっても楽しいっ!」
「仲間が増えた」
「ここに来ると時の経つのを忘れてしまう」
「初参加でも、すぐにとけこめる」
とおっしゃっていらしたわけが、私もよーくわかりました!

だって、みなさんホントに和気あいあいと楽しそうなんですもんっ^ ^
事務局の団ちゃん(みなさんが「ちゃん」で呼んでらしたので、私も^^)

「たくさの方々に気軽に参加してもらって、みんなでまちづくりの輪をひろげていきたい」
とおっしゃっていました。
うんうん、ここなら、そしてみなさんなら、出来ますよー
頑張ってくださいね♪
で、そんな楽しいみなさんが一堂にかいしてのイベントです!

「ひこね市民活動ふれあいまつり2009」
2月7日(土)10:00~17:00
ひこね市文化プラザ
入場無料
「結ーYUI-」~さまざまな「もの」「こと」「ひと」をつなげ、むすぶこと~をテーマに、
約50の市民活動団体が日頃の取り組みの成果を発表するんですが、
プログラムを見ていたら、これがハンパじゃなく面白そー!!
足湯、もちつき、彦根リキシャ試乗会、ガラス工芸などの「体験コーナー」や、
ギター演奏、甲冑劇、南京玉すだれ、ちんどん屋さんにバルーンなど「お楽しみ企画」、
もちろん、「屋台村」には、ミニカフェやかす汁、重ね煮アレンジ、フリーマーケットなどなど
お楽しみもいっぱい!
エコなイベントを目指し、会場には割り箸がありません、
ぜひ、マイ箸・マイ食器・マイバッグを持ってきてね♪
くわしくは 0749-24-4461 ひこね市民活動センター まで。
もちろん、ひこにゃんたちも応援にやってきますよー!
続きを読む
エコネットスタジオのそばの彦根城でも、
梅の花がチラホラ咲きだし、お堀の白鳥たちものんびりと漂っていました♪
こんばんは、ケイミーです。
さて、今日の番組では、「ヴォーリズの洋館」として地元で親しまれている
「ひこね市民活動センター」をフィーチャーしました!
大正13年建築だそうですが、お城の西側に、こ、こんな素敵な建物があったなんて!

手づくりの看板もフンイキある~♪

こんな階段なら、何度でも上り下りしたくなっちゃう!なんてね(笑)
窓からの眺めも素敵でしたよー

会議中に潜入!

「市民活動」と聞くと、固いのかなムズカシイのかな、なんてイメージを持ってしまいがちだけど、
ノーノーですよん^ ^

メンバーのみなさんが口々に
「とっても楽しいっ!」
「仲間が増えた」
「ここに来ると時の経つのを忘れてしまう」
「初参加でも、すぐにとけこめる」
とおっしゃっていらしたわけが、私もよーくわかりました!

だって、みなさんホントに和気あいあいと楽しそうなんですもんっ^ ^
事務局の団ちゃん(みなさんが「ちゃん」で呼んでらしたので、私も^^)

「たくさの方々に気軽に参加してもらって、みんなでまちづくりの輪をひろげていきたい」
とおっしゃっていました。
うんうん、ここなら、そしてみなさんなら、出来ますよー
頑張ってくださいね♪

で、そんな楽しいみなさんが一堂にかいしてのイベントです!

「ひこね市民活動ふれあいまつり2009」
2月7日(土)10:00~17:00
ひこね市文化プラザ
入場無料
「結ーYUI-」~さまざまな「もの」「こと」「ひと」をつなげ、むすぶこと~をテーマに、
約50の市民活動団体が日頃の取り組みの成果を発表するんですが、
プログラムを見ていたら、これがハンパじゃなく面白そー!!
足湯、もちつき、彦根リキシャ試乗会、ガラス工芸などの「体験コーナー」や、
ギター演奏、甲冑劇、南京玉すだれ、ちんどん屋さんにバルーンなど「お楽しみ企画」、
もちろん、「屋台村」には、ミニカフェやかす汁、重ね煮アレンジ、フリーマーケットなどなど
お楽しみもいっぱい!
エコなイベントを目指し、会場には割り箸がありません、
ぜひ、マイ箸・マイ食器・マイバッグを持ってきてね♪
くわしくは 0749-24-4461 ひこね市民活動センター まで。
もちろん、ひこにゃんたちも応援にやってきますよー!
続きを読む
2009年01月22日
5000年前のビール?!

