この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年10月10日

のりてつ・とりてつ・もけおちゃん♪

のりてつ

とりてつ

もけおちゃん


上記の言葉にピンときたら、あなたはもう立派な鉄道好き!


改めまして、ケイミーです。

ひさびさの「ゆるボチ」コーナー、今回のテーマはズバリ 「鉄ちゃん入門!」

その中でも、特に鉄道模型の魅力に迫ってみました!


ちなみに、のりてつ =「乗り鉄」=鉄道に乗るのが好きなひと、

とりてつ =「撮り鉄」=鉄道の写真を撮るのが好きなひと、

とりてつ =「録り鉄」=鉄道の音を撮るのが好きなひと、

でもって、もけお =鉄道模型を作るのが好きなひと 
なんですね~ご存知でした?


今回は、米原にオモロイ鉄道模型グループがいると聞きつけて、

さっそくこの、「もけお」ちゃんに入門することに!


なになに、「米原地域鉄道部」?



あのー役場の部ですか?

んにゃ、高校の鉄道好き部活のOBで作っている、「部活」です♪全員なんと21歳以下!(若いっ)


案内された倉庫に行くと・・・おおー出てきた、出てきた!




米原駅付近のジオラマ!

うひょひょ~ まだ途中だそうですが、細部にもこだわってますね~♪

  

鉄道模型の車両や線路、駅や駅のまわりのお店や家、自然など

まわりの情景をほんものそっくりに縮小して再現したのを、「ジオラマ」といいます。

で、私もこの線路の砂つくりをば、ちょこっとお手伝いさせていただきました!
(ちょっとした裏ワザを教えていただきまして・・・ムフフ)


そもそも米原は、東西の交通の要(カナメ)として古くから栄えたまち。

こちらは、地元の方が残しておられた昔の駅舎や列車の写真。

歴史を感じさせますね~face05

  


今回のジオラマつくり、もともとは、米原のまちづくりを考える集まりがきっかけ。

「鉄道のまち米原」をのちの世代にも伝えていこう、ということで

「エコミュージアム米原学 歴史編~鉄道模型で振り返る 鉄道のまち米原~」ができました。

このジオラマ作りも、みんなで行っているんです!

目の輝き、ちゃうなぁ~↓




米原公民館↓ なんかアットホームでいいわ~

ちなみに、子どもたちのお馬さん役が今回のお師匠さん・大谷さん。慕われてますね~♪



10月20日(土)13:30~「1/150の小さな家づくり」

いよいよ、駅舎やまわりの家づくりに取りかかるそうです!

小学4年生以上ならどなたでも参加OK、興味のある方は気軽に問い合わせてみてくださいね♪

米原市米原公民館 0749-52-2240


Nゲージ、奥が深そうー。。。

あ、駅弁なんかも再現できたら面白いかも^-^

ケイミー ←大好きな駅弁のってます♪








  


Posted by ケイミー at 22:41Comments(7)ゆるボチ

2007年10月10日

てっちゃん志願♪

今日は本当に気持ちのいい秋晴れでしたね!


こんな日には、お茶と駅弁と冷凍みかんを買いこんで

あてもなくぶらりと列車で旅をしてみたい。。。food25food01


こんばんは!ケイミーです。


さて、10月14日は 「鉄道の日」 icon18



1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したのを記念して
定められたもので、今年で14回目。
この日の前後には各地で鉄道に関するイベントが開催されます。


「乗り鉄」「撮り鉄」「録り鉄」 志願の鉄っちゃん初心者ワタクシとしても
(「ナッツメロンショー」の羽川さんにはまだまだ及びませんが)
ここは是非とも、ひさしぶりに鉄道の旅を楽しみたい!と
あれこれ案を練っております^-^


そんなわけで、今日の番組テーマは


「あなたの列車の旅の思い出」「列車に乗っていってみたいところ」は?

今日も、リスナーのみなさまから熱いメッセージが届きました、
ありがとうございます!


