2007年08月15日
ほや、ほや、
さてさて、今日のメッセージテーマ「方言にまつわる思い出、好きな方言」。
今日もたくさんメッセージをいただきました、ありがとうございます!
「地元のお祖母さんたちは同じ言葉を繰り返して言いますよ。
同じ意見気持ちの時に、ほやほや とか言ってますね。」
R.N.なまたまごさま
「滋賀の「えらい」は しんどいみたいな意味で使いますが 他府県の人に言うと通じないらしいね。 (x_x;)
「よぞくろしい」は湖北弁ですね~うちの祖父母は湖北の人なので知ってますよ。」
R.N.エルサさま
「私が好きな方言と言いますか、安土町方面だけかもしれませんが、
「◯◯やほん!!」 (◯◯やでぇ~と同じ意味)という
方言らしき表現を語尾に付けている同級生が小中学校時代にいました。
「エエほん!エエほん!」(よろしいですよ、という意味)とか。
私自身は、標準語を話しているつもり・・・です(^^ゞ」
R.N.ダブルスープさま
「湖北の方と付き合っていた頃に思ったのは
“滋賀県内でも言葉がちがうんやなぁ”と感じました。
「○○やんす。○○でよ。」 (○○です)
「ケッターマシーン」 (自転車)
彼の家に初めて行った帰りにお父さんに
「考えてなぁ」 と言われた時は、いじけていました。
後で意味を知って安心しましたけどね。」
R.N.まーさーずさま
ちなみに、「考えてなぁ」というのは(気をつけて)の意味だったそうです!
「母の実家が秋田なんですが、言葉を短縮した方言が多いです。
有名なのは、 どさ? ゆさ。 という会話。
どこへ行くの? 湯(風呂)へ行くよという意味です。
私がすきな方言は、
ねまってけれ です。
くつろいでください という意味なのですが、猫が両手をしまって、眠っている姿が
ねまっている という言葉がぴったりなんですよ~。。」
ハンドルネーム 歴史勉強中さま
「東京生まれのケイミーさんが滋賀代表を心から応援すると言うのは
滋賀県人になった証拠ですね。
しかし残念ながら阪神ファンになってこそ本当の滋賀県人だと言えるのです。
まだまだケイミーさんの滋賀県人への道のりは長そうですね(^_^)v」
ラジオネーム『SNOW-DOG』さま
うーむ。。。道は険しいか?!(^^;;
ともあれ、「よぞい暑さの夜」がはやく終わって、涼しい季節になりますように♪(違ってる?)
ケイミー
今日もたくさんメッセージをいただきました、ありがとうございます!
「地元のお祖母さんたちは同じ言葉を繰り返して言いますよ。
同じ意見気持ちの時に、ほやほや とか言ってますね。」
R.N.なまたまごさま
「滋賀の「えらい」は しんどいみたいな意味で使いますが 他府県の人に言うと通じないらしいね。 (x_x;)
「よぞくろしい」は湖北弁ですね~うちの祖父母は湖北の人なので知ってますよ。」
R.N.エルサさま
「私が好きな方言と言いますか、安土町方面だけかもしれませんが、
「◯◯やほん!!」 (◯◯やでぇ~と同じ意味)という
方言らしき表現を語尾に付けている同級生が小中学校時代にいました。
「エエほん!エエほん!」(よろしいですよ、という意味)とか。
私自身は、標準語を話しているつもり・・・です(^^ゞ」
R.N.ダブルスープさま
「湖北の方と付き合っていた頃に思ったのは
“滋賀県内でも言葉がちがうんやなぁ”と感じました。
「○○やんす。○○でよ。」 (○○です)
「ケッターマシーン」 (自転車)
彼の家に初めて行った帰りにお父さんに
「考えてなぁ」 と言われた時は、いじけていました。
後で意味を知って安心しましたけどね。」
R.N.まーさーずさま
ちなみに、「考えてなぁ」というのは(気をつけて)の意味だったそうです!
「母の実家が秋田なんですが、言葉を短縮した方言が多いです。
有名なのは、 どさ? ゆさ。 という会話。
どこへ行くの? 湯(風呂)へ行くよという意味です。
私がすきな方言は、
ねまってけれ です。
くつろいでください という意味なのですが、猫が両手をしまって、眠っている姿が
ねまっている という言葉がぴったりなんですよ~。。」
ハンドルネーム 歴史勉強中さま
「東京生まれのケイミーさんが滋賀代表を心から応援すると言うのは
滋賀県人になった証拠ですね。
しかし残念ながら阪神ファンになってこそ本当の滋賀県人だと言えるのです。
まだまだケイミーさんの滋賀県人への道のりは長そうですね(^_^)v」
ラジオネーム『SNOW-DOG』さま
うーむ。。。道は険しいか?!(^^;;
ともあれ、「よぞい暑さの夜」がはやく終わって、涼しい季節になりますように♪(違ってる?)
ケイミー
Posted by ケイミー at 22:29│Comments(2)
│ココロとカラダと地球にやさしいお話
この記事へのコメント
はじめまして。
湖北の方言だと思うんですが、
「傘をもってるこが、いやんすこと、いやんせんことが、いやんす」
って、言うのを聞いたとき、フランス語だと思いました。
「傘を持ってること、持ってないこが、いる」
ということに、なんとか気づきましたが、
普通の会話のリズムで聞くと、意味がわからなくて、困った記憶を、思い出しました。
今言うことでは、なかったですかね。
湖北の方言だと思うんですが、
「傘をもってるこが、いやんすこと、いやんせんことが、いやんす」
って、言うのを聞いたとき、フランス語だと思いました。
「傘を持ってること、持ってないこが、いる」
ということに、なんとか気づきましたが、
普通の会話のリズムで聞くと、意味がわからなくて、困った記憶を、思い出しました。
今言うことでは、なかったですかね。
Posted by けいた at 2007年08月15日 22:50
けいたさま
こんにちは、コメントありがとうございます!フランス語。。なんだか分かる気がします〜流れの中で意味がわかる、ってのもありますね。あと、きっとまちの数だけ、○○弁という数もあるんじゃないかなあ。湖北弁のやわらかな響きが、最近気に入ってるんですよ♪
こんにちは、コメントありがとうございます!フランス語。。なんだか分かる気がします〜流れの中で意味がわかる、ってのもありますね。あと、きっとまちの数だけ、○○弁という数もあるんじゃないかなあ。湖北弁のやわらかな響きが、最近気に入ってるんですよ♪
Posted by ケイミー at 2007年08月15日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。