2008年05月22日

これナンジャ?

さて質問です。

この花の名前はなんていうでしょう? わかった方は、かなりの植物通!

これナンジャ?


じつはこれ、「ナンジャモンジャ」。

長崎の対馬から、高月町雨森に贈られたものだそうです。


こんばんは、ケイミーです。


今週の「ゆるぼち」で訪ねたのは、高月町雨森(あめのもり)にある「雨森芳洲庵(あめのもり・ほうしゅう・あん)。


大きなケヤキの木陰がうれしいな(すごく暑い日だったの)

聞えてくるのは、水車のポッコンポッコンという音、小川のせせらぎ。

鯉や綺麗なお花も出迎えてくれて、なんかとってもほっこり~♪


これナンジャ?
これナンジャ?


ここは、江戸時代に日本と朝鮮との外交に力をつくした、儒学者・雨森芳洲が生まれ育ったところ。

これナンジャ?


カランコロン♪ ここから2時間め。 日本史のお時間です!


江戸時代、日本は○国の時代でした。 ←○の中にはいる言葉は、さて?


正解は・・・


鎖国の「鎖」。


諸外国との交流を閉じていたんですが、隣国朝鮮とは友好の交わりを結んでいて(あともう1つはオランダね)
その窓口が対馬藩でした。


勉強熱心であった雨森芳洲は対馬藩につかえるようになり、まもなく外交を担当。
当時は「筆談外交」が主でしたが、芳洲は「相手を理解するには、相手のことばを話せないといけない」といって、
釜山に3年間留学し、朝鮮語を覚えたそうです。
その後、朝鮮通信使が訪れたときなどにも大活躍。


1990年、韓国の大統領が訪日した際に、この雨森芳洲の功績をたたえたことから、
いちやくその名前が知れ渡るようになったというわけなんです!


ということで、日本史の時間終わりー ^ ^


では3時間めは、「道徳」のお時間♪ (苦手な人は・・・早弁してもいいですよ(笑)



質問。他人と仲良くしていくコツ、さて、あなたは何だと思います?



芳洲さんの答えは・・・


「お互いの違いを理解し、尊重すること」

「あざむかず、争わず、真実をもって交わること」



う~む。。。なんか耳が痛くなってきたかも ^ ^;;


庵には、芳洲の遺品や、朝鮮通信使に関する資料や本が展示されて見学ができるほか、

これナンジャ?これナンジャ?

日本と韓国の青少年たちの草の根交流の拠点として、
子どもたちが民族衣装でサムルノリを演奏したり、ホームステイ受け入れなども行っています。

これナンジャ?


「日本人は冷たくてひどいと思っていたけど、ここに来たらとんでもない。
みんなとても優しくてあたたかい」

「芳洲の存在を初めて知った、そんな人が友好に尽くしてくれていたとわかり、嬉しい」


帰国のときには、ホストファミリーも留学生も、みんな感激のあまり泣いてしまうそう。


何十年も手書きで発行、すでに1200号を数えている「区報あめのもり」

これナンジャ?


芳洲の心は、今もふるさと雨森のみなさんに受け継がれているんですね。


これナンジャ?これナンジャ?

左が館長・平井さん、右が美味しいお茶をくださった谷口さん(ありがとうございましたっ♪)

これナンジャ?

広縁に座って手入れの行き届いた庭をながめながら、
芳洲研究の本も出されている平井さんのお話をきいていると、


ココロはいつのまにか、芳洲の生きた時代へ、そしておとなりの国へ。


遅れてきた韓流ブーム? 

いえいえ、もっと親しみがわいてきた気がします^ ^


「雨森芳洲庵」

開館   午前9時~午後4時
入館料 大人250円 中学生以下無料
月・火・祝日の翌日は休館

電話 0749-85-5095



オマケ。
親しみがわいた勢いで、帰りにこれにも挑戦♪

これナンジャ?


「高月くんのキムチ」、本場の作りかたながら辛さ控えめで食べやすいと人気!
役場近くの「ルナハウス」で買えます^ ^





同じカテゴリー(ゆるボチ)の記事画像
おとこ石田三成を追って
5時間めー!
『北近江の山歩き』
激辛体験「これがハバネロっ!」
のりてつ・とりてつ・もけおちゃん♪
てっちゃん志願♪
同じカテゴリー(ゆるボチ)の記事
 おとこ石田三成を追って (2009-09-20 22:18)
 5時間めー! (2008-06-18 15:30)
 『北近江の山歩き』 (2008-06-05 21:07)
 激辛体験「これがハバネロっ!」 (2008-05-08 20:57)
 のりてつ・とりてつ・もけおちゃん♪ (2007-10-10 22:41)
 てっちゃん志願♪ (2007-10-10 21:48)


この記事へのコメント
こんばんは。

『ナンジャモンジャ』の木は安土町の『沙沙貴神社』に大木が有りますよ。
満開になると雪が被ったように真っ白になり綺麗です。
ナンジャモンジャの和名は『一つ葉田子(ひとつば たご)』で、中国原産の金木犀の仲間です。良い香りもしますよ。

雨森芳洲のお勉強させて頂き有り難うございます。
また出かける所が出来ました。

滋賀県は昔々から朝鮮半島との繋がり、縁が深い所ですね。
七世紀頃には百済から亡命した百済人が日野町に住んでいて、その時の高官『鬼室集斯(きしつしゅうし)』を祠った『鬼室神社』があり、今も交流が続いて居るようです。
この事は、家人の父親の実家の近くに有るので、ちょっと興味を持ち調べてみたことが有って知りましたわ。
Posted by 琵琶湖のひげおやじ at 2008年05月23日 21:11
お返事が遅くなってスミマセン!

琵琶湖のひげおやじさま
ナンジャモンジャに和名もあるんですね、初めて知りました、ありがとうございます!真っ白で綺麗でしたよー♪ 韓国と滋賀は本当にご縁があるんですねー先日もスポレクで日本から参加されていましたし、10月には滋賀にも来られるようですよね^ ^
川の堤防沿いの緑がとっても気持ちいいので、是非機会がありましたら行ってみてくださいね!
Posted by ケイミー at 2008年06月04日 19:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。