この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月27日

簡単!スペイン菓子 “クレマカタラーナ”レシピ♪

食べる専門から、てづくり挑戦へ!

恒例になりつつある
 『スイーツデリバリー ザ・スイーツプロジェクト その4
手づくりビギナーおのちほがつくる簡単スイーツ。』


今回のお菓子は、ナント!
スペイン バルセロナ地方につたわる

 “ クレマカタラーナ ”


クリームブリュレの原型となったといわれているスイーツです。face01






もちろん、人生初・しかも、初心者。
そこで今回は特別に、長浜市にあるスペイン料理 「EL OCHO (エル・オチョ)」さんの
金澤さんにお願いして、作り方を教えていただきました!!



=====================================

 ☆ 材料(およそ6人分) ☆





 卵黄 4つ
 砂糖 90グラム
 レモンピール(レモンの皮・白いところは苦いので、黄色いところだけ) 少々
 コーンスターチ 17グラム
 牛乳 500CC
 シナモウンパウダー (香り付け程度なので)少々







 ☆ つくり方 ☆





 1) 卵黄を4つボールに割り入れ、砂糖90グラムを入れてまぜます。





 2) 1)に、よく洗ったレモンの皮を削りいれます。




さわやかな、いい香り~!!!



 3) 2)に、シナモンパウダーを少々入れます。



少々、少々、しょうしょう・・・

 4) 牛乳を火にかけ、沸騰させます。




☆湖北弁では、“ 沸騰させます=むくらせます。”デス。


    その間に、3)へ、コーンスターチを入れます。




☆だまができないようにまぜます。
コツは、ボールの端をなぞるように泡立て器全体を使います。



 5) 沸騰した牛乳をボールの中身と混ぜて、再び沸騰させ、冷やします。


 

☆コーンスターチが入っているので、焦がさないように注意!!





 4) 固まったら、砂糖を適量ふりかけ、コテで焼きます

 

ち 「いっぱい入れてください~」

か 「これくらい?」



いっせーのーで・・・





 ☆ ご家庭では、バーナーを使って焼いていただけます。 ☆






 できあがり~!!




・・・左のメガネ柄が私です。
同じようにつくって焼いているのに、この違い・・・icon10








ち 「先生、今日の出来は何点ですか?」
か 「100点です!!!」


最後まで、あま~い先生でした!!face02


======================================

パンも手づくり!
気軽に本格スペイン料理が楽しめる 「エル・オチョ」
エビのアヒージョ絶品icon12です♪

icon25長浜市 大島町36 ビラレークサイド1階
icon290749-63-7252
定休日 火曜日  


Posted by おのち☆ at 20:13Comments(0)スイートなスイーツ☆

2009年01月27日

スイートな出来。

2009年も
月に一度のてづくりスイーツ作り大作戦開始っ☆


世界のお菓子がテーマの今月は・・・
 “本格スペイン菓子” つくりにトライしました~!!face02







・・・・・・・・・・・・・・って、メガネ?icon11


  
タグ :スイーツ


Posted by おのち☆ at 13:06Comments(1)スイートなスイーツ☆

2009年01月20日

アジアンスイーツ♪



こんばんはっ

3度のごはんと同じくらいプリン好きっfood08 おのちほです。




今回のアジアンスイーツの中でも・・・




ベトナムのプリン 「バンフラン」!!!に出会えて感激!!
 (おとなりは、コンデンスミルク入りの珈琲 ← コチラも美味♪)

バンフランは、牛乳のかわりにココナッツミルクを使っていて、 
濃厚な味わいがナイス!!face05face05face05


さらに、




タイ風サツマイモのシロップ煮 ココナッツミルクがけ。 「マン・チュアム」 ↑
かなり食べ応えのあるサツマイモで、
甘さもきんつば級!しっかりしてます。


そして


インドのアイス 「クルフィ」 ↓





牛乳を5時間から6時間かけてひたすらにつめて、
砂糖やスパイスを加えてかためたもの。

かなりのかたさが楽しめます。face02



「タイには家庭料理って無いんですよー。
ほとんどのお家が、食事は屋台で買ってくるんです」


「インドのアイスは、現地だとナイフとスプーンで食べるんです。」


などなど。

アジアの国々に魅せられて、何度も旅を重ねた
オーナーシェフの岡さんならではの、お国話も聞けたりします。






スイーツひとつからも、その国の文化がみえてくる。
美味しく、楽しく、世界の味を旅したいですネ♪







お邪魔したお店は・・・


 

JR 安土駅 西口を降りて、北へ歩いてすぐのところ。

えっ、こ、こんなトコロにっ ?!と、
知ると得した気分になれるお店のひとつ。








次回は、自慢のあんかけフォーを食べよっと!!



