2008年05月07日
「世界麺フェスタ」レポート
終わっちゃいましたね。。。ゴールデン・ウィーク。
こんばんは、ケイミーです。
さてさて、私がとっても行きたくていけなかった県外イベントに、
なんと日帰りで行ってきたというレポートが届きましたので、今夜はまずこちらからご紹介しますね!
特派員レポートはR.N.ハリ・ポタの岸ヤンさんです、ありがとう!
「ゴールデン・ウィークは香川県のJR高松駅前付近で行われている
『世界麺フェスタ 2008 IN さぬき』に行ってきました。
3日の朝5時に家を出発したのですが中国道に入る辺りで渋滞!
それを避け、西宮から阪神高速・第二神明経由で明石海峡大橋を渡り淡路島を越え高松自動車道へと入りました。
このルートやと料金所で少し混んだだけで、わりとスムーズに行けましたし、中国道経由よりも若干料金も安く行けました。
サービスエリアで三回休憩をとり、現地には9時に到着しました。
心配していた駐車場もガラ空きで一安心!
イベントは10時スタートで、食べ物は11時開始でした。
まぁ~食べましたよ!日本三大うどんの、香川の佐貫うどん・秋田の稲庭うどん・群馬の水沢うどんをはじめ、
岡山のかも川うどん・三重の伊勢うどん・富山の氷見うどん・中国の刀削麺、徳島ラーメン、あと名前忘れた・・・
うどんの手打ち体験もしたので時間的にこれだけしか食べられませんでした。
一言で「うどん」と言っても、それぞれ特徴が違いますね~。
個人的な感想ですが岡山のかも川うどんが一番旨かったです!
因みにイベントで一番長い列が出来てたのは中国の刀削麺でした。
ただ刀削麺は麺を削りながら鍋に入れていくので、最初に入れたのと最後の方で入れたのとではゆがく時間が異なるので、堅いのと軟らかいのが混ざってアカン!
あと世紀の大発見をしましたよ!!
それはチキンラーメンの手作り体験デモンストレーションをやっていて、うちの娘もお手伝いさせて頂いたのですが、
あのチキンラーメンのパッケージの写真にはラーメンの上に卵が目玉焼きのように綺麗に乗っかってますよね!
しかし実際熱湯をかけても、なかなか、あそこまで綺麗には出来ません!
そのやり方を教えて貰いました。
あれねフライパンで一度焼いてから、それを乗せて下さいやて・・・(笑)
写真もフライパンで焼いたやつを乗せてるらしいですわ(笑)
しかし、どうしても熱湯だけでチャレンジしたい人は卵を冷蔵庫から出して直ぐに使わず、常温にしてからチャレンジして下さいやて。
ま~そんなこんなで帰りは、高松市内で佐貫うどんの店を二軒寄って、
それから高松から八時発のジャンボフェリーで夜景や星空を楽しみながらの3時間45分、
渋滞を避け神戸三宮まで出て高速で帰りました。ガラ空きでした。
【RN.ハリ・ポタの岸ヤン】
こんばんは、ケイミーです。
さてさて、私がとっても行きたくていけなかった県外イベントに、
なんと日帰りで行ってきたというレポートが届きましたので、今夜はまずこちらからご紹介しますね!
特派員レポートはR.N.ハリ・ポタの岸ヤンさんです、ありがとう!
「ゴールデン・ウィークは香川県のJR高松駅前付近で行われている
『世界麺フェスタ 2008 IN さぬき』に行ってきました。
3日の朝5時に家を出発したのですが中国道に入る辺りで渋滞!
それを避け、西宮から阪神高速・第二神明経由で明石海峡大橋を渡り淡路島を越え高松自動車道へと入りました。
このルートやと料金所で少し混んだだけで、わりとスムーズに行けましたし、中国道経由よりも若干料金も安く行けました。
サービスエリアで三回休憩をとり、現地には9時に到着しました。
心配していた駐車場もガラ空きで一安心!
イベントは10時スタートで、食べ物は11時開始でした。
まぁ~食べましたよ!日本三大うどんの、香川の佐貫うどん・秋田の稲庭うどん・群馬の水沢うどんをはじめ、
岡山のかも川うどん・三重の伊勢うどん・富山の氷見うどん・中国の刀削麺、徳島ラーメン、あと名前忘れた・・・
うどんの手打ち体験もしたので時間的にこれだけしか食べられませんでした。
一言で「うどん」と言っても、それぞれ特徴が違いますね~。
個人的な感想ですが岡山のかも川うどんが一番旨かったです!
因みにイベントで一番長い列が出来てたのは中国の刀削麺でした。
ただ刀削麺は麺を削りながら鍋に入れていくので、最初に入れたのと最後の方で入れたのとではゆがく時間が異なるので、堅いのと軟らかいのが混ざってアカン!
あと世紀の大発見をしましたよ!!
それはチキンラーメンの手作り体験デモンストレーションをやっていて、うちの娘もお手伝いさせて頂いたのですが、
あのチキンラーメンのパッケージの写真にはラーメンの上に卵が目玉焼きのように綺麗に乗っかってますよね!
しかし実際熱湯をかけても、なかなか、あそこまで綺麗には出来ません!
そのやり方を教えて貰いました。
あれねフライパンで一度焼いてから、それを乗せて下さいやて・・・(笑)
写真もフライパンで焼いたやつを乗せてるらしいですわ(笑)
しかし、どうしても熱湯だけでチャレンジしたい人は卵を冷蔵庫から出して直ぐに使わず、常温にしてからチャレンジして下さいやて。
ま~そんなこんなで帰りは、高松市内で佐貫うどんの店を二軒寄って、
それから高松から八時発のジャンボフェリーで夜景や星空を楽しみながらの3時間45分、
渋滞を避け神戸三宮まで出て高速で帰りました。ガラ空きでした。
【RN.ハリ・ポタの岸ヤン】
タグ :麺
2008年04月24日
しゃぶしゃぶで麺!
寒の戻りで、寒い雨の日となったキタのマチ。
しかし、心はホットほっとです^ ^
なぜかといえば、またまた美味しいもんをいただいたから~♪
食べることは人間の原点、パワーの源だと思いませんか?!
こんばんは、ケイミーです。
ひさしぶりの「キタマチ麺クイ紀行」、今回はラブコールをいただいて行ってまいりました!
おおー、ドーンとお肉が!

