2009年07月25日

屋台ラーメンツアー

ラーメンはやっぱり音をたてて麺をススルのが美味しい!と思いません?^ ^



こんにちは、ケイミーです。
「キタマチ麺クイ紀行」は、麺大好きな私が、マイ箸もって美味しい麺どころをレポートするコーナーです!

今回はたのもしい助っ人たちと一緒に、キタマチのさらに北、滋賀を飛び出して敦賀まで行ってきちゃいました!
その名も、「夜の敦賀屋台ラーメン(リベンジ)ツアー」! 


まず1件めは、屋台「赤天」。

屋台ラーメンツアー


トッピングがいっぱい!
チャーシューは丸いのと細切りの2種類、刻みネギ、大好きなメンマもたっぷりなのが嬉しい♪
ニンニクの効いた香りは食欲をそそりますね~
魚介類のダシがきいたスープはとろみがあって、細めの麺とよくからんでいます。
(カメラをもたついてたら延びてしまった、ほんとはもっとスープがあります^^;)

TUBEの前田さんに似てる、いけめん店長さん♪
屋台ラーメンツアー

 

2軒めは 「ごんちゃん」。
敦賀の屋台でも一番人気を争い、つねに行列のある屋台です。

屋台ラーメンツアー

屋台ラーメンツアー


見た目上品、チャーシューが4枚!しっかりお肉の味がしましたよー
ネギもいっぱい、ネギ好きさんには嬉しいでしょうね^ ^
コシのある細麺、スープは見ため以上にあっさりとして塩気もきつくありません。
飽きのこない味が変わらぬ人気のようです♪



3軒めは屋台からちょっと離れて、リニューアルされた店舗「津津」(しんしん)。

屋台ラーメンツアー



これがウワサの「赤玉」↓

屋台ラーメンツアー


とにかく、もう全面真っ赤っか!
ワタクシ、これだけの赤唐辛子を間近で見るのも、まして口に入れるのも、人生初体験(◎◎)!!
普通スープに濡れていますよね、でもこれは粉があまりに多くてまだ乾いたまま!
1m離れていても、唐辛子のむせかえるような香りが鼻についてきます。


で、意外にも飲んだら一口目は甘味を感じるんですよー


ところが!


その後、ジワーっと辛さが口の中にひろがってきて・・・


それから、マッハのスピードで全身がカーッと熱くなってきます!


うう、なんか息ができない~


じつはこの「赤玉」は助っ人隊が注文したので、私はすこし味見をさせていただいたのです^^;
ってことで、3杯めは「白玉」。


屋台ラーメンツアー

とんこつベースのクリーミィなスープと細麺とのからみが絶妙で、
しかも食べた翌日は、うれしいことにお肌がプリプリ^ ^ v ♪



昭和28年、敦賀駅前に出された中華そば屋台がキッカケで、人気となった敦賀の屋台ラーメン。
その後、市内を通る国道8号線沿いに集まり、多いときには15台の屋台が立ち並びんで「ラーメン街道」と呼ばれるほど賑わったそうです。
現在では数こそ減ったものの、屋台は健在、県外からも多くの人々が食べに来ます。


1杯600円というお手頃価格ながら、しっかりダシをとったスープと麺とのからみ、
オリジナリティにとんだトッピング、
そして、なんといってもこの「屋台」=夜に外で食べるというシチュエーションが、さらに美味しいスパイスとなっている気がします^^

海水浴やお出かけの帰りに、小腹がすいたときに、ふらっと気軽に立ち寄れるのもいいですよね♪ 


場所は、JR敦賀駅から少しいった国道8号線沿い、アルプラザ敦賀店から数百メートルの区間に、夜8時頃から深夜午前1時くらいまで並んでいます。


■敦賀のイベント情報

「とうろう流しと大花火大会」8月16日(日曜日)気比の松原で開催。

花火大会60周年と敦賀港開港110周年を記念して、6000個の灯ろうが漂う中、13000発の花火が打ち上げられます。
海水浴をして、花火を見て、きらめき温泉リラ・ポートに入って、そして屋台ラーメンに舌鼓をうつ、なんてコースはいかが?
散策道路が綺麗に整備された敦賀港も、夜景が綺麗でおススメ♪




同じカテゴリー(麺クイ紀行)の記事画像
ふなずしうどん@住茂登
スープが先か、麺か具か?
やっぱり旨い!
完食!鮎塩ラーメン
湖北そば街道で蕎麦打ち体験
カレーうどん専門店です!
同じカテゴリー(麺クイ紀行)の記事
 ふなずしうどん@住茂登 (2010-02-12 21:29)
 スープが先か、麺か具か? (2009-03-28 11:00)
 やっぱり旨い! (2009-03-26 14:55)
 完食!鮎塩ラーメン (2009-01-29 18:05)
 湖北そば街道で蕎麦打ち体験 (2008-12-25 18:20)
 カレーうどん専門店です! (2008-12-04 17:45)


Posted by キタマチガーデン at 09:49│Comments(0)麺クイ紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。