2006年11月06日
真珠物語。
おめめがえらいことになってます。
コンタクトレンズの使いすぎで・・・ドクターストップかかりました。
処方箋も書いてもらえませんでした(涙)
そこで今日は、めがね姿で初オンエア!
がしかし、あまりに度が強くて、ものすごいことなってます。
牛乳瓶の底って・・・こんなんでしたよね・・・
さらに本番前に、(それまでノーコメントだった)番組ディレクター・テルテルが、ついに一言。
「老眼鏡かと思った・・・」
し、しどい。
秋空だけにせつなさがつのります。こんにちは、おのちほです。
前置きが長くなりましたが、本日放送の「キタマチスピリッツ」お聞きいただけましたか?

大津市堅田の内湖で真珠の養殖がされていると聞いて、行って参りました!

とれたての貝を開いてみると・・・

親指くらいの大粒がたくさん♪ こうやってとれた真珠と貝殻が、

こんな素敵なアクセサリーに生まれ変わります。

「びわ湖の真珠の美しさをもっともっと広めたい」と語ってくださった田村真珠の田村学さん。
美しい滋賀をまた1つ見つけました。
物語はココから。
コンタクトレンズの使いすぎで・・・ドクターストップかかりました。
処方箋も書いてもらえませんでした(涙)
そこで今日は、めがね姿で初オンエア!
がしかし、あまりに度が強くて、ものすごいことなってます。
牛乳瓶の底って・・・こんなんでしたよね・・・
さらに本番前に、(それまでノーコメントだった)番組ディレクター・テルテルが、ついに一言。
「老眼鏡かと思った・・・」
し、しどい。

秋空だけにせつなさがつのります。こんにちは、おのちほです。
前置きが長くなりましたが、本日放送の「キタマチスピリッツ」お聞きいただけましたか?

大津市堅田の内湖で真珠の養殖がされていると聞いて、行って参りました!

とれたての貝を開いてみると・・・

親指くらいの大粒がたくさん♪ こうやってとれた真珠と貝殻が、

こんな素敵なアクセサリーに生まれ変わります。

「びわ湖の真珠の美しさをもっともっと広めたい」と語ってくださった田村真珠の田村学さん。
美しい滋賀をまた1つ見つけました。

物語はココから。
Posted by おのち☆ at 18:32│Comments(0)
│職人魂
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。