待てよ、麺クイなのになんでお肉?
あれ、鍋? しかも2色・・・

おまけに野菜は食べ放題!・・・す、好きー♪

今日うかがったのは、東近江市(旧八日市)に昨年オープンした
『しゃぶ亭牛正(ぎゅうまさ)八日市店』さん。

お店の名前にあるように、こちらはしゃぶしゃぶのお店。
ユニークなのは、8種類のダシから好みの2種が選べ、
お肉も4種類から選べ、そして25種の健康野菜バーは食べ放題なのです!

ゴマ坦々、キムチチゲ、味噌バター、ちゃんこ、あっさり塩、カレー、完熟トマト、ヘルシー豆乳の鍋。。
牛ロース、豚バラ、牛豚ミックス、豚ロース。。
しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ。。 生湯葉や生レタスも旨かったぁ!



おっと忘れるところでした^ ^;、なぜ「麺クイ」なのにしゃぶしゃぶ鍋?かといえば・・・
じゃーん!

お鍋のシメに麺か雑炊かを選べるのです!
ごま坦々+坦々麺、キムチチゲ+キムチラーメン、味噌バター+札幌味噌ラーメン、
豆乳+チーズクリームパスタ、あっさり塩+ふわとろラーメン、
ちゃんこ+紀州の梅雑炊、カレー+チーズカレー雑炊、完熟トマト+トマトチーズリゾット。
聞いてるだけで、幸せ♪
今回チョイスしたのは、あっさり塩+ふわとろラーメンと、豆乳+チーズクリームパスタ。

(画像はパスタ)
すりおろしたトロロイモのふわふわした甘味と、塩味のラーメンという、
一見ミスマッチングに思えるコラボも、意外にハマってしまうかも!
ぜひお試しあれ~
店内はゆったりひろびろ、テーブルのほか畳席もあるので、くつろげます。
お値段も、昼の「サービス豚しゃぶランチ」(ご飯、漬物、健康野菜バー付)680円~
夜の「彩りダシしゃぶ」 1580円~と、とってもリーズナブル!
和田店長さんご馳走さまでした、また行きますねー\^0^/
(って、ディレクターは早速お友達と行ったらしい。。^^;)

「しゃぶ亭牛正」八日市店
0748-23-3105
しかし、心はホットほっとです^ ^
なぜかといえば、またまた美味しいもんをいただいたから~♪
食べることは人間の原点、パワーの源だと思いませんか?!
こんばんは、ケイミーです。
ひさしぶりの「キタマチ麺クイ紀行」、今回はラブコールをいただいて行ってまいりました!
おおー、ドーンとお肉が!

待てよ、麺クイなのになんでお肉?
あれ、鍋? しかも2色・・・

おまけに野菜は食べ放題!・・・す、好きー♪

今日うかがったのは、東近江市(旧八日市)に昨年オープンした
『しゃぶ亭牛正(ぎゅうまさ)八日市店』さん。
お店の名前にあるように、こちらはしゃぶしゃぶのお店。
ユニークなのは、8種類のダシから好みの2種が選べ、
お肉も4種類から選べ、そして25種の健康野菜バーは食べ放題なのです!
ゴマ坦々、キムチチゲ、味噌バター、ちゃんこ、あっさり塩、カレー、完熟トマト、ヘルシー豆乳の鍋。。
牛ロース、豚バラ、牛豚ミックス、豚ロース。。
しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ。。 生湯葉や生レタスも旨かったぁ!


