2008年01月17日
忘れた頃にやってくる
今日は、いわゆる「南雪」だったみたいですね、みなさん大丈夫でしたか?
こんばんは、ケイミーです。
今日はリスナーのみなさんからも、雪
の写真つきでメッセージをいただきました。

(画像はR.N.白竜さんから。ありがとうございます~それにしても寒そう
)
エコネットスタジオのある彦根では、昼前と番組終了後にチラチラと舞ったものの、ほとんど晴れ。
ほんと、滋賀は南北に長いー!
そして冬空は、ほんとーに変わりやすい!
・・・変わりやすいといえば、人の心もそのひとつかも。
あの時は「頑張ろう!」って思ったのに、とか
あの時は「絶対気をつけなきゃ!」って思ったのに、とか。
でも、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」のたとえにもあるように、
いつのまにか変わっちゃう、いや、忘れちゃうことって多いんですよね。。。
今日はそんな自分への自戒もこめて、
「イザという時に備えていますか?」 というメッセージテーマでみなさんにお聞きしました。
「今日は阪神淡路大震災の日です。
犠牲になられた方に心から祈りを捧げたいと思います。
あの頃は草津に住んでいましたが、テレビの中や新聞で見る世界は悪夢そのものでした。
いつ起こるか解らない天災。
今一度、自分のまわりを見回して、十分に備えが有るか確認したいと思います。
今日、次女が通う小学校の給食は災害時食です。
麦ご飯、粕汁、梅干しが献立です。」
プリンさま
「いざ!と言う時に備えてるものは、スリッパを常に寝る時も近くに置いて置く事です。
東南海地震について、主人が研修に行った時教わってきた事は
地震で建物が倒壊した時に足の裏をケガすると、倒壊した建物から逃げられなくなってしまう。と言う事です。
…で履き物を意識してますねッ!」
あずきさま
「災害時にあって便利な物に大事な物が抜けてます。
それはビニール袋!
袋をかぶれば煙の中でもしばらくは呼吸できるし、目も開けれます。
スリッパとビニール袋をセットにしておくといいでしょう。
後の事よりまず命が助かることです!」
かずやんさま
「防災袋に防災グッズを入れてはいますが、
飲食物は揃えておらず、袋もどこに置いたのか、忘れてるのが現状です。
使わないにこした事は有りませんが、今一度万全の準備を心掛けたいと思います。」
ユッちゃんのパパさま
「阪神大震災の時にお腹にいたマーくんは今年で13才になります。
防災対策としては地震に強い家に引っ越ししました。
室内家具にはつっぱり をし、近くの避難場所を把握しています。
近くに携帯を置いたり、何かあったら大声を出せるように喉には気を付けています。」
野洲市のかず☆さま
「忘れもしません、阪神淡路大震災!あの年の2月に結婚したのです。
で、当時京都の新居のマンションの7階に一人住んでいたのですが、物凄い揺れに驚き、凍りつきました。
まじで全てが終わりか?と思いました。
あんな恐い思いをしたのに、人間ってすぐに忘れるんですね。
防災グッズは懐中電灯とラジオだけです。考えなあかんね~」
ハリ・ポタの岸ヤンさま
昨年10月に行われたアンケートによると、
地震発生時に備えて
「家具が倒れないよう固定している」のは、4人に1人、
「水や非常食を準備している」のは、3人に1人 だそうです。
しない理由でもっとも多かったのは「面倒くさいから」。
私も耳が痛い。。(> <)
でも、災害は忘れた頃にやってくる。
今日は13年前のあの日を思い出し、あらためてまわりを見直してみたいと思います。
こんばんは、ケイミーです。
今日はリスナーのみなさんからも、雪


(画像はR.N.白竜さんから。ありがとうございます~それにしても寒そう

エコネットスタジオのある彦根では、昼前と番組終了後にチラチラと舞ったものの、ほとんど晴れ。
ほんと、滋賀は南北に長いー!

そして冬空は、ほんとーに変わりやすい!

・・・変わりやすいといえば、人の心もそのひとつかも。
あの時は「頑張ろう!」って思ったのに、とか
あの時は「絶対気をつけなきゃ!」って思ったのに、とか。
でも、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」のたとえにもあるように、
いつのまにか変わっちゃう、いや、忘れちゃうことって多いんですよね。。。
今日はそんな自分への自戒もこめて、
「イザという時に備えていますか?」 というメッセージテーマでみなさんにお聞きしました。
「今日は阪神淡路大震災の日です。
犠牲になられた方に心から祈りを捧げたいと思います。
あの頃は草津に住んでいましたが、テレビの中や新聞で見る世界は悪夢そのものでした。
いつ起こるか解らない天災。
今一度、自分のまわりを見回して、十分に備えが有るか確認したいと思います。
今日、次女が通う小学校の給食は災害時食です。
麦ご飯、粕汁、梅干しが献立です。」
プリンさま
「いざ!と言う時に備えてるものは、スリッパを常に寝る時も近くに置いて置く事です。
東南海地震について、主人が研修に行った時教わってきた事は
地震で建物が倒壊した時に足の裏をケガすると、倒壊した建物から逃げられなくなってしまう。と言う事です。
…で履き物を意識してますねッ!」
あずきさま
「災害時にあって便利な物に大事な物が抜けてます。
それはビニール袋!
袋をかぶれば煙の中でもしばらくは呼吸できるし、目も開けれます。
スリッパとビニール袋をセットにしておくといいでしょう。
後の事よりまず命が助かることです!」
かずやんさま
「防災袋に防災グッズを入れてはいますが、
飲食物は揃えておらず、袋もどこに置いたのか、忘れてるのが現状です。
使わないにこした事は有りませんが、今一度万全の準備を心掛けたいと思います。」
ユッちゃんのパパさま
「阪神大震災の時にお腹にいたマーくんは今年で13才になります。
防災対策としては地震に強い家に引っ越ししました。
室内家具にはつっぱり をし、近くの避難場所を把握しています。
近くに携帯を置いたり、何かあったら大声を出せるように喉には気を付けています。」
野洲市のかず☆さま
「忘れもしません、阪神淡路大震災!あの年の2月に結婚したのです。
で、当時京都の新居のマンションの7階に一人住んでいたのですが、物凄い揺れに驚き、凍りつきました。
まじで全てが終わりか?と思いました。
あんな恐い思いをしたのに、人間ってすぐに忘れるんですね。
防災グッズは懐中電灯とラジオだけです。考えなあかんね~」
ハリ・ポタの岸ヤンさま
昨年10月に行われたアンケートによると、
地震発生時に備えて
「家具が倒れないよう固定している」のは、4人に1人、
「水や非常食を準備している」のは、3人に1人 だそうです。
しない理由でもっとも多かったのは「面倒くさいから」。
私も耳が痛い。。(> <)
でも、災害は忘れた頃にやってくる。
今日は13年前のあの日を思い出し、あらためてまわりを見直してみたいと思います。
Posted by ケイミー at 20:02│Comments(0)
│今日のエコネットスタジオ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。