2009年01月29日
君の名は(リスナーさん編)
朝起きて、まずながめるのが日課です。
道に迷ってしまっても、この雄大な姿を右にして立てば、東西南北がすぐわかるし、
遠くに出かけて帰ってきたとき、この姿が目に入るとホッとするんです。。。

こんばんは、ケイミーです。
さて、R.N.ハッスル丸山さんからのメールに端を発した素朴な疑問。
「伊吹山をなんて呼ぶ?いぶきやま?いぶきさん?」
リスナーさんの中でも、真っ二つに分かれました!
まずは、「いぶきやま」派さんから!
「いぶきやまです!!「いぶきやまドライブウェイ」と言いますよね~(^^)」
(彦根市ノブちゃんさん)
「伊吹山『いぶきやま』ですね。
小さい時からずっと、いぶきやまだったので、いぶきさんって聞くと凄く違和感を感じます。」
(長浜市うにちゃんさん)
「田村やま・神田やま・荒神やま…湖北はやまが多いんちゃうかな~
小学校の校歌も「東の空に伊吹やま」だったよ~」
(長浜市フリースだるまさん)
他にも、「やま」にはこんなご意見が届きました!
「『いぶきやま』って、言いますね…
まぁ、身近な山が箱館山(はこだてやま)や大師山(だいしやま)と、『やま』と、呼ぶ事が多いです…
ちなみに、自分の携帯では『いぶきやま』なら変換OK!『いぶきさん』なら変換NGでした!!」
(高島市Wさん)
「「いぶきやま」って、読んでいます。
富士山は「ふじさん」です。
外国の方は「フジヤ~マ~」って、読んでいますね。
正しくはどうなんでしょう??」(安土町Aさん)
「いぶきやま。いぶきさんやと人の名前みたいやし。
近江富士も三上山(みかみやま)ですね(^-^)」(栗東市Mさん)
一方、「いぶきさん」と呼ばれる方からは・・・
まずは、R.N.ひこわんさん!
「東近江市なんですが、私の周りはみんな、伊吹さんです」
大津のR.N.ミセスサンサンさんからは・・(初メールありがとうです!)
「私の住む大津では伊吹山を「いぶきさん」って呼びます。
知り合いに「伊吹」っていう名字の人がいますが、小学校の頃は「いぶきさん」って漢字で書かれてからかわられたようですよ!
ずっと大津に住んでるので「いぶきやま」って言う読み方は違和感を感じますね。」
R.N.魔女さんからはこんなご報告も!(ありがとうございます♪)
「私は「伊吹さん」いうけど、
この辺の学校(中学校やったと思う)の校歌の歌詞に出てくる「伊吹」は♪いぶきやま~♪と歌ってます。
東近江です。校歌は旧能登川、私は旧八日市」
他にも・・・
「とっさに出るのは「伊吹さん」。
やっぱり、親しみ込めて「さん」付けしないと!」(大津市Hさん)
『いぶきさん』です!
ただし、山の『さん』ではなく人の『さん』の発音ですよ~!」(守山市Nさん)
「伊吹山は「イブキサン」(アクセントは下がる)と呼んでますよ。
滋賀以外の人間に言う時は「イブキヤマ」と言いますが。」(彦根市Sさん)
「僕は…いぶきさん!
やまは、低い山?さんは、高い山?違うかな~?(;^_^A」(栗東市Kさん)
なるほど・・・
看板や湖北や湖西では「いぶきやま」、彦根以南あたりからは「いぶきさん」なのでしょうか。
さて、今日のアンケート結果は・・・
「いぶきやま」 40%
「いぶきさん」 60%
でした!
個人的には、「いぶきやま」のほうに親しみのこもった感じがあるようような気がしていますが、みなさんはどうでしょうか。
しかし、地名の読み方は、アクセントも含めて本当にいろいろありますねー
また、日々これ勉強と精進の課題ができました(^^ゞ
さて今週も『キタマチ交差点』を聴いてくださり、そしてたくさんのアクセスもありがとうございました!
来週は、なんともう2月(はやっ~)
暦の上では春が近づいていますが、まだまだ風邪やインフルエンザは猛威をふるっているようです。
どうぞ体に気をつけて、楽しい週末になりますようお祈りしています!
それではまた来週~♪
道に迷ってしまっても、この雄大な姿を右にして立てば、東西南北がすぐわかるし、
遠くに出かけて帰ってきたとき、この姿が目に入るとホッとするんです。。。

こんばんは、ケイミーです。
さて、R.N.ハッスル丸山さんからのメールに端を発した素朴な疑問。
「伊吹山をなんて呼ぶ?いぶきやま?いぶきさん?」
リスナーさんの中でも、真っ二つに分かれました!
まずは、「いぶきやま」派さんから!