おっと忘れるところでした^ ^;、なぜ「麺クイ」なのにしゃぶしゃぶ鍋?かといえば・・・
じゃーん!
お鍋のシメに麺か雑炊かを選べるのです!
ごま坦々+坦々麺、キムチチゲ+キムチラーメン、味噌バター+札幌味噌ラーメン、
豆乳+チーズクリームパスタ、あっさり塩+ふわとろラーメン、
ちゃんこ+紀州の梅雑炊、カレー+チーズカレー雑炊、完熟トマト+トマトチーズリゾット。
聞いてるだけで、幸せ♪
今回チョイスしたのは、あっさり塩+ふわとろラーメンと、豆乳+チーズクリームパスタ。
(画像はパスタ)
すりおろしたトロロイモのふわふわした甘味と、塩味のラーメンという、
一見ミスマッチングに思えるコラボも、意外にハマってしまうかも!
ぜひお試しあれ~
店内はゆったりひろびろ、テーブルのほか畳席もあるので、くつろげます。
お値段も、昼の「サービス豚しゃぶランチ」(ご飯、漬物、健康野菜バー付)680円~
夜の「彩りダシしゃぶ」 1580円~と、とってもリーズナブル!
和田店長さんご馳走さまでした、また行きますねー\^0^/
(って、ディレクターは早速お友達と行ったらしい。。^^;)
「しゃぶ亭牛正」八日市店
0748-23-3105
2008年02月28日
お殿様の愛した・・
そして番組後半は「キタマチ麺クイ紀行」!
今日ご紹介したのは、彦根城お堀ばたにある「献上伊吹そば つる亀庵」さん。
粗挽きで蕎麦の香りと力強さはそのままに、
二八(蕎麦粉8割+つなぎ2割)でノド越しよく食べやすいお蕎麦は、ウマウマ~♪
天ぷら盛りそば↓海老2匹に野菜、山菜もあざやか~

よろい重そば↓
井伊のかっちゅう「赤備え」にちなんだ朱塗りの3段重に入って、
いくつもの異なる薬味でいただける、人気のおそばです。
(3月からは、毎月26日にこの「よろい重そば」の食べ放題もスタート!)

蕎麦好きだった井伊のお殿様、わざわざ伊吹からお蕎麦を取り寄せ、
近江牛とともに徳川将軍家に献上したそうです。

使うお水は、名水として有名な伊吹の泉神社の湧水をくんでいるそうで、
まさにこだわりいっぱいの、お殿様が愛したお蕎麦なんですね♪
お話を伺った門田(もんでん)さん(左)と、店長の平田さん(右)。

広くゆったりとした店内で、悠久のロマンも感じながら舌鼓♪
「マイ箸、洗いましょう」とのお心遣いがとっても嬉しかったです、ごちそうさまでした

「献上伊吹そば つる亀庵」
彦根城お堀ばた、彦根キャッスルホテル横
午前11:30~午後9時 水曜定休
0749-26-2615

今日ご紹介したのは、彦根城お堀ばたにある「献上伊吹そば つる亀庵」さん。
粗挽きで蕎麦の香りと力強さはそのままに、
二八(蕎麦粉8割+つなぎ2割)でノド越しよく食べやすいお蕎麦は、ウマウマ~♪
天ぷら盛りそば↓海老2匹に野菜、山菜もあざやか~


よろい重そば↓
井伊のかっちゅう「赤備え」にちなんだ朱塗りの3段重に入って、
いくつもの異なる薬味でいただける、人気のおそばです。
(3月からは、毎月26日にこの「よろい重そば」の食べ放題もスタート!)

蕎麦好きだった井伊のお殿様、わざわざ伊吹からお蕎麦を取り寄せ、
近江牛とともに徳川将軍家に献上したそうです。

使うお水は、名水として有名な伊吹の泉神社の湧水をくんでいるそうで、
まさにこだわりいっぱいの、お殿様が愛したお蕎麦なんですね♪
お話を伺った門田(もんでん)さん(左)と、店長の平田さん(右)。

広くゆったりとした店内で、悠久のロマンも感じながら舌鼓♪
「マイ箸、洗いましょう」とのお心遣いがとっても嬉しかったです、ごちそうさまでした


「献上伊吹そば つる亀庵」
彦根城お堀ばた、彦根キャッスルホテル横
午前11:30~午後9時 水曜定休
0749-26-2615

2007年12月28日
「麺クイ紀行」2~うまい蕎麦が食べたいなら!
本物のお蕎麦が食べたい!
こんばんは、ケイミーです。
そんな方に是非おすすめしたいのが、「キタマチ麺クイ紀行」2回目の今日ご紹介した、
長浜市にある「手打ちそば処みな方」さんです。
(実はここ、美味しいお蕎麦が食べたくなると私がよく行くお店なのです)
のれんをくぐって

聞こえてくるのは、トントンと小気味よい包丁の音♪
このお店の店主、田中さんです。

(顔の正面アップはかんべんしてください~と言われましたが、
じつはかなりのオットコ前さんです♪)
手元にズーム・・

細い!美しい! まさに熟練のなせる技♪

こちらで打っているお蕎麦はすべて、
蕎麦粉八割+つなぎ二割の、いわゆる「二八蕎麦」と呼ばれるもの。
蕎麦粉の割合が多く、細くなればなるほど、のびるのも早くなり、
温かい蕎麦にすると、溶けてしまうんだとか。
蕎麦の風味やこしがあり、のどごしが良く食べやすくて美味しいのが、この「二八」なんですね!
蕎麦粉は季節ごとに産地によっても異なるため国産をブレンド、
さらに季節やその日の天気や温度によっても水加減や打ち加減は変わってくる、とってもデリケートな食べ物。
また、手打ちして手で切るため、太さも微妙に異なってくるので、
ゆで加減もその都度かわります。
1ミリの「せいろ」なら、ゆで時間なんと10秒!



1秒違うだけで味が変わってしまうから、時間との戦い、真剣勝負ですね!
こちらの鍋には、噂のそばつゆが!

