2008年01月09日

ばんとこ?~なつかしの暖房具展

さて今日の「エコネットカフェ」のコーナーでは、


高月町で開催中の「五右衛門風呂となつかしの暖房具展」をご紹介しました。


おお、なんかキュートな色つかい♪

ばんとこ?~なつかしの暖房具展

他にも、こんなのが。

ばんとこ?~なつかしの暖房具展ばんとこ?~なつかしの暖房具展ばんとこ?~なつかしの暖房具展ばんとこ?~なつかしの暖房具展


丸い火鉢は見たことあったけど、箱型火鉢とか、足火鉢とかいろいろあったんですねー


やぐらこたつ、豆炭あんか、陶器の湯たんぽ、ばんとこ、などなど。

どれがどれだか、わかりますか?


いずれも、江戸時代末期から昭和30年代頃まで、

湖北地域の家で実際に使われていた暖房器具だそうで、

いまではほとんど見かけなくなった珍しいものもあります。


そうそう、あの五右衛門風呂型の「桶(おけ)風呂」とも再会!

ばんとこ?~なつかしの暖房具展


「湖北の寒い冬をのりきってきた先人の知恵を、みなさんにぜひ知ってもらいたい」
と、館長の丸山さん。


炭やまきの手配、水くみや水入れ、火おこしなど、家族で役割分担、
子どもも見よう見真似でお手伝いしてたんでしょうね。


火鉢は、一度火をおこすと1日中あったかいまま保てたので、
それでお湯をわかしたり、煮炊きをしたり。

で、そのお湯をお風呂や湯たんぽに使うなど、
昔の人の暮らしには、本当に無駄がなかったんだなぁ。


ばんとこ?~なつかしの暖房具展ばんとこ?~なつかしの暖房具展

会場には、地元サポーターさんたち手づくりの、
昔の日本の冬の部屋を再現したミニチュアなどもあり、

ほのぼのあったか気分になること、うけあいですよん♪


 『五右衛門風呂となつかしの暖房具展』

~1月31日まで開催中
JR高月駅東口「湖北田園空間博物館」
9:30~17:30 入場無料 (火曜休館)
問合せ 0749-85-6565









同じカテゴリー(ココロとカラダと地球にやさしいお話)の記事画像
冬の余呉まるかじり
初体験!韓国式サウナ「汗蒸幕(はんじゅんまく)」
あやしい取材班に同行
キタマチ的旅プラン1~ガチャコン編
がんばれ!彦根リキシャ
美味しい珈琲があればこの世は幸せ
同じカテゴリー(ココロとカラダと地球にやさしいお話)の記事
 冬の余呉まるかじり (2010-01-22 20:00)
 初体験!韓国式サウナ「汗蒸幕(はんじゅんまく)」 (2009-12-11 20:14)
 あやしい取材班に同行 (2009-11-20 20:14)
 キタマチ的旅プラン1~ガチャコン編 (2009-10-09 23:00)
 がんばれ!彦根リキシャ (2009-08-21 21:00)
 美味しい珈琲があればこの世は幸せ (2009-06-24 23:02)


この記事へのコメント
え??
昭和30年代? 
豆炭あんか って私が幼少の頃も使われてたけどな~。(^^;
昭和50年代でも。
豆炭を入れて、布袋に入れてお布団へ運ぶお手伝いしてたけどな~~。
Posted by rei at 2008年01月09日 22:20
懐かしいと言うと・・・年がバレる・・・w
Posted by MOMO-TARO at 2008年01月10日 15:54
reiさま
おお、そうなんですね!館に展示されているのは30年代頃までとおっしゃっていましたが、以降も大事に使っていたお家は多かったんでしょうね^^

MOMO-TAROさま
住んでいるところや暮らし方によっても、かなり異なるんじゃないかなと思います^^じっくり温まるぬくもりって、いいなぁと思いました♪
Posted by ケイミー at 2008年01月17日 15:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。