2007年10月10日
のりてつ・とりてつ・もけおちゃん♪
のりてつ
とりてつ
もけおちゃん
上記の言葉にピンときたら、あなたはもう立派な鉄道好き!
改めまして、ケイミーです。
ひさびさの「ゆるボチ」コーナー、今回のテーマはズバリ 「鉄ちゃん入門!」
その中でも、特に鉄道模型の魅力に迫ってみました!
ちなみに、のりてつ =「乗り鉄」=鉄道に乗るのが好きなひと、
とりてつ =「撮り鉄」=鉄道の写真を撮るのが好きなひと、
とりてつ =「録り鉄」=鉄道の音を撮るのが好きなひと、
でもって、もけお =鉄道模型を作るのが好きなひと なんですね~ご存知でした?
今回は、米原にオモロイ鉄道模型グループがいると聞きつけて、
さっそくこの、「もけお」ちゃんに入門することに!
なになに、「米原地域鉄道部」?

あのー役場の部ですか?
んにゃ、高校の鉄道好き部活のOBで作っている、「部活」です♪全員なんと21歳以下!(若いっ)
案内された倉庫に行くと・・・おおー出てきた、出てきた!

米原駅付近のジオラマ!
うひょひょ~ まだ途中だそうですが、細部にもこだわってますね~♪

鉄道模型の車両や線路、駅や駅のまわりのお店や家、自然など
まわりの情景をほんものそっくりに縮小して再現したのを、「ジオラマ」といいます。
で、私もこの線路の砂つくりをば、ちょこっとお手伝いさせていただきました!
(ちょっとした裏ワザを教えていただきまして・・・ムフフ)
そもそも米原は、東西の交通の要(カナメ)として古くから栄えたまち。
こちらは、地元の方が残しておられた昔の駅舎や列車の写真。
歴史を感じさせますね~

今回のジオラマつくり、もともとは、米原のまちづくりを考える集まりがきっかけ。
「鉄道のまち米原」をのちの世代にも伝えていこう、ということで
「エコミュージアム米原学 歴史編~鉄道模型で振り返る 鉄道のまち米原~」ができました。
このジオラマ作りも、みんなで行っているんです!
目の輝き、ちゃうなぁ~↓

米原公民館↓ なんかアットホームでいいわ~
ちなみに、子どもたちのお馬さん役が今回のお師匠さん・大谷さん。慕われてますね~♪



10月20日(土)13:30~「1/150の小さな家づくり」
いよいよ、駅舎やまわりの家づくりに取りかかるそうです!
小学4年生以上ならどなたでも参加OK、興味のある方は気軽に問い合わせてみてくださいね♪
米原市米原公民館 0749-52-2240
Nゲージ、奥が深そうー。。。
あ、駅弁なんかも再現できたら面白いかも^-^
ケイミー ←大好きな駅弁のってます♪
とりてつ
もけおちゃん
上記の言葉にピンときたら、あなたはもう立派な鉄道好き!
改めまして、ケイミーです。
ひさびさの「ゆるボチ」コーナー、今回のテーマはズバリ 「鉄ちゃん入門!」
その中でも、特に鉄道模型の魅力に迫ってみました!
ちなみに、のりてつ =「乗り鉄」=鉄道に乗るのが好きなひと、
とりてつ =「撮り鉄」=鉄道の写真を撮るのが好きなひと、
とりてつ =「録り鉄」=鉄道の音を撮るのが好きなひと、
でもって、もけお =鉄道模型を作るのが好きなひと なんですね~ご存知でした?
今回は、米原にオモロイ鉄道模型グループがいると聞きつけて、
さっそくこの、「もけお」ちゃんに入門することに!
なになに、「米原地域鉄道部」?

あのー役場の部ですか?
んにゃ、高校の鉄道好き部活のOBで作っている、「部活」です♪全員なんと21歳以下!(若いっ)
案内された倉庫に行くと・・・おおー出てきた、出てきた!