もうひとつ、ここのお蕎麦が美味しいと評判なのは、
こしのあるお蕎麦に合う、かつおだしのきいたキリッとした、あまり甘くないお醤油味のそばつゆにあるんです!
このそばつゆを分けてほしい、と言ってくるお客様もいらっしゃるそうです
(可能なら、私もほしい・・・)
できあがったお蕎麦の綺麗なこと!まさに、芸術品♪

おいしいお蕎麦の食べ方は、とにかく「急いで食べる」!
特に、更科系(蕎麦の実の芯の部分を使い、白っぽく上品な色合い)の細いお蕎麦だと、のびてしまいます。
また、そばつゆもたくさんつけ過ぎるとからみ過ぎるので、下のほうに少しだけつけて、すするとちょうど良いそう。
落語に出てくる、粋な食べ方がいいんですね!
それを守って、ずずずーと一気にすすります!
口に入れた瞬間、香りがひろがり、
1ミリの細さですが、弾力があって、しかもシャキッとしてこしがあり、のどごしが良くなめらか。
うう、うまい!
うまいお蕎麦を出してくれるところは、そば湯も絶品!
大通りから入ったわかりにくい場所にあるにもかかわらず、
地元はもとより遠くからのお客様でいつもお店はいっぱいで、人気のほどを物語っています。
蕎麦好きが好む、本当に蕎麦の美味しいお店、ぜひお試しあれ!


「手打ちそば処 みな方」
長浜市神照町783-12 (長浜北保育園前)
電話 0749-65-5537
営業 11:30~15:00、17:00~20:30 (蕎麦が無くなったら終了)
火曜休
※年末年始 29(土)は15:00迄、30(日)臨時休業、31(月)「年越しそば」500円均一(200食限定)
年明けは4日から営業
こんばんは、ケイミーです。
そんな方に是非おすすめしたいのが、「キタマチ麺クイ紀行」2回目の今日ご紹介した、
長浜市にある「手打ちそば処みな方」さんです。
(実はここ、美味しいお蕎麦が食べたくなると私がよく行くお店なのです)
のれんをくぐって

聞こえてくるのは、トントンと小気味よい包丁の音♪
このお店の店主、田中さんです。

(顔の正面アップはかんべんしてください~と言われましたが、
じつはかなりのオットコ前さんです♪)
手元にズーム・・

細い!美しい! まさに熟練のなせる技♪

こちらで打っているお蕎麦はすべて、
蕎麦粉八割+つなぎ二割の、いわゆる「二八蕎麦」と呼ばれるもの。
蕎麦粉の割合が多く、細くなればなるほど、のびるのも早くなり、
温かい蕎麦にすると、溶けてしまうんだとか。
蕎麦の風味やこしがあり、のどごしが良く食べやすくて美味しいのが、この「二八」なんですね!
蕎麦粉は季節ごとに産地によっても異なるため国産をブレンド、
さらに季節やその日の天気や温度によっても水加減や打ち加減は変わってくる、とってもデリケートな食べ物。
また、手打ちして手で切るため、太さも微妙に異なってくるので、
ゆで加減もその都度かわります。
1ミリの「せいろ」なら、ゆで時間なんと10秒!



1秒違うだけで味が変わってしまうから、時間との戦い、真剣勝負ですね!
こちらの鍋には、噂のそばつゆが!

もうひとつ、ここのお蕎麦が美味しいと評判なのは、
こしのあるお蕎麦に合う、かつおだしのきいたキリッとした、あまり甘くないお醤油味のそばつゆにあるんです!
このそばつゆを分けてほしい、と言ってくるお客様もいらっしゃるそうです

(可能なら、私もほしい・・・)
できあがったお蕎麦の綺麗なこと!まさに、芸術品♪

おいしいお蕎麦の食べ方は、とにかく「急いで食べる」!
特に、更科系(蕎麦の実の芯の部分を使い、白っぽく上品な色合い)の細いお蕎麦だと、のびてしまいます。
また、そばつゆもたくさんつけ過ぎるとからみ過ぎるので、下のほうに少しだけつけて、すするとちょうど良いそう。
落語に出てくる、粋な食べ方がいいんですね!
それを守って、ずずずーと一気にすすります!
口に入れた瞬間、香りがひろがり、
1ミリの細さですが、弾力があって、しかもシャキッとしてこしがあり、のどごしが良くなめらか。
うう、うまい!

うまいお蕎麦を出してくれるところは、そば湯も絶品!
大通りから入ったわかりにくい場所にあるにもかかわらず、
地元はもとより遠くからのお客様でいつもお店はいっぱいで、人気のほどを物語っています。
蕎麦好きが好む、本当に蕎麦の美味しいお店、ぜひお試しあれ!


