2008年11月04日
さつまいもな霜月。
惹きつけられてやまないのは、
その形?
その色?
それとも。。。

今月からプチリニューアルでスタートしたキタマチ交差点
月イチだった甘いモノ情報のコーナー 「スイーツデリバリー」も、
『 ザ・スイーツ・プロジェクト 』
として、毎週火曜日登場☆
毎月ひとつのスイーツ素材について、
奥深く、幅広く追求していきます。
晩秋の11月は、
「 さつまいも 」特集☆
1週目の今日は、
「その歴史」にせまってみました。
History of SATSUMAIMO
◎生まれは熱帯アメリカ (紀元前800-1000年)
→ヨーロッパ →東南アジア・ポリネシア →中国 →日本 (1600年ごろ)
◎生産地ランキング 1位はやはり・・・
1)鹿児島 2)茨城 3)千葉
世界では、1)中国 2)ウガンダ 3)ナイジェリア 4)インドネシア 5)ベトナム
日本には行ってきたのが意外に最近?!でちょっとびっくりしました。
鹿児島では、5,6月に収穫されるそうです。(こちらもびっくり!)
こうなってくると、滋賀県のさつまいも事情も気になるところです。
滋賀ではいつ頃からつくっているの?
どの地域でつくっているの??
どこで買えるの???
などなど。
小さなことでも結構です。
あなたからのさつまいも情報をお待ちしています!!!!!
キタマチ交差点 「ザ スイーツ プロジェクト」
メール eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715
その形?
その色?
それとも。。。
今月からプチリニューアルでスタートしたキタマチ交差点
月イチだった甘いモノ情報のコーナー 「スイーツデリバリー」も、
『 ザ・スイーツ・プロジェクト 』

として、毎週火曜日登場☆
毎月ひとつのスイーツ素材について、
奥深く、幅広く追求していきます。
晩秋の11月は、
「 さつまいも 」特集☆
1週目の今日は、
「その歴史」にせまってみました。
History of SATSUMAIMO
◎生まれは熱帯アメリカ (紀元前800-1000年)
→ヨーロッパ →東南アジア・ポリネシア →中国 →日本 (1600年ごろ)
◎生産地ランキング 1位はやはり・・・
1)鹿児島 2)茨城 3)千葉
世界では、1)中国 2)ウガンダ 3)ナイジェリア 4)インドネシア 5)ベトナム
日本には行ってきたのが意外に最近?!でちょっとびっくりしました。
鹿児島では、5,6月に収穫されるそうです。(こちらもびっくり!)
こうなってくると、滋賀県のさつまいも事情も気になるところです。
滋賀ではいつ頃からつくっているの?
どの地域でつくっているの??
どこで買えるの???
などなど。
小さなことでも結構です。
あなたからのさつまいも情報をお待ちしています!!!!!

キタマチ交差点 「ザ スイーツ プロジェクト」
メール eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715
2008年09月30日
たいやきLOVE
月に一度のスイーツ・デリバリー special ☆
たくさんの視線が集まるその先には・・・

たっくさんのたいやきが泳ぐ海!!

研究に研究を重ねた工房で、こだわりのたい焼きたちが誕生していきます。
そんなたい焼き専門店 「とと吉 たいやき」(草津市)は、
ちょっとユニークなインテリア。
それは・・・

伊香郡高月町出身の絵本作家、戸田愛子さんの描いた
お店のキャラクター 「とと吉」がずらっとならんでること!
最初の原画はこんな感じ。

待ち時間にも、お客さんにくつろいで楽しんでもらいたい、というお店側の思いを受けて、
5ヶ月かけて描いた 「とと吉」の数は、70点以上!

店内はまるでギャラリーのようなんです。
まさに見所満載!
もちろん、たいやきは皮の表面がサクサク、中がふわふわ、
あんこはつやっとしていて、ちょうどいい甘さ。

後味がよいのよねー♪
お話を伺ったふくしげ店長(右)と、スタッフのみなさん。

この秋はぜひ専門店の味で楽しみましょう!
「とと吉 たいやき」
毎週火曜日定休
草津市西渋川1丁目14-37
077-514-7187
ちなみに。




お店に行ったら、とと吉ノートにも注目してね♪
たくさんの視線が集まるその先には・・・

たっくさんのたいやきが泳ぐ海!!


