2009年01月22日
5000年前のビール?!

冬でもビール!
ごはんの前にはビール!
みんなが集ったら、何はなくともまずビール!
そんな方も多いのではないでしょうか~
もちろん私ケイミーもその一人でございます(#^ -^#)
そこへ、とあるニュースが。
え~と、なになに・・・
「ビール5000年の旅プロジェクト」?
古代エジプトビールの復元?!
中世ヨーロッパで飲まれていたビールがよみがえった?!
日本のビールのさきがけ を探る?!
そりゃもう、行くっきゃないっ!(笑)
・・・ということで訪問したのは・・・
多賀町にあるキリンビール滋賀工場さん~っ♪

おひさしぶりですー築地工場長さん、さすが美味しそうに飲まれます~♪

そうそう、2年ほど前におの☆ちと一緒に見学ツアーに参加したんですよね♪
ちっともお変わりなく・・・いやいや、工場内では大きな変化がありましたよー!
2007年に100周年を迎えたキリンビールさんでは、長年取り組んでこられたビールの歴史、科学、生活文化などの研究の一環として、「『ビール5000年の旅』探求プロジェクトを第1弾~第3弾と3回に分けて展開。
そしてこのほど、その総括展が多賀町にある滋賀工場で開催されているのです!
第1弾は、「ビールのルーツを探る~古代エジプトビールの復元」
こちらがソレ!

当時の道具を復元し、当時と同じやりかたで作られたもので、
紀元前3000年ごろ、今から5000年前のビールは半濁色。
泡は立たず、酸味の強い白ワインのような味わいでした。
復元のヒントは・・・なんと、エジプト壁画!


こちらは第2弾、中世ヨーロッパでよく飲まれていたという、「中世グルートビールの復元」。

ホップが使われる前には、様々なハーブが使われていたそうです。(グルート=ハーブ)
透明感が増して、ビールっぽい感じがしますね ^ ^
香りは複雑で強く、味は酸味はあまりなくて苦味が出ていました♪
これがその醸造に使われた道具のレプリカ。

木の樽に、木のひしゃく、漉すためのかご。
なんだか、日本酒の酒蔵を思い出しちゃいました~
お酒をつくるやりかた、あんがいどれも似ているのかもしれませんね。
復元に使われたハーブや、特殊な種類の大麦。


この麦、たった5粒だけ残っていたのを何年もかけて栽培して増やし、ようやく使えるようになったんですって!
文献がほとんど残ってなく、手探りで探しながら研究に研究を重ね、ようやく完成したそうです。
麦の力もすごいけど、関わった方々の情熱もすばらしいですね!
これらの様子は、パネルやスライドショーなどで見ることができます。
当時の食卓の復元風景などもあり、昔の人々はビールを飲みながら、どんな食事をしていたのかがわかって、とっても面白い♪



この展示は、事前に予約すればどなたでも見学できます。
(希望によりブルワリーツアーも可能です)
「ビール5000年の旅」探究プロジェクト第1弾~第3弾総括展
期間: 2009年1月20日(火)~3月12日(木)平日のみ9:30~16:00
場所: キリンビール滋賀工場内ゲストホール (多賀町)
※必ず、事前の予約が必要です!
問合せ: 0749-48-2810 (工場見学受付)
そして今回私が体験した「復元ビール」味覚評価会が、一般のお客様対象に開催されます!
「ビール5000年の旅」探究プロジェクト第1弾~第3弾総括展に伴う「復元ビール味覚評価会」
日時: 2009年3月7日(土)13:30~16:30
場所: キリンビール滋賀工場内ゲストホール (多賀町)
内容: プロジェクトについての説明、復元ビール(古代エジプト、中世ヨーロッパ)の試飲、総括展パネル紹介、工場見学など
定員: 40名(1組2名まで) 20歳以上(当日、車を運転される方や妊娠中・授乳中の方は不可)
費用: 無料
参加ご希望の方は、2月23日(月)までに電話またはハガキでご応募ください、
応募多数の場合には抽選となります。
問合せ: 0749-48-2810 (工場見学受付)
キリンホームページ
この2つのビールを一度に味わえるのは滋賀では初めて!
ビールの歴史の話なども、とっても興味深く面白かったです♪
是非とも実際に味わって、そのロマンを堪能してみてくださいね^ ^
おまけ。
こんな期間限定の飲み比べもさせていただきました~♪

(じつは大正ラガーが好みだとわかりました・・・)
(2月には、すごい新商品が発売されるらしい・・・)
Posted by ケイミー at 20:25│Comments(2)
│週末のお出かけ♪
この記事へのコメント
う~ん興味津津
まあビールも日本酒も醸造酒だから道具も似てるんでしょうね。
昔、『辺境警備』というコミックがあってそこの隊長さんがよく仕事をサボって店でビールを飲んでいたのですが俗にいう昔のビールなので泡があんまし立たないので風味を逃さない為にフタ付きのジョッキを持っていたのが凄く印象的でした。
でも
色々飲んでみてもやはり日本のビールが一番美味しいんだよねぇ
(^O^)o日!
まあビールも日本酒も醸造酒だから道具も似てるんでしょうね。
昔、『辺境警備』というコミックがあってそこの隊長さんがよく仕事をサボって店でビールを飲んでいたのですが俗にいう昔のビールなので泡があんまし立たないので風味を逃さない為にフタ付きのジョッキを持っていたのが凄く印象的でした。
でも
色々飲んでみてもやはり日本のビールが一番美味しいんだよねぇ
(^O^)o日!
Posted by キモト at 2009年01月22日 20:37
キモトさん
なるほど~ふたにはそういう効果もあるんですね!
綺麗な水と繊細な味覚が、ビールを始めとする日本のお酒を美味しくしてる要因でもあるんだろうなと思います^^
なるほど~ふたにはそういう効果もあるんですね!
綺麗な水と繊細な味覚が、ビールを始めとする日本のお酒を美味しくしてる要因でもあるんだろうなと思います^^
Posted by ケイミー at 2009年01月25日 23:42