「手打ちそば処 みな方」
長浜市神照町783-12 (長浜北保育園前)
電話 0749-65-5537
営業 11:30~15:00、17:00~20:30 (蕎麦が無くなったら終了)
火曜休
※年末年始 29(土)は15:00迄、30(日)臨時休業、31(月)「年越しそば」500円均一(200食限定)
年明けは4日から営業
2007年12月27日
年越しソバ、食べる?食べない?
大晦日にお蕎麦を食べないと、なんだか年が明けない気がするケイミーです。
ということで、今日のテーマは「年越しそば、食べる?食べない?」
今日メッセージをくださった方々は全員「食べる!」でした!
「家であったかいお蕎麦」がダントツ、
でも中には「ざるそば」「うどん」や「ラーメン」という方もいらっしゃいますよ~♪
(ちなみに私も、蕎麦はザルで食べるのが一番好きです!)
「家で食べます我が家はてんぷらそばです」
リンママさま
「年越し蕎麦は家で食べますね。
昔はにしん、この頃は天婦羅で済ませますけど。
うちのクロネコ・ジジ(♀4歳)は麺類を食べます。
15cmの長さならロープを巻き取る様に食べます」
オスロさま
「俺は、ザルが好きです!
で、大晦日は、蕎麦を食べます!」
ジョン万次郎さま
「年越蕎麦は 必ず食べてます!
あと 年越ビールも(笑)」
キングカメハメハさま
「子供の頃から、年越しそばは父が作ってくれていたので、必ず食べていました。
一年間、家族のために家事を頑張った母をねぎらうためか、
普段は一切手伝わない父がそれぞれの希望を聞き、
てんぷらそば、にしんそば、きつねそばと、
手際よく作ってくれていました。
今は父は亡くなり、私も家庭を持ちましたので、
大晦日家族のために、年越しそばを作っていますが、
高校生の娘などは、年越しラーメンでも良いと言います。
細く長く~というのなら、ラーメンでも可でしょうね。」
プリンさま
「年越しそば、食べます!
当たり前です!(゜ロ゜*) (笑)
31日の夕食に、実家で食べます。
食卓の上にずらりと並んだ薬味達を、ガンガン入れて食べます。
天ぷら、きつね、肉、わかめ、とろろ昆布…etc.…
かまぼこやネギも、実家ではセルフです。(^_^*)
年越しは、やはりそばですね~♪」
しがふみさま
「もちろん、年越しそばは食べます。
緑のたぬき ですけども。」
びわこ八幡山さま
「年越しそばは、家で食べます。薬味は、ねぎです。」
はれるんさま
「年越しそば、もちろん食べます。
おうちで、あったかいのを作ります。
きつねそば、にしんそば、天ぷらそば等、その年によって変わります。」
芋栗なんきんさま
「自分は、蕎麦は食べる派なんですが…
家は、うどんを食べてます。
ですので、自分だけ別途に…
最近は、晩御飯で家で作った蕎麦(キツネあげ+ネギ)で、
夜食にコンビニで買った蕎麦(小分け)を食べますね…」
頭巾の忍者ワカハゲさま
「僕はそばはダメなんで絶対年越しうどんです♪
あと大好きな紅茶花伝で年を越しそして新しい年を迎えます(*^o^*)
ちなみに年越しうどんは関西だけらしく、
うどん…うんどん…運がどーんとやってくる様にと食べる
と聞いた事ありますがね!!」
JUNさま
おおお、「年越しビール」に「蕎麦バイキング」という手もありですね!
いいなぁ、やってみようかなぁ^-^
さて、次のアップでは、本日のキタマチめんくい紀行で太鼓判!の
美味しいお蕎麦が楽しめるお店をご紹介します♪ →続く
ということで、今日のテーマは「年越しそば、食べる?食べない?」
今日メッセージをくださった方々は全員「食べる!」でした!
「家であったかいお蕎麦」がダントツ、
でも中には「ざるそば」「うどん」や「ラーメン」という方もいらっしゃいますよ~♪
(ちなみに私も、蕎麦はザルで食べるのが一番好きです!)
「家で食べます我が家はてんぷらそばです」
リンママさま
「年越し蕎麦は家で食べますね。
昔はにしん、この頃は天婦羅で済ませますけど。
うちのクロネコ・ジジ(♀4歳)は麺類を食べます。
15cmの長さならロープを巻き取る様に食べます」
オスロさま
「俺は、ザルが好きです!
で、大晦日は、蕎麦を食べます!」
ジョン万次郎さま
「年越蕎麦は 必ず食べてます!
あと 年越ビールも(笑)」
キングカメハメハさま
「子供の頃から、年越しそばは父が作ってくれていたので、必ず食べていました。
一年間、家族のために家事を頑張った母をねぎらうためか、
普段は一切手伝わない父がそれぞれの希望を聞き、
てんぷらそば、にしんそば、きつねそばと、
手際よく作ってくれていました。
今は父は亡くなり、私も家庭を持ちましたので、
大晦日家族のために、年越しそばを作っていますが、
高校生の娘などは、年越しラーメンでも良いと言います。
細く長く~というのなら、ラーメンでも可でしょうね。」
プリンさま
「年越しそば、食べます!
当たり前です!(゜ロ゜*) (笑)
31日の夕食に、実家で食べます。
食卓の上にずらりと並んだ薬味達を、ガンガン入れて食べます。
天ぷら、きつね、肉、わかめ、とろろ昆布…etc.…
かまぼこやネギも、実家ではセルフです。(^_^*)
年越しは、やはりそばですね~♪」
しがふみさま
「もちろん、年越しそばは食べます。
緑のたぬき ですけども。」
びわこ八幡山さま
「年越しそばは、家で食べます。薬味は、ねぎです。」
はれるんさま
「年越しそば、もちろん食べます。
おうちで、あったかいのを作ります。
きつねそば、にしんそば、天ぷらそば等、その年によって変わります。」
芋栗なんきんさま
「自分は、蕎麦は食べる派なんですが…
家は、うどんを食べてます。
ですので、自分だけ別途に…
最近は、晩御飯で家で作った蕎麦(キツネあげ+ネギ)で、
夜食にコンビニで買った蕎麦(小分け)を食べますね…」
頭巾の忍者ワカハゲさま
「僕はそばはダメなんで絶対年越しうどんです♪
あと大好きな紅茶花伝で年を越しそして新しい年を迎えます(*^o^*)
ちなみに年越しうどんは関西だけらしく、
うどん…うんどん…運がどーんとやってくる様にと食べる
と聞いた事ありますがね!!」
JUNさま
おおお、「年越しビール」に「蕎麦バイキング」という手もありですね!
いいなぁ、やってみようかなぁ^-^
さて、次のアップでは、本日のキタマチめんくい紀行で太鼓判!の
美味しいお蕎麦が楽しめるお店をご紹介します♪ →続く
2007年12月13日
メンクイ紀行~そういえば今年は・・・
麺があれば、この世は幸せ♪
こんばんは、ケイミーです。
さてさて「キタマチめんくい紀行」第1回目!
マイ箸もって訪れたのは、木之本の北国街道沿いにある「ごっとん」さんです!
むむむ、気になるノボリ~?