研究に研究を重ねた工房で、こだわりのたい焼きたちが誕生していきます。
そんなたい焼き専門店 「とと吉 たいやき」(草津市)は、
ちょっとユニークなインテリア。
それは・・・

伊香郡高月町出身の絵本作家、戸田愛子さんの描いた
お店のキャラクター 「とと吉」がずらっとならんでること!
最初の原画はこんな感じ。

待ち時間にも、お客さんにくつろいで楽しんでもらいたい、というお店側の思いを受けて、
5ヶ月かけて描いた 「とと吉」の数は、70点以上!


店内はまるでギャラリーのようなんです。

まさに見所満載!
もちろん、たいやきは皮の表面がサクサク、中がふわふわ、
あんこはつやっとしていて、ちょうどいい甘さ。

後味がよいのよねー♪
お話を伺ったふくしげ店長(右)と、スタッフのみなさん。

この秋はぜひ専門店の味で楽しみましょう!
「とと吉 たいやき」
毎週火曜日定休


ちなみに。





お店に行ったら、とと吉ノートにも注目してね♪
2008年08月26日
絶品そばスイーツ☆
そばぼおろにそばまんじゅうは
食べたことはあったけど、
この世にはまだまだおそばの美味しいスイーツがあったんです!
てことで、
今日の 『 スイーツデリバリー 』
またの名を、 「キタのマチの甘いモノ美味しいモノよっといで」コーナーでは、
お蕎麦屋さんの絶品スイーツをご紹介しました
エントリーナンバー1

そばがきぜんざい
!!!
そば粉を100%をおなべで練った上に、あんこがたっぷりのっかってます♪
もちもちでふわふわとろとろ!奇跡の食感☆
エントリーナンバー2

そば茶アイス!!!
しっかりミルクに、つぶつぶそば茶の香ばしさがたまらない☆
どちらも、後味がすっきりしていて、食べた後の幸せ度が高いっ。
話題の自家製そばスイーツをいただいたのは、
愛荘町の市にある手打ちソバ 『五弐庵 (こにあん) 』さん。

ログハウス調のお店はナント、ご主人、小西隆さんの手づくり!!

近江八幡市出身の小西さんは、サラリーマン時代、
転勤先の会津若松で出会ったお蕎麦の味に惚れこみ、弟子入り。
ついには、ふるさと滋賀でお蕎麦屋さんをオープン!
「美味しいものを、リーズナブルなお値段で」がモットーの素敵なおやじさんです。
取材のあと、「あ、これも食べてって~」と出してくださったのは、
美味しそうな天然鮎。

「自分で釣ってきてるねん」・・・・て、えぇぇぇぇーーーーーっ!!!
新鮮なお魚に、山椒がきいていて、とってもおいしゅうございました♪
もちろん、お蕎麦はこだわりの二八や十割そば。
江戸につたわる細麺に、3ヶ月寝かした“かえし”が自慢のつゆ。
そして本わさび。
また改めてゆっくりと行きたいなぁ~。
手打ちそば 五弐庵
定休日 火曜日&水曜日 (少人数のそばうち教室アリ!)
愛知郡愛荘町市701-26 (愛知高校そば)
電話 0749-42-7502

ずらっと並べられたお客さんの 「マイ鮫皮おろし」もグー!!
食べたことはあったけど、
この世にはまだまだおそばの美味しいスイーツがあったんです!

てことで、
今日の 『 スイーツデリバリー 』
またの名を、 「キタのマチの甘いモノ美味しいモノよっといで」コーナーでは、
お蕎麦屋さんの絶品スイーツをご紹介しました

エントリーナンバー1

そばがきぜんざい

そば粉を100%をおなべで練った上に、あんこがたっぷりのっかってます♪
もちもちでふわふわとろとろ!奇跡の食感☆
エントリーナンバー2

そば茶アイス!!!

しっかりミルクに、つぶつぶそば茶の香ばしさがたまらない☆
どちらも、後味がすっきりしていて、食べた後の幸せ度が高いっ。

話題の自家製そばスイーツをいただいたのは、
愛荘町の市にある手打ちソバ 『五弐庵 (こにあん) 』さん。

ログハウス調のお店はナント、ご主人、小西隆さんの手づくり!!