アジアン・エスニック料理 『 コン・ビン・ザン 』
蒲生郡安土町常楽寺391-1
17:00-24:00 (水曜定休)
電話 0748-46-5275
  


Posted by おのち☆ at 19:22Comments(0)スイートなスイーツ☆

2008年12月23日

簡単!ジンジャークッキーレシピ♪

 ちょっと遅くなりましたが。

 M-1連続出場 ダイアン おめでとうございます!!

 いつの日か・・・エコネットスタジオにも来てもらいたいなぁ~

 ねぇ、(吉本の)サンタさん。

 こんばんは、おのちほです。face02

 


 今日は みんなでつくる 『スイーツデリバリー ザ・スイーツプロジェクト』にて、
 ホリデースペシャルバージョンでお届けしました!
 人生初の 
 『簡単!ジンジャークッキーづくりicon12icon12icon12に挑戦しました!!


 

 
 ・・・、あ、一応、ジンジャークッキーです。icon10

 実際につくってみたやり方に、
 キタマチのスイーツ名人、ケイミーさんからのアドバイスを加えた “進化版” をご紹介します♪



=====================================

 ☆ 材料(およそ36枚分) ☆





 薄力粉 120グラム (ふるっておく)
 バター 60グラム (やわらかくしておく)
 砂糖 40グラム (ブラウンシュガー、黒砂糖、はちみつでもOK )
 卵黄 小さめを1ヶ (とき卵にしておく)
 バニラエッセンス 少々
 しょうがの汁 または ジンジャーパウダー 少々




 ☆ つくり方 ☆



 1) バターに砂糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜ合わせる。




☆ バターをチンしすぎるとNG!! とろとろ状態がベスト ☆


 2) 1にたまごを少しずつ混ぜ合わせる。(※一度に入れると分離するので注意)

    そこに、生姜と薄力粉をダマにならないように混ぜ合わせる。






    あ、



 ☆ざるよりも大きなボウルを選びましょう!!!




 3) 1時間ほど冷蔵庫で生地を休ませる。



(キャラメル色・・・というより、まさかの「みそ」状態?!face08



 4) 型抜きをしてオーブンで焼く。




 ジャン!





======================================

で。


ジンジャークッキーといえば、グリム童話の 「お菓子の家」 のモデルといわれてます。


そこで・・・






お家を建ててみました~!!!icon12icon12icon12



・・・あ、一応ジンジャークッキーですってば・・・icon11





いろいろトッピングして楽しんでみましょう~♪


     WISH YOU ALL HAVE A MERRY CHRISTMAS !!!  


Posted by おのち☆ at 18:46Comments(3)スイートなスイーツ☆

2008年12月16日

サンタの誘惑。



いえいえ、

けっして、

ダイエットを

あきらめた

わけではなくて


サンタの

ゆうわくに


かてない

だけ・・・





(東近江市 メリーポエムさん作 桃のムースとレアチーズ)  


Posted by おのち☆ at 17:56Comments(2)スイートなスイーツ☆

2008年12月15日

速報!白いタイヤキ☆


番組後、
ウワサ?!の“白いタイヤキ ”をゲーッツ!!!






↑画像よりも、実際はもーっと白いっす。



レポーターは、本日番組ゲストの・・・




GOMAちゃん!!

あーんど





おののん!!(←あ、ちょっと懐かしい・・・^^;)



えー、これらの写真からも推測されるよぉに・・・


 『もちもちicon12』の食感は、そのまま 「お餅!!!」 (めっちゃ伸びます!!)


見た目も真っ白で、まさに新感覚☆


 味は 「あんこ、白アン、クリーム、チョコ」 の4種類 ☆☆






↑クリームがぷっくり、とろーり。



パンフレットを見る限り、九州、大阪に続いて、滋賀初上陸のようです。


いいかも~♪face05

  


Posted by おのち☆ at 15:29Comments(2)スイートなスイーツ☆

2008年11月25日

簡単!スイートポテトレシピ♪

 
 人生は挑戦だっ!

 しょっちゅう道に迷うのも 「あると思います!」icon09

 こんばんは、おのちほです。

 


 今日は番組前半の みんなでつくる 『スイーツデリバリー ザ・スイーツプロジェクト』にて、
 初のスイーツ作り 
 『簡単!スイートポテトicon12icon12icon12に挑戦しました!!