「こちらでは、なにやらユニークな麺が食べられると伺って来たんですが」
はい、それは↓こちら!

猪(イノシシ)の肉で作ったチャーシューを使った、
ししラーメン、その名も「北国街道ラーメン」です!
猪の肉はクセもなくジューシーで柔らか。
あっさりしていながら適度な脂身がコクを添えて、
和風お醤油スープとの相性もバッチリ。
麺は、水っぽくならないよう蒸して使います。
もちろん完食!ごちそうさまでした~!


ふだんは山の中にいる猪ですが、エサがなくなってくると
ふもとに降りて畑の農作物に被害を与えたりします。
それを地元の特産にできないか、と考えられたのが、この「ししチャーシュー」のラーメン。
ちなみに、エサがなくなると皮下脂肪を消費するので肉は痩せてまずくなるため、
年内の、雪が降る前の今頃が一番美味しい時期なんだそうです^-^
そういえば今年は「いのしし」年でしたね~
具に添えられた椎茸(しいたけ)、牛蒡(ごぼう)、スープの醤油も、
すべて地元の素材。
まさに木之本味ラーメンなんですね!
オーナーの西村さんご夫妻。

鉄道のまち木之本、電車がごっとんごっとんと動く様子から
お店の名前も「ごっとん」とつけられました。
自家栽培のハーブティーやコーヒー、お惣菜、
夜は地酒や、日本海福井から仕入れている新鮮な海の幸をつかったメニューも並ぶほか、



まちの人々の交流の場として、
地元の方々手作りの和布をリメイクした雑貨や、地元情報なども盛りだくさんです。
北国街道の落ち着いたたたずまいのまち並みでは、
こんなものも発見!


車から降りて、のんびりそぞろ歩きを楽しみながら、
美味しいラーメンや地酒に舌鼓をうつプチ旅、いかがでしょうか^-^
「ごっとん」
昼は14時迄、夜は17時から営業 (水曜休)
JR木之本駅から歩いて5分、北国街道沿い
電話 0749-82-5601
こんばんは、ケイミーです。
さてさて「キタマチめんくい紀行」第1回目!
マイ箸もって訪れたのは、木之本の北国街道沿いにある「ごっとん」さんです!
むむむ、気になるノボリ~?

「こちらでは、なにやらユニークな麺が食べられると伺って来たんですが」
はい、それは↓こちら!

猪(イノシシ)の肉で作ったチャーシューを使った、
ししラーメン、その名も「北国街道ラーメン」です!
猪の肉はクセもなくジューシーで柔らか。
あっさりしていながら適度な脂身がコクを添えて、
和風お醤油スープとの相性もバッチリ。
麺は、水っぽくならないよう蒸して使います。
もちろん完食!ごちそうさまでした~!


ふだんは山の中にいる猪ですが、エサがなくなってくると
ふもとに降りて畑の農作物に被害を与えたりします。
それを地元の特産にできないか、と考えられたのが、この「ししチャーシュー」のラーメン。
ちなみに、エサがなくなると皮下脂肪を消費するので肉は痩せてまずくなるため、
年内の、雪が降る前の今頃が一番美味しい時期なんだそうです^-^
そういえば今年は「いのしし」年でしたね~
具に添えられた椎茸(しいたけ)、牛蒡(ごぼう)、スープの醤油も、
すべて地元の素材。
まさに木之本味ラーメンなんですね!
オーナーの西村さんご夫妻。

鉄道のまち木之本、電車がごっとんごっとんと動く様子から
お店の名前も「ごっとん」とつけられました。
自家栽培のハーブティーやコーヒー、お惣菜、
夜は地酒や、日本海福井から仕入れている新鮮な海の幸をつかったメニューも並ぶほか、



まちの人々の交流の場として、
地元の方々手作りの和布をリメイクした雑貨や、地元情報なども盛りだくさんです。
北国街道の落ち着いたたたずまいのまち並みでは、
こんなものも発見!