近江八幡市出身の小西さんは、サラリーマン時代、
転勤先の会津若松で出会ったお蕎麦の味に惚れこみ、弟子入り。
ついには、ふるさと滋賀でお蕎麦屋さんをオープン!
「美味しいものを、リーズナブルなお値段で」がモットーの素敵なおやじさんです。
取材のあと、「あ、これも食べてって~」と出してくださったのは、
美味しそうな天然鮎。

「自分で釣ってきてるねん」・・・・て、えぇぇぇぇーーーーーっ!!!
新鮮なお魚に、山椒がきいていて、とってもおいしゅうございました♪
もちろん、お蕎麦はこだわりの二八や十割そば。
江戸につたわる細麺に、3ヶ月寝かした“かえし”が自慢のつゆ。
そして本わさび。
また改めてゆっくりと行きたいなぁ~。
手打ちそば 五弐庵
定休日 火曜日&水曜日 (少人数のそばうち教室アリ!)



ずらっと並べられたお客さんの 「マイ鮫皮おろし」もグー!!
2008年06月24日
夏に食べたいスイーツ☆
さぁ!そして!!
キタマチリスナーのみなさんの、この夏おすすめスイーツは・・・
メロン! スイカ!! フルーツパフェ・かき氷・アイス
抹茶アイス (京都の都路里(つじり)が美味しい!)
わらびもち
京都駅で食べた「ジャンボパフェ」
アンデケンの チーズケーキ 丸ごといけます!
カットアイスマンゴー。(by生協)
などなど。
片っぱしから食べたくなるものばかりっ!!!
中でも最新情報は・・・
「 ピノのマンゴー味
」

で、早速購入~☆( おぉ! 箱を開ける前から、マンゴーの香りが~!!!)
そして。
「夏に食べたいスイーツ」ダントツ人気は・・・
冷たくひやしたわらびもち
でした!
・・・これはやはり、追跡せねばなりますまい。
と、いうわけで・・・!

求ム!美味しい 「わらび餅」 情報
キタマチリスナーのみなさんの、この夏おすすめスイーツは・・・
メロン! スイカ!! フルーツパフェ・かき氷・アイス
抹茶アイス (京都の都路里(つじり)が美味しい!)
わらびもち
京都駅で食べた「ジャンボパフェ」
アンデケンの チーズケーキ 丸ごといけます!
カットアイスマンゴー。(by生協)
などなど。
片っぱしから食べたくなるものばかりっ!!!
中でも最新情報は・・・
「 ピノのマンゴー味


で、早速購入~☆( おぉ! 箱を開ける前から、マンゴーの香りが~!!!)
そして。
「夏に食べたいスイーツ」ダントツ人気は・・・
冷たくひやしたわらびもち

でした!
・・・これはやはり、追跡せねばなりますまい。
と、いうわけで・・・!

求ム!美味しい 「わらび餅」 情報

2008年06月24日
魅惑の生乳ヨーグルト
これからやってくる夏本番に向けて、
みなさんからのおすすめスイーツ情報もおうかがいしつつ・・・
番組後半の 『 スイーツデリバリー special 』では、
近江八幡市十王町にある太田牧場さんの 生乳ヨーグルトをご紹介しました!

とってもまろやかで、コクがある絶品ヨーグルトにはナント、
既定の1000個を大きく上回る10億個の乳酸菌がっ☆
甘さもひかえめなので、いろんな果物と一緒に食べるとなおおいしいかもっ♪
太田牧場さんは、乳業ひとすじ100年。
昔ながらの製法でつくられた牛乳を、毎日たくさんのお宅へ届けられています。

今となってはレトロな紙のふたも、コレクターさんがわざわざ遠くから求めてやってくるとか。
お話を伺った太田牧場の太田純司さんは・・・
「牛乳は、もともと子牛を育てるためのもの。
カルシウムの宝庫で、たくさん絞ると、親牛は立てなくなってしまうこともあるほどなんです。
それを人間が飲ませてもらっている。
そのことにいつも感謝しながら、これからももっともっとたくさんの人に、おいしい牛乳を届けたい」
と、控えめながら、熱い口調で語ってくださいました。
太田牧場さんのヨーグルトおよび牛乳などの製品は、
竜王町の道の駅 「かがみの里」 で購入していただけます。
ヨーグルト好きさんは特に!!!食べてみてね♪
そうそう。。。

左から、牛乳、ノンホモ牛乳、フルーツ牛乳、コーヒー牛乳。
牛乳にかぶせるビニールは、必ず紫なんだそうです。
みなさんからのおすすめスイーツ情報もおうかがいしつつ・・・
番組後半の 『 スイーツデリバリー special 』では、
近江八幡市十王町にある太田牧場さんの 生乳ヨーグルトをご紹介しました!


