2008年07月17日

カップ麺東西対決

冷や汗をかいたら、涼しくなるどころかよけい暑くなるんですね~



こんばんは、ケイミーです。


今日の「キタマチ麺クイ紀行 夏スペシャル!パート1」では、長年の疑問だった


「カップ麺に東西で味の違いがあるのか?」
「あるならどんな風に違うのか?」
「滋賀県で東西の味が分かれるのか?


という3つの謎に迫りました!

カップ麺東西対決


R.N.魔女さん によりますと、
「ぜひ同じ種類を並べてみくらべて食べ比べて下さいね。
まず汁(つゆ)色から違いますから~
どん衛とかきつねうどん系が分かりやすいかも~」
 とのこと。


ということで、今日のトップバッターは「日清どん兵衛きつねうどん」に決定!


「封を開ける前にカップのふたを見ると左の方に『W』と『E』と、小さく書いてありまして、『ウエスト』と『イースト』の違いですね。」
byはるりんパパさん



はいはい、ありました!

カップ麺東西対決
カップのふた左上に「W」、これがWest(ウエスト)=「西」のことですね~


ではいざ、「E」=East(イースト)=「東」を探す旅へ!



長浜市、湖北町、高月町、米原市、と国道沿いのコンビニをのぞいてみたけど、すべて「W」。
ポップには「どん兵衛 西」とか「どん兵衛 関西」と書いてあるので、
じゃぁ「東」「関東」もあるのかと思って聞くと、「西」しか置いてないとのこと。


で、おとなり岐阜県の関ヶ原町に入って、ようやく「E」発見!

カップ麺東西対決


ふたをあけて、だしの袋を取り出すと…
おお、袋の色が違う!しかも、粉末の色からして違ってる!


カップ麺東西対決

左が「E」(東)、粉末の色が濃い。
右が「W」(西)で、粉末の色は薄め。



当然、お味も違ってて、

「E」(東)は、鰹だしの香りがきいた、醤油色の濃い味。
「W」(西)は、昆布だしのきいた、薄口しょうゆのややしよっぱめの味。


で驚いたことに、お揚げの味も違うんです!

「E」(東)は、しっかり甘辛の味がついているのに対し、
「W」(西)は、あっさりした醤油味。



しかしもっと驚いたのが、「日清どん兵衛カレーうどん」。


カップ麺東西対決

フタのコピーにも書かれているように、

向かって左側、「E」(東)は、コクがあり濃度もあって、ほんのり鰹だしがするという感じで、カレールーそのもの。
右側の「W」(西)は、昆布ダシがきいて、カレー粉入りスープ、という感じでサラッとしています。


これが中身、右が「E」、左が「W」。若干色が違うのがわかります?

カップ麺東西対決


でお味は・・・このカレーうどんは、満場一致で(といっても2名ですが)「東」に軍配!


いえ「西」も十分美味しくて、1個ずつを食べていたらわからないけど、
食べ比べてみるとこんなに違うんだなーというのがよくわかります。



滋賀のまー君さん によると、
「僕が住んでいる草津市に日清食品の研究所でカップ麺の味は作られている」んだそうです。




他にも、いろいろなメッセージが届きました~


「どんべいは全国で四種類位あるはずですよ
ちなみにどんべいの地域限定は、東北はいもにで九州はごぼてんうどんがありますよ 」
オリオンさん



「どちらも食べたことありますが、西バージョンの方があっさりして美味しいです。
関東の知り合いなんかには、『西バージョンを買ってきて!』と頼まれた事もありますよ。」
寒波くん



「どん兵衛の食べ比べは、ずうっと気になってました。
こんなことを真面目にやってるケイミーさん、むっちゃ面白かったですよ~ん。
関西の昆布ダシに慣れてきたのはグルメ通になった証しですよ!」
ハリ・ポタの岸ヤンさん



「結婚前までは東京に住んでいたので、食べてたのは間違いなく関東風。
こちらに越してきてからも何度となく食べましたが
特に違和感を感じることなく(気づかず)に食べてました。
それだけどちらも美味しいということですね。
一時期お中元代わりに、関西味のカップうどんをケース買いして
実家に送っていたことがあります(もちろん大好評でした)
話を聞いていたら、久しぶりにあの甘辛い味が食べたくなりました。
実家に電話してケース買いしたのを送ってもらおうかな・・・」
まめもっちゃんさん





ところで、気になる「東」と「西」の分かれ目は・・・



「湖北でも、東海系のスーパーで関東味が購入できます。」
プッチクックニシヤンさん


「三重県でも伊賀の方は、関西味みたいですね。」
かふぇすきっこさん


「ヤッパリ、関ヶ原が分け目だと思います…
某○ちゃんの赤いキツネは、さらに細分化して、北海道ではダシに利尻昆布を使ってるとか…
三重県では、東でしたが…」
頭巾の忍者ワカハゲさん


「カップ麺のうどんの東西の境目は僕の知る限り三重県伊賀市です。
ここではそのスーパーごとに西のだしと東のだしが置いてある店があるそうで、
これは日本ではとても珍しいんだそうです。」
セリ摘み王キモトさん


「おっしゃる通り、境界線は『滋賀県』ですわ!
北からなら関ヶ原、南からなら鈴鹿峠を越えたら変わりますね。
かの有名な『どん兵衛』、きつねうどんが大好きな俺は、好んで食べますが、
仕事柄、滋賀を出て岐阜県や三重県より東に行くと、『だし汁』の味の濃さが違うんですよ」
はるりんパパさん



「確かに地区で変わりますね。滋賀県は近畿で岐阜県や福井県は中部になりますからね。」
ウルさん



どうやら、滋賀と岐阜、そして滋賀と三重が、天下分け目といったところなんでしょうか。。。



と、ここで、気になる情報が!


「関西では肉うどんが売ってますが、関東では豚汁うどんが売っていますよ~!」
守山のニッパーさん


「カップ麺じゃないけど、関が原にあるうどん屋「やまびこ路」では、かけうどんのダシが関東風か関西風か選べますよー」
ももなしパパさん




豚汁うどんも魅惑の響きだし、ダシを選べるなんて、夢のようなお話♪



ということで、みなさま、麺東西情報ありがとうございました!


引き続き、湖北方面の情報や、
この夏休み、お出かけで行かれた先での目撃情報など、まだまだお待ちしておりまーす!




同じカテゴリー(麺クイ紀行)の記事画像
ふなずしうどん@住茂登
屋台ラーメンツアー
スープが先か、麺か具か?
やっぱり旨い!
完食!鮎塩ラーメン
湖北そば街道で蕎麦打ち体験
同じカテゴリー(麺クイ紀行)の記事
 ふなずしうどん@住茂登 (2010-02-12 21:29)
 屋台ラーメンツアー (2009-07-25 09:49)
 スープが先か、麺か具か? (2009-03-28 11:00)
 やっぱり旨い! (2009-03-26 14:55)
 完食!鮎塩ラーメン (2009-01-29 18:05)
 湖北そば街道で蕎麦打ち体験 (2008-12-25 18:20)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。