 

 

 実際につくってみたやり方に、
 プロのパティシエさんからのアドバイスを加えた “進化版” をご紹介します♪



=====================================

 ☆ 材料 ☆


 


 さつまいも 500グラム (中くらいの2本くらい)
 
 砂糖 40グラム
 バター 70グラム (ケーキ用がベター
 卵黄 1ヶ
 バニラエッセンス 少々


 はちみつ、卵黄、少々 (それぞれ表面にぬる分)
 生クリーム 適量 (乳脂肪分が高いのがオススメ
 




 ☆ つくり方 ☆



 1) さつまいもを、皮ごとまるまるラップをして、
    レンジでチンします。(1000ワットで5分30秒)

    やわらかくなったら、ラップをしたまま2,3分蒸らします。

    蒸らした後、熱いうちに皮をむいて裏ごしします。



 




 2) 裏ごししたさつまいもが熱いうちに、砂糖、バター、卵黄、バニラエッセンスを加え、
    生クリームで固さを調整します。
    めやすは、ハンバーグちょっとかたいくらい



 


 *上記のような写真は、NG!!!
  →バターは固いままは× 白っぽくなるまでよくまぜるのがコツ!!!
  
  



 
 3) まぜ合わせたものを、12等分して形を整え、
    卵黄をぬって、レンジで余熱なし 230度 21分焼きます。


 




 4) 焼きあがったら、熱いうちにはちみつをぬって、できあがり!


 



======================================

  


Posted by おのち☆ at 20:45Comments(0)スイートなスイーツ☆

2008年11月25日

スイートな疑問。


11月のスイーツ最終章は、
食べる専門の私おのちほがナント、スイーツポテト作りに初挑戦☆








・・・なんか見た目が黄色すぎるような
・・・・・・形もどこか違うような



・・・・・・・・なぜ???face07  


Posted by おのち☆ at 13:14Comments(0)スイートなスイーツ☆

2008年11月18日

さつまいもスイーツ その2


そして後半は、いよいよさつまいもを使ったスイーツの登場でっす!





まずは、和菓子部門・・・ジャジャン!





 「お芋のつぶ焼き」icon12icon12icon12





おいもと相性のいいニッキ入りの皮が、紫芋餡を包み、
トップは地元長浜産のさつまいもの角切り。


とろけるような紫芋の食感が印象的!face05





続いて、洋菓子部門。






 「 お芋のミルフィーユ 」icon12icon12icon12




三層のやわらかいパイ生地の間に、さつまいもの粒粒と、
これまたさつまいもと相性ぴったりのバタークリーム!!!


バタークリームって、久しぶりに食べたけど、
なんだか懐かしい気分で味わいました♪face01





あなただったら、どっちを選びますか?






「 お芋のつぶ焼き 」
菓匠 柏屋老舗 
icon25長浜市分木町 (旧8号線近く)
icon290749-62-0621

「 お芋のミルフィーユ 」
洋菓子 エベーヌicon25長浜市平方町 (長浜市民病院近く)
icon290749-68-0011
  


Posted by おのち☆ at 19:14Comments(0)スイートなスイーツ☆

2008年11月18日

さつまいもスイーツ!その1

夜になってぐぐっと冷えてきました。

カイロにセーターにひざしたくつしたに・・・

いつの日か、「薄くて簡単な寒さガードスーツ」ができるといいのになぁ。。。


こんばんは、おのちほです。







今日も番組を聞いてくださりありがとうございます!


11月のキタマチプチリニューアルにとともにはじまった
「 スイーツデリバリー ザ・スイーツプロジェクト! 」


今日はナント、番組の前半後半を通して、スイーツな話題をお届けしました!







まずは、「さつまいも そのものを味わおう!」てことで。





ほくほく できたて石焼き芋をいただきました!





お邪魔したのは、彦根市内銀座商店街の一角にある




老舗八百屋さん 「八百留」。


五代目の店主、山田晴紀さんによりますと、





1時間かけて、火を調節しながらじっくりゆっくり焼くのがコツ、だそうです。





初めて食べる八百屋さんの石焼きいもは、
自然な甘さがしっとりと広がり、後味もよく、
冷めたあともほぼ同じくらい美味しくって、びっくり!でした。face02face02face02




シンプル・イズ・ベスト!!!



八百留商店icon25彦根市銀座町1-11
icon290749-22-0733



その2へ つ づ く!  


Posted by おのち☆ at 19:09Comments(0)スイートなスイーツ☆