とってもまろやかで、コクがある絶品ヨーグルトにはナント、
既定の1000個を大きく上回る10億個の乳酸菌がっ☆
甘さもひかえめなので、いろんな果物と一緒に食べるとなおおいしいかもっ♪
太田牧場さんは、乳業ひとすじ100年。

昔ながらの製法でつくられた牛乳を、毎日たくさんのお宅へ届けられています。

今となってはレトロな紙のふたも、コレクターさんがわざわざ遠くから求めてやってくるとか。

お話を伺った太田牧場の太田純司さんは・・・
「牛乳は、もともと子牛を育てるためのもの。
カルシウムの宝庫で、たくさん絞ると、親牛は立てなくなってしまうこともあるほどなんです。
それを人間が飲ませてもらっている。
そのことにいつも感謝しながら、これからももっともっとたくさんの人に、おいしい牛乳を届けたい」
と、控えめながら、熱い口調で語ってくださいました。
太田牧場さんのヨーグルトおよび牛乳などの製品は、
竜王町の道の駅 「かがみの里」 で購入していただけます。
ヨーグルト好きさんは特に!!!食べてみてね♪
そうそう。。。

左から、牛乳、ノンホモ牛乳、フルーツ牛乳、コーヒー牛乳。
牛乳にかぶせるビニールは、必ず紫なんだそうです。
2008年06月24日
沖縄みやげ
今日も番組を聞いてくださり、ありがとうございました!!
オープニングでお話していた 「 紅いもスイーツ 」について、
いろいろと情報もいただき、ありがとうございます♪

ラジオネーム ぽんぽこさんによりますと・・・
「沖縄の紅芋タルトは京都のZEST御池の沖縄のお店にも売ってますよ~」
だそうです。
沖縄にはなかなか行けないけれど、紅いもスイーツはまだまだ追いかけていきたいなぁ~
あ、ちなみに。

沖縄名物 「ゴーヤ」 の形をした、マラカスの・・・

マスカラもいただきました!
・・・ゆかいな沖縄にやっぱり行きたくなりました・・・^^
オープニングでお話していた 「 紅いもスイーツ 」について、
いろいろと情報もいただき、ありがとうございます♪

ラジオネーム ぽんぽこさんによりますと・・・
「沖縄の紅芋タルトは京都のZEST御池の沖縄のお店にも売ってますよ~」
だそうです。
沖縄にはなかなか行けないけれど、紅いもスイーツはまだまだ追いかけていきたいなぁ~

あ、ちなみに。

沖縄名物 「ゴーヤ」 の形をした、マラカスの・・・

マスカラもいただきました!
・・・ゆかいな沖縄にやっぱり行きたくなりました・・・^^
2008年06月09日
さくらんぼは桃の味
嵐のあとは・・・お日様登場!
ほんにころころころころかわっちゃうお天気です。
変わらないのは 「おいしいもの」 への情熱!!!
今日もたくさんのメッセージ&プレゼントのご応募をありがとうございました♪
今回は・・・
さくらんぼってどうやって狩るの??
そんな素朴な疑問から、このほど実現した 『さくらんぼ狩り』体験☆

びわ湖の最北西にある、自然いっぱいの高島市マキノ町にある
「マキノピックランド」へ行ってまいりました~。
栗拾いやブルーベリー狩りでも有名ですが、
さくらんぼ狩りも3年前から本格スタート☆
せのたかーいハウスの中には・・・

おぉーっ!!!鈴なりの赤い宝石ちゃん♪
(葉っぱもすごいね!)
マキノピックランドでは、大きく3種類のさくらんぼがありまして。
1つは、暖地黄桃 (写真の1枚め。今シーズンは終了しました)
2つめは、甘味黄桃 (前記事の写真。日本の品種で、ちょうど今狩ることができます。)
そしてそしてっ