「いぶきやまです!!「いぶきやまドライブウェイ」と言いますよね~(^^)」
(彦根市ノブちゃんさん)
「伊吹山『いぶきやま』ですね。
小さい時からずっと、いぶきやまだったので、いぶきさんって聞くと凄く違和感を感じます。」
(長浜市うにちゃんさん)
「田村やま・神田やま・荒神やま…湖北はやまが多いんちゃうかな~
小学校の校歌も「東の空に伊吹やま」だったよ~」
(長浜市フリースだるまさん)
他にも、「やま」にはこんなご意見が届きました!
「『いぶきやま』って、言いますね…
まぁ、身近な山が箱館山(はこだてやま)や大師山(だいしやま)と、『やま』と、呼ぶ事が多いです…
ちなみに、自分の携帯では『いぶきやま』なら変換OK!『いぶきさん』なら変換NGでした!!」
(高島市Wさん)
「「いぶきやま」って、読んでいます。
富士山は「ふじさん」です。
外国の方は「フジヤ~マ~」って、読んでいますね。
正しくはどうなんでしょう??」(安土町Aさん)
「いぶきやま。いぶきさんやと人の名前みたいやし。
近江富士も三上山(みかみやま)ですね(^-^)」(栗東市Mさん)
一方、「いぶきさん」と呼ばれる方からは・・・
まずは、R.N.ひこわんさん!
「東近江市なんですが、私の周りはみんな、伊吹さんです」
大津のR.N.ミセスサンサンさんからは・・(初メールありがとうです!)
「私の住む大津では伊吹山を「いぶきさん」って呼びます。
知り合いに「伊吹」っていう名字の人がいますが、小学校の頃は「いぶきさん」って漢字で書かれてからかわられたようですよ!
ずっと大津に住んでるので「いぶきやま」って言う読み方は違和感を感じますね。」
R.N.魔女さんからはこんなご報告も!(ありがとうございます♪)
「私は「伊吹さん」いうけど、
この辺の学校(中学校やったと思う)の校歌の歌詞に出てくる「伊吹」は♪いぶきやま~♪と歌ってます。
東近江です。校歌は旧能登川、私は旧八日市」
他にも・・・
「とっさに出るのは「伊吹さん」。
やっぱり、親しみ込めて「さん」付けしないと!」(大津市Hさん)
『いぶきさん』です!
ただし、山の『さん』ではなく人の『さん』の発音ですよ~!」(守山市Nさん)
「伊吹山は「イブキサン」(アクセントは下がる)と呼んでますよ。
滋賀以外の人間に言う時は「イブキヤマ」と言いますが。」(彦根市Sさん)
「僕は…いぶきさん!
やまは、低い山?さんは、高い山?違うかな~?(;^_^A」(栗東市Kさん)
なるほど・・・
看板や湖北や湖西では「いぶきやま」、彦根以南あたりからは「いぶきさん」なのでしょうか。
さて、今日のアンケート結果は・・・
「いぶきやま」 40%
「いぶきさん」 60%
でした!
個人的には、「いぶきやま」のほうに親しみのこもった感じがあるようような気がしていますが、みなさんはどうでしょうか。
しかし、地名の読み方は、アクセントも含めて本当にいろいろありますねー
また、日々これ勉強と精進の課題ができました(^^ゞ
さて今週も『キタマチ交差点』を聴いてくださり、そしてたくさんのアクセスもありがとうございました!
来週は、なんともう2月(はやっ~)
暦の上では春が近づいていますが、まだまだ風邪やインフルエンザは猛威をふるっているようです。
どうぞ体に気をつけて、楽しい週末になりますようお祈りしています!
それではまた来週~♪
Posted by ケイミー at 20:25│Comments(2)
│今日のエコネットスタジオ
この記事へのコメント
はじめまして。夜更かし中のchibachanです。
私は「いぶきやま」と呼んでます。周りの人も「やま」が多数派の様です。もっとも「伊吹山」を会話の中で使うことはそうそうありませんが・・・。
音読み訓読みが関係しているらしいですが、ホントかどうかは分かりません。吹:ふき=訓読み。よって続く「山」も訓読み=やま。
私は「いぶきやま」と呼んでます。周りの人も「やま」が多数派の様です。もっとも「伊吹山」を会話の中で使うことはそうそうありませんが・・・。
音読み訓読みが関係しているらしいですが、ホントかどうかは分かりません。吹:ふき=訓読み。よって続く「山」も訓読み=やま。
Posted by chibachan@nagahama at 2009年01月30日 00:59
chibachan@nagahamaさま
「いぶきやま」説、ありがとうございます!私も滋賀・湖北に来てからずっと「やま」に慣れていたので、嬉しいです^ ^ 地名の呼び方はホントいろいろありますよねー今後もチェックしていきたいと思います!
「いぶきやま」説、ありがとうございます!私も滋賀・湖北に来てからずっと「やま」に慣れていたので、嬉しいです^ ^ 地名の呼び方はホントいろいろありますよねー今後もチェックしていきたいと思います!
Posted by ケイミー at 2009年02月05日 20:06