米原駅付近のジオラマ!
うひょひょ~ まだ途中だそうですが、細部にもこだわってますね~♪



鉄道模型の車両や線路、駅や駅のまわりのお店や家、自然など
まわりの情景をほんものそっくりに縮小して再現したのを、「ジオラマ」といいます。
で、私もこの線路の砂つくりをば、ちょこっとお手伝いさせていただきました!
(ちょっとした裏ワザを教えていただきまして・・・ムフフ)
そもそも米原は、東西の交通の要(カナメ)として古くから栄えたまち。
こちらは、地元の方が残しておられた昔の駅舎や列車の写真。
歴史を感じさせますね~




今回のジオラマつくり、もともとは、米原のまちづくりを考える集まりがきっかけ。
「鉄道のまち米原」をのちの世代にも伝えていこう、ということで
「エコミュージアム米原学 歴史編~鉄道模型で振り返る 鉄道のまち米原~」ができました。
このジオラマ作りも、みんなで行っているんです!
目の輝き、ちゃうなぁ~↓

米原公民館↓ なんかアットホームでいいわ~
ちなみに、子どもたちのお馬さん役が今回のお師匠さん・大谷さん。慕われてますね~♪



10月20日(土)13:30~「1/150の小さな家づくり」
いよいよ、駅舎やまわりの家づくりに取りかかるそうです!
小学4年生以上ならどなたでも参加OK、興味のある方は気軽に問い合わせてみてくださいね♪
米原市米原公民館 0749-52-2240
Nゲージ、奥が深そうー。。。
あ、駅弁なんかも再現できたら面白いかも^-^
ケイミー ←大好きな駅弁のってます♪
Posted by ケイミー at 22:41│Comments(7)
│ゆるボチ
この記事へのコメント
っていうかキタマチ交差点で鉄道ツアーを一度企画してみては?
Posted by キモト at 2007年10月10日 22:56
キモトさま
おお、それはいいアイディア!で、あとは、誰かこの案を買ってくれる方を探すか、いなくても勝手にやるか、でございます(笑)
おお、それはいいアイディア!で、あとは、誰かこの案を買ってくれる方を探すか、いなくても勝手にやるか、でございます(笑)
Posted by ケイミー at 2007年10月10日 23:25
昔、時刻表が好きでよく見たり仮想旅行してました。
西村京太郎サスペンスもよく読んだりテレビ見たりしてました。
キタマチツアーも2チームに別れて、どっちが先着するかとかやってみたら?
西村京太郎サスペンスもよく読んだりテレビ見たりしてました。
キタマチツアーも2チームに別れて、どっちが先着するかとかやってみたら?
Posted by むっちーに。 at 2007年10月11日 12:50
一度、電車で琵琶湖一周するのもいいですね。
このあたりは大阪近郊区間のエリアで140円の初乗りで大回り乗車もできます。
極端な話、和歌山にも行けます。ただし途中下車は一切できないけど。
このあたりは大阪近郊区間のエリアで140円の初乗りで大回り乗車もできます。
極端な話、和歌山にも行けます。ただし途中下車は一切できないけど。
Posted by うさぎいぬ
at 2007年10月11日 13:09

むっちーに。さま
西村京太郎のトラベルサスペンスもの、私も好きです!ネットで検索できる便利な時代にはなりましたけど、紙の時刻表も味わい深い魅力がありますよね^-^
うさぎいぬさま
「ひと筆書き」ってやつでしょうか♪昔、まだ湖北が直流化されてなかった頃にいちど挑戦したことがありますが、乗り換え時間待ちが大変でした^^;;今はラクにできるかなぁ♪
西村京太郎のトラベルサスペンスもの、私も好きです!ネットで検索できる便利な時代にはなりましたけど、紙の時刻表も味わい深い魅力がありますよね^-^
うさぎいぬさま
「ひと筆書き」ってやつでしょうか♪昔、まだ湖北が直流化されてなかった頃にいちど挑戦したことがありますが、乗り換え時間待ちが大変でした^^;;今はラクにできるかなぁ♪
Posted by ケイミー at 2007年10月11日 19:27
ケイミーさん、そうです。今でも湖北の乗り継ぎは不便だと感じますね。昔だけど、まだ湖北が交流電化だった頃、近江塩津から湖西線に向かう時に普通列車が故障してしまい、特急が近江塩津に臨時に停車して、特別に近江今津まで特急券なしで乗ることができました。
しかし、既に車内は混雑していて、座って行くことはできませんでしたね…
ちなみに、その「一筆書き」のエリアは他には首都圏、新潟、福岡にもあります。
しかし、既に車内は混雑していて、座って行くことはできませんでしたね…
ちなみに、その「一筆書き」のエリアは他には首都圏、新潟、福岡にもあります。
Posted by うさぎいぬ at 2007年10月11日 20:44
うさぎいぬさま
そうそう、テレビで関口さんもされていましたね^-^いつか機会があればやってみたいものです、情報ありがとうございました!
そうそう、テレビで関口さんもされていましたね^-^いつか機会があればやってみたいものです、情報ありがとうございました!
Posted by ケイミー at 2007年10月11日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。