3つめは、アメリカンチェリー♪ (今月14日に食べ放題でスタートします。)
それぞれ、大きさも色合いも形も個性的なんですが、
食感といい、さわやかな甘さといいその味わいはもう立派な・・・

桃
味!!!
これまで缶詰のチェリーしかほぼ食べたことが無かった私にとって。
つみたてを体験したからこその発見!!でした。

お話してくださったスタッフの吉江郁実さん(右)と、
桂田亘(左)さん。
笑顔が似合うスタッフのみなさんに囲まれて、
ますます輝いくさくらんぼたちに、
みんなも会いに行ってみてね~!!!
*さくらんぼ狩りの開催日時や料金など、
詳しいことは、直接お問い合わせ下さい*
マキノピックランド高島市マキノ町寺久保835-1
国道161号線 北からは交差点「小荒路」を右へ。
国道161号線 南からは交差点「沢」を左へ。
電話 0740-27-1811
ほんにころころころころかわっちゃうお天気です。
変わらないのは 「おいしいもの」 への情熱!!!
今日もたくさんのメッセージ&プレゼントのご応募をありがとうございました♪
今回は・・・
さくらんぼってどうやって狩るの??
そんな素朴な疑問から、このほど実現した 『さくらんぼ狩り』体験☆

びわ湖の最北西にある、自然いっぱいの高島市マキノ町にある
「マキノピックランド」へ行ってまいりました~。

栗拾いやブルーベリー狩りでも有名ですが、
さくらんぼ狩りも3年前から本格スタート☆
せのたかーいハウスの中には・・・

おぉーっ!!!鈴なりの赤い宝石ちゃん♪
(葉っぱもすごいね!)
マキノピックランドでは、大きく3種類のさくらんぼがありまして。
1つは、暖地黄桃 (写真の1枚め。今シーズンは終了しました)
2つめは、甘味黄桃 (前記事の写真。日本の品種で、ちょうど今狩ることができます。)
そしてそしてっ

3つめは、アメリカンチェリー♪ (今月14日に食べ放題でスタートします。)
それぞれ、大きさも色合いも形も個性的なんですが、
食感といい、さわやかな甘さといいその味わいはもう立派な・・・

桃

これまで缶詰のチェリーしかほぼ食べたことが無かった私にとって。
つみたてを体験したからこその発見!!でした。

お話してくださったスタッフの吉江郁実さん(右)と、
桂田亘(左)さん。
笑顔が似合うスタッフのみなさんに囲まれて、
ますます輝いくさくらんぼたちに、
みんなも会いに行ってみてね~!!!
*さくらんぼ狩りの開催日時や料金など、
詳しいことは、直接お問い合わせ下さい*
マキノピックランド高島市マキノ町寺久保835-1
国道161号線 北からは交差点「小荒路」を右へ。
国道161号線 南からは交差点「沢」を左へ。
電話 0740-27-1811
2008年05月27日
チーズケーキ好きさんも、チーズ苦手っ子さんも。
最近シャンプーのあとに使ったトリートメントを
洗い流すのを忘れてお風呂から上がることがちょいちょいあります。
・・・自分でもガチでびっくり。
こんばんは、トンデモ物忘れなおのちほです。
さてさて。
今日のスイーツデリバリーspecialには、
予想をはるかに越えたプレゼントのご応募をいただきました。
ありがとうございますーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!


チーズケーキと言っても、
レア、ベイクド、ニューヨークなどなど、いろーんなタイプがあって、
シンプルだけど本当に奥深いスイーツ。
(ちなみに私は、スターバックスに行くと必ず!
ニューヨークチーズケーキをオーダーしてしまうタイプ、です^^)
ぜひまた一つ一つの魅力を取り上げてみたいものですネ!
(情報よろしくお願いします!!!)
さてさて。
今回そんな大人気のプレゼントを頂いたのは、
蒲生郡日野町にある 老舗の「洋菓子のお店 不二屋」さんです。
(ちなみに、ペコちゃんでお馴染みの「不二家」さんとは、一事違いのお店の名前デス。
これは、初代のオーナーが修行をされていた「不二家」さんからの提案だとか。)
当時は珍しいチーズケーキを、現オーナーがいち早く販売したのが、1968年のことでした。