冬でもビール!
ごはんの前にはビール!
みんなが集ったら、何はなくともまずビール!
そんな方も多いのではないでしょうか~
もちろん私ケイミーもその一人でございます(#^ -^#)
そこへ、とあるニュースが。
え~と、なになに・・・
「ビール5000年の旅プロジェクト」?
古代エジプトビールの復元?!
中世ヨーロッパで飲まれていたビールがよみがえった?!
日本のビールのさきがけ を探る?!
そりゃもう、行くっきゃないっ!(笑)
・・・ということで訪問したのは・・・
多賀町にあるキリンビール滋賀工場さん~っ♪

おひさしぶりですー築地工場長さん、さすが美味しそうに飲まれます~♪

そうそう、2年ほど前におの☆ちと一緒に見学ツアーに参加したんですよね♪
ちっともお変わりなく・・・いやいや、工場内では大きな変化がありましたよー!
2007年に100周年を迎えたキリンビールさんでは、長年取り組んでこられたビールの歴史、科学、生活文化などの研究の一環として、「『ビール5000年の旅』探求プロジェクトを第1弾~第3弾と3回に分けて展開。
そしてこのほど、その総括展が多賀町にある滋賀工場で開催されているのです!
第1弾は、「ビールのルーツを探る~古代エジプトビールの復元」
こちらがソレ!

当時の道具を復元し、当時と同じやりかたで作られたもので、
紀元前3000年ごろ、今から5000年前のビールは半濁色。
泡は立たず、酸味の強い白ワインのような味わいでした。
復元のヒントは・・・なんと、エジプト壁画!


こちらは第2弾、中世ヨーロッパでよく飲まれていたという、「中世グルートビールの復元」。

ホップが使われる前には、様々なハーブが使われていたそうです。(グルート=ハーブ)
透明感が増して、ビールっぽい感じがしますね ^ ^
香りは複雑で強く、味は酸味はあまりなくて苦味が出ていました♪
これがその醸造に使われた道具のレプリカ。

木の樽に、木のひしゃく、漉すためのかご。
なんだか、日本酒の酒蔵を思い出しちゃいました~
お酒をつくるやりかた、あんがいどれも似ているのかもしれませんね。
復元に使われたハーブや、特殊な種類の大麦。


この麦、たった5粒だけ残っていたのを何年もかけて栽培して増やし、ようやく使えるようになったんですって!
文献がほとんど残ってなく、手探りで探しながら研究に研究を重ね、ようやく完成したそうです。
麦の力もすごいけど、関わった方々の情熱もすばらしいですね!
これらの様子は、パネルやスライドショーなどで見ることができます。
当時の食卓の復元風景などもあり、昔の人々はビールを飲みながら、どんな食事をしていたのかがわかって、とっても面白い♪



この展示は、事前に予約すればどなたでも見学できます。
(希望によりブルワリーツアーも可能です)
「ビール5000年の旅」探究プロジェクト第1弾~第3弾総括展
期間: 2009年1月20日(火)~3月12日(木)平日のみ9:30~16:00
場所: キリンビール滋賀工場内ゲストホール (多賀町)
※必ず、事前の予約が必要です!
問合せ: 0749-48-2810 (工場見学受付)
そして今回私が体験した「復元ビール」味覚評価会が、一般のお客様対象に開催されます!
「ビール5000年の旅」探究プロジェクト第1弾~第3弾総括展に伴う「復元ビール味覚評価会」
日時: 2009年3月7日(土)13:30~16:30
場所: キリンビール滋賀工場内ゲストホール (多賀町)
内容: プロジェクトについての説明、復元ビール(古代エジプト、中世ヨーロッパ)の試飲、総括展パネル紹介、工場見学など
定員: 40名(1組2名まで) 20歳以上(当日、車を運転される方や妊娠中・授乳中の方は不可)
費用: 無料
参加ご希望の方は、2月23日(月)までに電話またはハガキでご応募ください、
応募多数の場合には抽選となります。
問合せ: 0749-48-2810 (工場見学受付)
キリンホームページ
この2つのビールを一度に味わえるのは滋賀では初めて!
ビールの歴史の話なども、とっても興味深く面白かったです♪
是非とも実際に味わって、そのロマンを堪能してみてくださいね^ ^
おまけ。
こんな期間限定の飲み比べもさせていただきました~♪

(じつは大正ラガーが好みだとわかりました・・・)
(2月には、すごい新商品が発売されるらしい・・・)