2008年08月15日

平和祈念展

8月15日、蝉の鳴く声で眼がさめました。


63年前の今日も、こんな風に風のない暑い日だったのでしょうか。


こんにちは、ケイミーです。


昨日の番組でもご紹介した、週末オススメお出かけ情報です。

平和祈念展

「平和祈念展 ~子どもたちへ 伝えたいこと つなぎたいこと」

 
戦争の悲惨さと平和の尊さを感じ、平和な世界について考えてもらう機会を、
と滋賀県が毎年終戦の日の前後に県内各地で開催しているもので、
8回目の今年は米原公民館で開催されています。


平和祈念展

会場には、県民の方々から寄せられた戦争や戦争中の暮らしに関する資料277点が展示されているほか、
戦争体験談がパネルやビデオで、そして小中学生のみなさんから寄せられたピースメッセージ345点も飾られていました。

平和祈念展


今回、特筆すべきは「青い目の人形」4体。

平和祈念展


昭和のはじめ、アメリカから友情のしるしとして日本全国に13000体が贈られ、
滋賀県の幼稚園や小学校にも135体が贈られました。
しかし、戦時中には敵国の人形・敵国のスパイなどと言われ、焼かれたり壊されたり。
戦後になって、国内で300体ほどが保存されているのが見つかり、滋賀県でも4体が確認されています。


今回は、その4体すべてが初めて一堂に展示されているんです。


彦根市立稲枝北小学校に保存されていた、「マリオンちゃん」。

平和祈念展


他のお人形も、「ジェーン・ハイランドちゃん」(大津市立平野小学校)、「メリーちゃん」(甲賀市立甲南第二小学校)、「マリオンベイビーちゃん」(日野町立日野小学校)と、名前がついています。



なぜ名前がわかるのかというと・・・


渡ってきたときついていたパスポートが残っているからなんです!


扱い方の注意が書かれたものやお礼状など、貴重な実物資料も残っています。


実は、当時こっそり隠していたことがわかると非難されてしまうので、
誰がどういう経緯で隠していたのかは謎のままのお人形も多いんですね。
現在は、各小学校で、平和学習や国際交流の学習のお役にたっています。



他にも、徴兵検査のようす、出征風景、防空演習のようす、竹やり訓練のようすなどが写真で、
そして、千人針や日の丸寄せ書き、兵士のかたが戦地で実際に使っていた袋や靴、服、などの実物が展示されていました。

平和祈念展


今も生きているというしるしに、戦場で毎日つづったという日記。
小さな手帳に両面、端から端まで細かくてきれいな文字が、びっしりと埋め尽くされています。

平和祈念展

物不足のなか、金属は鉄砲やたまの材料として供出させられたわけですが、
はみがき粉のチューブやお菓子の包装銀紙まで回収されたとはビックリ!

鉄がないため、土でつくった陶器のお釜やおろし金。

平和祈念展


平成5年から聞き取り調査を続けてきた県民の戦争体験をまとめた冊子、
「記憶の湖(うみ)」は現在1~6巻まで発行されており、今秋、7&8巻も発行予定だそうです。

平和祈念展


サブテーマにもあるように、会場にはアニメや絵本コーナーやクイズラリーなど、
お子さんたちにもわかりやすい展示内容になっていました。


子ども同士で来て、総合学習の夏休みの宿題にしたり、
お孫さんを連れたおばあちゃんが訪れて、展示をみながら当時の体験をはなしてきかせていらっしゃる風景なども。

平和祈念展



戦争を体験された方々が亡くなったり高齢になって、伝え継いでいくのが難しくなってきている時代。
体験談をお話くださるかた、戦争に関する資料などを持っていらっしゃるかたはぜひご一報を、と呼びかけておられます。




「平和祈念展 ~子どもたちへ 伝えたいこと つなぎたいこと」

開催中~8月17日(日) 午前9時~午後5時
米原市 米原公民館 (JR米原駅から歩いて5分、駐車場もあり)
入場無料
滋賀県健康福祉政策課 077-528-3514



※8月16日(土)14時 「戦争中ってこんなもの食べてたってホント?」 
戦争のころのお話を聞いて、当時の食事「大根めし」「芋ごはん」をひとくちずつ試食するワークショップ



同じカテゴリー(週末のお出かけ♪)の記事画像
足ながっ!
チラっと見られます!9/4あっぱれ祭り!
今日はひなまつり♪
瞬間美人化計画!体験
週末オススメ!戦国英雄コンテスト
五感で味わう紅茶♪
同じカテゴリー(週末のお出かけ♪)の記事
 足ながっ! (2010-10-16 11:13)
 チラっと見られます!9/4あっぱれ祭り! (2010-09-03 10:04)
 今日はひなまつり♪ (2010-03-03 11:27)
 瞬間美人化計画!体験 (2009-11-02 23:26)
 週末オススメ!戦国英雄コンテスト (2009-10-30 20:51)
 五感で味わう紅茶♪ (2009-06-25 23:23)


この記事へのコメント
戦争で受けた出来事を語り継ぐことも大事かと思いますが、資料を通じて感じてもらうことも大切ですね。
Posted by ひっくん at 2008年08月15日 19:04
ひっくんさん
そうですね。私も子どもの頃から核家族で、お年寄りから昔のお話を家で聴くということもなかったのです。こうやって実物や当時の資料を見ると、頭ではわかっていたつもりでも、まだまだ知らないことだらけだなぁと思いました。
Posted by ケイミー at 2008年08月20日 22:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。