フォークをさすと、シュポシュポシュポ・・・と音が出るほど
丁寧に泡立てられたスフレタイプのチーズケーキは、
チーズも甘さも控えめで、全ての素材の味がやさしく調和する飽きない味わい!
チーズケーキ好きの私も、全く新しい味との出会いにびっくり!!なのでした。

大人の味のイメージが強かったティラミスも、
ふわっふわのスポンジが印象的で、
子どもさんにも人気の高いケーキに仕上がってます♪

お話を伺った不二屋さんの4代目・森田真介さんと、
パティシエのお母さん、
そして、
今回スイーツ情報を寄せてくださったリスナーさんと、
集まってくださったみなさんとともに。
にぎやかな取材となりました。
楽しく、スイートな時間をありがとうございました!

地元で愛され続ける味の奥には、
地元を愛する気持ちがいっぱいつまってる、
そんなアットホームな「不二屋」さん。
抹茶ケーキも注目度大!!!デス♪
そのほかのケーキもチェックしてね♪
『洋菓子の店 不二屋』
蒲生郡日野町松尾2-134
電話 0748-52-2234
洗い流すのを忘れてお風呂から上がることがちょいちょいあります。
・・・自分でもガチでびっくり。

こんばんは、トンデモ物忘れなおのちほです。

さてさて。
今日のスイーツデリバリーspecialには、
予想をはるかに越えたプレゼントのご応募をいただきました。
ありがとうございますーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!



チーズケーキと言っても、
レア、ベイクド、ニューヨークなどなど、いろーんなタイプがあって、
シンプルだけど本当に奥深いスイーツ。
(ちなみに私は、スターバックスに行くと必ず!
ニューヨークチーズケーキをオーダーしてしまうタイプ、です^^)
ぜひまた一つ一つの魅力を取り上げてみたいものですネ!
(情報よろしくお願いします!!!)
さてさて。
今回そんな大人気のプレゼントを頂いたのは、
蒲生郡日野町にある 老舗の「洋菓子のお店 不二屋」さんです。
(ちなみに、ペコちゃんでお馴染みの「不二家」さんとは、一事違いのお店の名前デス。
これは、初代のオーナーが修行をされていた「不二家」さんからの提案だとか。)
当時は珍しいチーズケーキを、現オーナーがいち早く販売したのが、1968年のことでした。

フォークをさすと、シュポシュポシュポ・・・と音が出るほど
丁寧に泡立てられたスフレタイプのチーズケーキは、
チーズも甘さも控えめで、全ての素材の味がやさしく調和する飽きない味わい!
チーズケーキ好きの私も、全く新しい味との出会いにびっくり!!なのでした。

大人の味のイメージが強かったティラミスも、
ふわっふわのスポンジが印象的で、
子どもさんにも人気の高いケーキに仕上がってます♪

お話を伺った不二屋さんの4代目・森田真介さんと、
パティシエのお母さん、
そして、
今回スイーツ情報を寄せてくださったリスナーさんと、
集まってくださったみなさんとともに。
にぎやかな取材となりました。
楽しく、スイートな時間をありがとうございました!


地元で愛され続ける味の奥には、
地元を愛する気持ちがいっぱいつまってる、
そんなアットホームな「不二屋」さん。
抹茶ケーキも注目度大!!!デス♪
そのほかのケーキもチェックしてね♪
『洋菓子の店 不二屋』


2008年04月22日
かぐや餅ができるまで。
そして番組後半は、月に一度の「スイーツ・デリバリーspecial」
今日のスイーツは『よもぎ餅』!
キタマチリスナーのみなさんからも 「よもぎ餅大好き
」メッセージをいただきました!
「ヨモギモチ食べましたよ!
うちは二人の娘達が大好きなんで、
自分達でヨモギを摘みに行き、
おばあちゃんに餅つき機でついてもらいました!
美味しかったです!!」
日野町 ラジオネーム ぷちぷちさん
あたしもこの前の日曜
家の裏に生えてるよもぎをつんで団子をつくりました。なかなかおいしかったです。
よもぎが思ったより大くとれたので冷凍保存したので
次の週末にはあんこいりをつくろうかなって思いました。
R.N.葵さん
勿論よもぎ餅!超が付く程好きです!
もし二つあるならば、電子レンジで30秒程「チン」して食べれば、
きっと新しい明日を感じる事でしょう!
ラジオネーム・犬野わん太さん
よもぎ餅大好きです(*^_^*)こどもの日にヤマザキのよもぎ餅結構イケます(^^ゞ
でもでもやっぱり、おばあちゃんが作ってくれた、
手作りのよもぎ餅が一番美味しかったなぁ~さきみきママさん
などなど。