 【思い出編】 

「滋賀に引っ越してきたのが40年前、
転校した小学校が新幹線の線路の近くで、
授業中 新幹線ばかり見て いつも怒られてました。」face07
なまたまごさま


遠距離恋愛中の彼女に会いに前に住んでいた栃木から岐阜県まで何時間もかけて電車で行ったのを覚えてます
少しの時間しか会う時間はなかったですが一緒にいる時間はすごく楽しかったです」face05
まさおさま


「もう何十年も前の話なんですが、父の故郷で電車に乗る事になりました。
無人駅のホームに電車が入って来ます。ガタン!ゴトン!キキキィ~!
『あれっ?ドアが開かない?えっ?』そうなんです!その電車はドアが手動face08だったんです。
分からない私は、しばらくドアの前で開くのを待っていましたよ(^^;)
現在、その電車は廃線になり、かつて電車が走っていた線路はサイクリングロードに
なってしまいました。
何だか淋しいですね(;_;)」
びびまるさま


「私の汽車の想いでは、なんといっても、SL北近江号に乗った想いでです、
のどかな湖北の田園風景の中をのんびりと走る汽車の旅、良かったです。」
ドラニャーさま


「私の鉄道の思い出は、買い物行った帰りに、
駅の売店に売ってあるコーヒー牛乳を買ってもらうのがとても楽しみでした(*^_^*)
あと、切符を持たせてもらって、パチンと切符を切ってもらう のが、とても嬉しかっ
たのを思い出しました(*^_^*)
普段は車移動ですが、たまには電車もいいですね(*^_^*)
今日みたいな天気は電車に揺られてゆっくりしたいな☆」icon01
さきみきママさま



【結構てっちゃん?!編】


「毎日 京阪電鉄で通勤してますが、エコだし
帰りにちょっと一杯 なんてもOKだから、とても有難いです」
大津っこさま


「鉄道の旅は大好きですね。電車の中で駅弁を食べながらの旅行は格別です。」
うさぎいぬさま


うちはてっちゃん一家です。特にゆーちゃんとママは強烈鉄ちゃんです。
私達親子は家のベランダから鉄道が見える好条件の所に住んでます。
ゆーちゃんの通う小学校は新幹線とJRの間に立ち、授業がままならないのでは…
なんて感じです。
小さい時から乗る見る撮るが大好きなゆーちゃんです。
今日のラジオは録音します!」
ゆーちゃんりーちゃんママさま


「我が3歳の息子は今まさに電車男
彼はドクターイエローに乗りたい!という夢を持ってます。
ケイミーさん、ご存じですか?ドクターイエロー。
あれに乗るためには、電気系の学校を出て、JRに就職しないとだめよ~
と言い聞かせてますが、3歳には理解不能。
日々、乗りたい気持ちを胸に、模型で遊んでます。」
こぴママさま


「私は、筋金入りの鉄道ファンです。
以前、千葉県銚子市へ行った時に銚子電鉄に乗った時に、
車庫に元近江鉄道の車輌がありました。
今でも現役で走っています。
ここの鉄道には名物の「タイヤキ」や「濡れ煎餅」があり、とても美味しかったです。
いつまでも走ってほしいです。」
特急出町柳行きさま



【行ってみたい編】


始発駅から終着駅まで行ってみたいと常々思っています。
新幹線ももちろんですが、出来れば普通や新快速の旅がいいかなぁ…」
プチクックニシヤンさま


「結構電車は利用しますが、特急と言う物に縁がない。
なので、今まで乗らなかった分、まとめて全国縦断、新幹線の旅をしてみたい。
ひたすら新幹線を乗り継ぐ、情緒のない旅。
でも、爽快やろうなぁ!」
白竜さま



わぁーみなさん、本当にいろいろな鉄道の思い出をお持ちなんですねぇ!

旅は道連れ、世は情け。

袖触れ合うも何かの縁、とも申します。


「鉄道の日」には、自由に乗り降りできるきっぷが発売される路線もあるようです。

たまには、車窓を流れる秋の景色をのんびり眺めながらのスローな旅
なんてのもオツなものかも♪


  


Posted by ケイミー at 21:48Comments(5)ゆるボチ

2007年10月10日

今日のプレゼント&テーマ!

日本晴れの彦根です!


こんな空の日には、のんびり車窓を楽しみながらお出かけしてみたいな~


そういえば、10月14日は「鉄道の日」♪


そこで、今日のメッセージテーマは ズバリ「鉄道」です!


「電車の旅の思い出」「こんな電車に乗って、あんなところへ行ってみたい!」


あなたの電車の旅のエピソードや思い出を教えてくださいね♪


今日のプレゼントは、ずっと前から眼をつけていたコチラ↓です!




「鉄道チョコ」 7車両をセットで1名の方にプレゼント!

(どれが何線かわかったらスゴイ。。。)


ご希望の方は、メッセージに きょうの合言葉「ガタンゴトン」 を添えて

ご住所、お名前、電話番号を添えて、『キタマチ交差点』へアクセスしてね!


メール eco@e-radio.co.jp

FAX 0749-26-7715


OAは午後1時30分から。

聴いてね~♪

  


Posted by ケイミー at 13:22Comments(0)ゆるボチ