車から降りて、のんびりそぞろ歩きを楽しみながら、
美味しいラーメンや地酒に舌鼓をうつプチ旅、いかがでしょうか^-^
「ごっとん」
昼は14時迄、夜は17時から営業 (水曜休)
JR木之本駅から歩いて5分、北国街道沿い
電話 0749-82-5601
2007年11月22日
わたしの好きな麺
こんばんはー
今日も寒かったですね!
昨夜お鍋食べたさに悪戦苦闘したケイミーです。
・・・が、上には上がいらっしゃいました!
R.N.プリンさんは
「昨夜私も予定外の仕事が入り、いつもより遅い時間に買い物に行ったら、
欲しい鍋の材料が売り切れてました。
ケイミーさんのようにメインの魚介がナイのも悲しいけど、私はネギ、白菜が無かったんですぅ!
これもツライでしょ?
仕方なく、薬味もない湯豆腐に変更です。オカカと生姜とカイワレを添えました。」
いやいや、すばやくメニューが変更できるなんて素晴しい~(惚れ惚れ♪)
イザというときのために、メニューの危機管理もしておかねば(汗)
さて、今日から始まりました
メークイン、もとい、イケメン、もとい、「キタマチ麺クイ紀行」!
今日はラーメンミニ辞典と題して、
ラーメンへのこだわりをちょこっとご紹介させていただきました♪
「1人でボケとツッコミをやっていた」
「お笑い系だったんですね・・・」
など予想外(?)のツッコミとともに、皆様からも「好きな麺」メッセージ、たくさんいただきました!
「あなたの好きな麺は?」
「インスタントでは、日清のらうめん が、好きです!」
はれるんさま
「私は、明星チャルメラが好きでーす。アー食べたくなったよー!」
ララのんこ。さま
「僕の好きな麺はそばにうどんが特に好きです。
それにラーメン屋に行けば必ず味噌ラーメンを注文して
身体の芯から温めてスープも全部いただきます。」
滋賀のまー君さま
「やっぱうまいのは来来亭のらーめん でしょう!
滋賀県で1番おいしいと思いますよー。
ケイミーさん行ったことありますか??
「こってりチャーシュー」のねぎ多め、背脂多め、チャーシュー脂身を注文しまーす!!
コテコテでしょ?ケイミーさんはやめといた方がいいですよ(笑)」
よっしぃさま
「麺類は何でも好きで~す!
ラーメンでいえば、『ちゃんぽん亭をかべ』さんの味噌ちゃんぽん麺、
栗東の『楼蘭』さんのドラゴンラーメン、守山の『山さんラーメン』のラーメンと絶品チャーハンのセット、
堅田の宋八さんのカレーラーメン等々ですね~!」
守山のニッパーさま
「今お昼にカップ麺を~マルチャン麺づくり
たんたんめん(漢字変換しない(-.-;))
基本的に辛いのは苦手なのに、スープまで完食しました。
好きなのは長崎ちゃんぽん
リンガーハットがいいなぁ~ 滋賀には店がないのが残念!」
魔女@棒さな
「今日のお昼は会社でカップラーメンとおにぎりでした。
ネギが好きな私は会社の冷蔵庫に“マイ・ネギ(小さく切ってパックで売ってるやつ)”を保管して、
カップラーメンに追加します。」
SNOW-DOGさま
「僕も麺は毎日食べていますが一番好きなのはベトナムの『フォー』です。
アッサリ系が好きなんです。
自分で作るときはしゃぶしゃぶ用の牛肉を丼に入れて
熱いスープをかけて食べます(*^_^*)v」
セリ摘み王キモトさま
「今日から新コーナですかぁ♪麺好きの(特にラーメン好き)の僕は必見だ☆
今の寒い時期はやっぱりピリ辛担々麺が最高っすな~
少しばかり汗かきながらズルズル行くのがいい!!まぁラーメンは基本は塩派なんですがね!!
僕の好きな店は天下ご麺♪
浜大津と水口は両方いきました☆またラーメンだけでなくここの小さい丼みたいなのがうまいですよ♪
ちなみに今日のお昼はカップ麺でした!!」
JUNさま
「福岡出身の僕が好きな麺は、当然『博多とんこつラーメン』です!(^o^)/
おすすめは、福岡県福岡市東区の『名島亭(なじまてい)』です!
って、誰も知らないか…。(^_^;) (笑)
とにかく、とんこつラーメンは細い堅麺で、替え玉です!(^o^)/
あぁ…、ラーメンモード…(*´¬`) (笑)」
しがふみさま
「365日麺でいいぐらい麺好きです!
何がいいかは、その時の気分ですが、
うどんは讃岐が麺にコシがあって本場の香川県まで足を運ぶぐらい!
蕎麦は信州の国産小麦粉を使った2・8蕎麦が最高!
ラーメンは醤油か塩ですが、僕のイチオシは京都北白川の
豚骨・鶏ガラの塩ラーメンが売りの『東龍』(とんりゅう)です。」
ハリ・ポタの岸ヤンさま
「私はこれからの寒い季節にはなんと言っても鍋焼きうどん ですね。
一人用の土鍋で作る鍋焼きうどん
具はなんでもOK
でも忘れてはいけないのがたまご!
たまごは半熟加減でネギはてんこ盛りならなお最高(^O^)/
今夜は鍋焼きうどんにしようかな♪」
てるにゃんさま
おお~
ひとくちに麺といっても、やはり奥が深い!
そして、みなさんそれぞれにこだわりをお持ちなんですね~♪
ということで来月からこのコーナーでは