お祭りだけではなく、今でも身近な存在の
そしておばあちゃんの味を思い出すよもぎ餅。
そんな昔のイメージそのままのよもぎ餅をずっと作っていらっしゃるのが、
伊香郡西浅井町管浦の「かぐや餅」さんです。

場所は、西浅井町役場前の道を、「大浦」方向へ。
静かで美しい琵琶湖が時にはすぐそこに迫るほど
心地いいドライブシーンを楽しみながら、4キロほど走ると、
「奥琵琶湖パークウェー」が見えてきます。
お店は、その菅浦ゲート手前・左手です。

昔から地元で重宝されてきたという竹を使った店構え。
「かぐや餅」という名前も、そこから誕生したそうです。

ドラム缶サイズの大きなかまどで、もち米2升を蒸します。
薪に使う木の種類によって、
また、
もち米の種類や、とれる田んぼによっても、
お餅の仕上がりや味わいが変わってくる!とのこと。

まずは、白いままのもち米をつきます。
そして・・・

かなりの量のよもぎを投入!
混ぜながらさらについていくと・・・

濃緑の輝き
が!!!

いつもは、大橋さんご夫妻がされているお店ですが、
休日などお客さんが多い日には、娘さんやお嫁さんたちがお手伝い。

手慣れた手つきで、次々に餡子を包んで
食べやすいサイズに丸められていきます。

びわ湖そばの田んぼで収穫した自家製羽二重もち米。
近くの山で獲れた手摘みのよもぎ。
手づくり餡子。
かまどに臼に杵。
そして
家族の手。
それらで出来上がったお餅は、
もち米本来の弾力性と
新鮮なよもぎの風味
やさしい餡子の甘さで
誰もが懐かしいと感じる最高の味!
キタのマチの人間が、
またひとつ、
キタのマチの宝物に触れた瞬間でした☆

「かぐや餅」さんは、GWまで毎日オープン。
以降は、週末開店となります。
詳しくは、電話0749-89-0961まで。
今日のスイーツは『よもぎ餅』!
キタマチリスナーのみなさんからも 「よもぎ餅大好き

「ヨモギモチ食べましたよ!
うちは二人の娘達が大好きなんで、
自分達でヨモギを摘みに行き、
おばあちゃんに餅つき機でついてもらいました!
美味しかったです!!」
日野町 ラジオネーム ぷちぷちさん
あたしもこの前の日曜
家の裏に生えてるよもぎをつんで団子をつくりました。なかなかおいしかったです。
よもぎが思ったより大くとれたので冷凍保存したので
次の週末にはあんこいりをつくろうかなって思いました。
R.N.葵さん
勿論よもぎ餅!超が付く程好きです!
もし二つあるならば、電子レンジで30秒程「チン」して食べれば、
きっと新しい明日を感じる事でしょう!
ラジオネーム・犬野わん太さん
よもぎ餅大好きです(*^_^*)こどもの日にヤマザキのよもぎ餅結構イケます(^^ゞ
でもでもやっぱり、おばあちゃんが作ってくれた、
手作りのよもぎ餅が一番美味しかったなぁ~さきみきママさん
などなど。

お祭りだけではなく、今でも身近な存在の
そしておばあちゃんの味を思い出すよもぎ餅。
そんな昔のイメージそのままのよもぎ餅をずっと作っていらっしゃるのが、
伊香郡西浅井町管浦の「かぐや餅」さんです。

場所は、西浅井町役場前の道を、「大浦」方向へ。
静かで美しい琵琶湖が時にはすぐそこに迫るほど
心地いいドライブシーンを楽しみながら、4キロほど走ると、
「奥琵琶湖パークウェー」が見えてきます。
お店は、その菅浦ゲート手前・左手です。

