2008年10月27日

はんこワールドへようこそ!

レポート終わりに支局へ戻ったら、


机の上になぜか柿が置いてました。


はんこワールドへようこそ!


極度のゆるキャラ好きですが、
柿の場合はカタメが好き。

こんばんは、おのちほです。face02



番組後半は、県内の技自慢を訪ねるコーナー。

今回は、はんこ作家の齊藤江湖さんをフューチャーさせていただきました。


たたみ職人や、日本料理など、
日本ならではの技の日本一を決めるコンテストにて、
見事優勝した腕前を持つ齊藤さんの作品は、
どれもこれも優しく温かく。


はんこワールドへようこそ! はんこワールドへようこそ! はんこワールドへようこそ! はんこワールドへようこそ!


みているだけで、笑顔になる
そんな不思議な力を持っています。



1センチ四方の小さな小さな世界に、

はんこワールドへようこそ!

繊細で見事なバランスの線が描かれていきます。




一度はサラリーマンの道も進んだ齊藤さんですが、


「 親が子どもに最初にプレゼントするのが名前。
その名前を彫らせていただけるこんないい仕事はないっ! 」と、
はんこ作家へ転身。


はんこワールドへようこそ!




一生のうちで数え切れない数をよばれる 「名前」
いろんな想いがつまった 「名前」


身近にありすぎて、あらためて考えたことが無かった大切な 「名前」について。
齊藤さんの作品は、じっと、そっと、よりそいながら語りかけてくれるよう。



そんな齊藤さんのマストアイテムは、ずばり、「印刀」
はんこ彫刻のときに使う道具達です。


はんこワールドへようこそ!


刃と竹と藤でつくられていて、
刃は師匠から、竹はお父さん(二代目)から、藤はおじいちゃん(初代)から、
受け継いだもの。


この道具も、最初から自分で作るのだそうです。
よく血がにじむ努力といいますが、
印刃を砥石で自分の納得行く角度に仕上げるとき、
指が砥石と擦れて削れていきます。


この刃が研げるようになると、仕事ができると見られるそうですが、
納得できる砥ぎになるまでやっぱり時間がかかります。

齊藤さんも、「一生勉強」と思っているそうです。face01




そんな齊藤さんのはんこ作家歴20年を記念して、
イベント 「ありがとう展」 を開催されます。


日時は、11月1日~11月10日。(4日と5日は定休日)
場所は、近江八幡市永原町の尾賀商店にて。


「ありがとう」を書く体験コーナーもあります。
私も行ってみたいなぁと思ってます。


詳しくは、齊藤さんのHPをチェックしてね。



同じカテゴリー(OPEN THE☆おどうぐばこ!)の記事画像
ひとめぼれ。そして再会。
癒し手て。
布ゴコロ。
同じカテゴリー(OPEN THE☆おどうぐばこ!)の記事
 ひとめぼれ。そして再会。 (2008-09-22 18:52)
 癒し手て。 (2008-03-24 21:15)
 布ゴコロ。 (2008-02-25 22:07)


この記事へのコメント
名前は身近すぎて、なかなか改めて思い返す機会なかったですね。名前は親からもらった最初のプレゼントですものね。そういうこと再度気付かせてくれた小野さんの記事にも感謝です。(*^-^*)
Posted by 大津京のひっくん at 2008年10月27日 21:46
大津京のひっくんさま!

コメントありがとうございます♪
ほんと名前って一生のうちに一番書く文字でもあるのに、
一番ヘタだったりして。
自分の名前が生まれた頃を思えば、
感謝の気持ちと一緒に、
自分のことを好きになるかもしれませんね。

そう考えると、
最初のプレゼントでもあり、
最初のエールでもあるのかもしれません^^
Posted by おの☆ち at 2008年10月28日 10:51
おのさん~

おはようございます
先日はお世話になりました!

はんこ職人です

ラジオ聞いてました
いい感じに紹介してくださって
ありがとうございました
ちょっと自分の声が流れるって
不思議な感覚でした
パーソナリティー
いいお仕事ですね
これからも僕らみたいな
職人さんをたくさん紹介してくださいね

ラジオの力(ちから)はすごいですよ~

それではこれから尾賀商店での
個展頑張ってきます。

では!
Posted by 齊藤江湖 at 2008年11月03日 10:25
江湖さま!

番組聴いてくださってありがとうございます~!
ほんの一部くらいしか紹介できてないと思いますが、
ラジオが出会いのきっかけとなればと思います^^

個展も期待しています!
またお話きかせてください♪
Posted by おの☆ち at 2008年11月04日 16:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。