こだわりのメンクイをレポートしていこうと思います、どうぞお楽しみに^-^
あ、みなさんのオススメのメンクイも、まだまだ教えてくださいね、お待ちしています!
今日も寒かったですね!
昨夜お鍋食べたさに悪戦苦闘したケイミーです。
・・・が、上には上がいらっしゃいました!
R.N.プリンさんは
「昨夜私も予定外の仕事が入り、いつもより遅い時間に買い物に行ったら、
欲しい鍋の材料が売り切れてました。
ケイミーさんのようにメインの魚介がナイのも悲しいけど、私はネギ、白菜が無かったんですぅ!
これもツライでしょ?
仕方なく、薬味もない湯豆腐に変更です。オカカと生姜とカイワレを添えました。」
いやいや、すばやくメニューが変更できるなんて素晴しい~(惚れ惚れ♪)
イザというときのために、メニューの危機管理もしておかねば(汗)
さて、今日から始まりました
メークイン、もとい、イケメン、もとい、「キタマチ麺クイ紀行」!
今日はラーメンミニ辞典と題して、
ラーメンへのこだわりをちょこっとご紹介させていただきました♪
「1人でボケとツッコミをやっていた」
「お笑い系だったんですね・・・」
など予想外(?)のツッコミとともに、皆様からも「好きな麺」メッセージ、たくさんいただきました!
「あなたの好きな麺は?」
「インスタントでは、日清のらうめん が、好きです!」
はれるんさま
「私は、明星チャルメラが好きでーす。アー食べたくなったよー!」
ララのんこ。さま
「僕の好きな麺はそばにうどんが特に好きです。
それにラーメン屋に行けば必ず味噌ラーメンを注文して
身体の芯から温めてスープも全部いただきます。」
滋賀のまー君さま
「やっぱうまいのは来来亭のらーめん でしょう!
滋賀県で1番おいしいと思いますよー。
ケイミーさん行ったことありますか??
「こってりチャーシュー」のねぎ多め、背脂多め、チャーシュー脂身を注文しまーす!!
コテコテでしょ?ケイミーさんはやめといた方がいいですよ(笑)」
よっしぃさま
「麺類は何でも好きで~す!
ラーメンでいえば、『ちゃんぽん亭をかべ』さんの味噌ちゃんぽん麺、
栗東の『楼蘭』さんのドラゴンラーメン、守山の『山さんラーメン』のラーメンと絶品チャーハンのセット、
堅田の宋八さんのカレーラーメン等々ですね~!」
守山のニッパーさま
「今お昼にカップ麺を~マルチャン麺づくり
たんたんめん(漢字変換しない(-.-;))
基本的に辛いのは苦手なのに、スープまで完食しました。
好きなのは長崎ちゃんぽん
リンガーハットがいいなぁ~ 滋賀には店がないのが残念!」
魔女@棒さな
「今日のお昼は会社でカップラーメンとおにぎりでした。
ネギが好きな私は会社の冷蔵庫に“マイ・ネギ(小さく切ってパックで売ってるやつ)”を保管して、
カップラーメンに追加します。」
SNOW-DOGさま
「僕も麺は毎日食べていますが一番好きなのはベトナムの『フォー』です。
アッサリ系が好きなんです。
自分で作るときはしゃぶしゃぶ用の牛肉を丼に入れて
熱いスープをかけて食べます(*^_^*)v」
セリ摘み王キモトさま
「今日から新コーナですかぁ♪麺好きの(特にラーメン好き)の僕は必見だ☆
今の寒い時期はやっぱりピリ辛担々麺が最高っすな~
少しばかり汗かきながらズルズル行くのがいい!!まぁラーメンは基本は塩派なんですがね!!
僕の好きな店は天下ご麺♪
浜大津と水口は両方いきました☆またラーメンだけでなくここの小さい丼みたいなのがうまいですよ♪
ちなみに今日のお昼はカップ麺でした!!」
JUNさま
「福岡出身の僕が好きな麺は、当然『博多とんこつラーメン』です!(^o^)/
おすすめは、福岡県福岡市東区の『名島亭(なじまてい)』です!
って、誰も知らないか…。(^_^;) (笑)
とにかく、とんこつラーメンは細い堅麺で、替え玉です!(^o^)/
あぁ…、ラーメンモード…(*´¬`) (笑)」
しがふみさま
「365日麺でいいぐらい麺好きです!
何がいいかは、その時の気分ですが、
うどんは讃岐が麺にコシがあって本場の香川県まで足を運ぶぐらい!
蕎麦は信州の国産小麦粉を使った2・8蕎麦が最高!
ラーメンは醤油か塩ですが、僕のイチオシは京都北白川の
豚骨・鶏ガラの塩ラーメンが売りの『東龍』(とんりゅう)です。」
ハリ・ポタの岸ヤンさま
「私はこれからの寒い季節にはなんと言っても鍋焼きうどん ですね。
一人用の土鍋で作る鍋焼きうどん
具はなんでもOK
でも忘れてはいけないのがたまご!
たまごは半熟加減でネギはてんこ盛りならなお最高(^O^)/
今夜は鍋焼きうどんにしようかな♪」
てるにゃんさま
おお~
ひとくちに麺といっても、やはり奥が深い!
そして、みなさんそれぞれにこだわりをお持ちなんですね~♪
ということで来月からこのコーナーでは
こだわりのメンクイをレポートしていこうと思います、どうぞお楽しみに^-^
あ、みなさんのオススメのメンクイも、まだまだ教えてくださいね、お待ちしています!