昔から地元で重宝されてきたという竹を使った店構え。
「かぐや餅」という名前も、そこから誕生したそうです。

ドラム缶サイズの大きなかまどで、もち米2升を蒸します。
薪に使う木の種類によって、
また、
もち米の種類や、とれる田んぼによっても、
お餅の仕上がりや味わいが変わってくる!とのこと。


まずは、白いままのもち米をつきます。
そして・・・

かなりの量のよもぎを投入!
混ぜながらさらについていくと・・・

濃緑の輝き


いつもは、大橋さんご夫妻がされているお店ですが、
休日などお客さんが多い日には、娘さんやお嫁さんたちがお手伝い。

手慣れた手つきで、次々に餡子を包んで
食べやすいサイズに丸められていきます。

びわ湖そばの田んぼで収穫した自家製羽二重もち米。
近くの山で獲れた手摘みのよもぎ。
手づくり餡子。
かまどに臼に杵。
そして
家族の手。
それらで出来上がったお餅は、
もち米本来の弾力性と
新鮮なよもぎの風味
やさしい餡子の甘さで
誰もが懐かしいと感じる最高の味!
キタのマチの人間が、
またひとつ、
キタのマチの宝物に触れた瞬間でした☆


「かぐや餅」さんは、GWまで毎日オープン。
以降は、週末開店となります。
詳しくは、電話0749-89-0961まで。
2008年02月26日
マイネームイズあんぱん
今月から月イチのspecialバージョンでお送りする『スイーツ・デリバリー』にて、
今回、主役となりましたのは、ワタクシ

「あんぱん」です!
なーんだ、あんぱんかぁ、と思うこと無かれ。実は、生まれも育ちも東近江市は中里町の

「おかむら酒店」・・・そう。「酒屋さん」なんです!!
でわちょっと中をのぞいてみてください。

ころころっと入ったつぶあんたち。
地元で収穫された小豆を、岡村のおばあちゃん がコトコト煮てくれました。
甘さ控えめで、とっても上品にしあがったので、
もちもち感たっぷり のパン生地にもぴったり合うんです♪
そうそう。
ワタクシの本名は、「にっこりみぃちゃんパン」と申しマス。

パン作りが大~っ好きな岡村みち江さんの手によって毎朝焼きたてで登場しています
ちなみにこちらは、「プレミアみぃちゃんパン」。

3月14日まで期間限定の
ドイツ出身のお菓子(シュトーレン)です。
・・・やばいくらいの美味しさ
!!!

落語と演劇が得意!なご主人と、
明るくやわらかい笑顔の素敵な奥さんのコンビもクセになるかも?!
あ!

ゆず酒も間違いなくリピートしちゃいます。
おかむら酒店
東近江市中里町614
国道307号線沿い、中里の信号かど。
0749-45-1129
おかむら酒店さんの美味でおもろい?!HPはコチラ!
今回、主役となりましたのは、ワタクシ

「あんぱん」です!
なーんだ、あんぱんかぁ、と思うこと無かれ。実は、生まれも育ちも東近江市は中里町の

「おかむら酒店」・・・そう。「酒屋さん」なんです!!

でわちょっと中をのぞいてみてください。

ころころっと入ったつぶあんたち。
地元で収穫された小豆を、岡村のおばあちゃん がコトコト煮てくれました。

甘さ控えめで、とっても上品にしあがったので、
もちもち感たっぷり のパン生地にもぴったり合うんです♪
そうそう。
ワタクシの本名は、「にっこりみぃちゃんパン」と申しマス。

パン作りが大~っ好きな岡村みち江さんの手によって毎朝焼きたてで登場しています

ちなみにこちらは、「プレミアみぃちゃんパン」。

3月14日まで期間限定の
ドイツ出身のお菓子(シュトーレン)です。
・・・やばいくらいの美味しさ


落語と演劇が得意!なご主人と、
明るくやわらかい笑顔の素敵な奥さんのコンビもクセになるかも?!
あ!

ゆず酒も間違いなくリピートしちゃいます。

おかむら酒店



おかむら酒店さんの美味でおもろい?!HPはコチラ!