さつまいもな霜月。
惹きつけられてやまないのは、
その形?
その色?
それとも。。。
今月からプチリニューアルでスタートしたキタマチ交差点
月イチだった甘いモノ情報のコーナー 「
スイーツデリバリー」も、
『
ザ・スイーツ・プロジェクト 』
として、毎週火曜日登場☆
毎月ひとつのスイーツ素材について、
奥深く、幅広く追求していきます。
晩秋の11月は、
「
さつまいも 」特集☆
1週目の今日は、
「その歴史」にせまってみました。
History of SATSUMAIMO
◎生まれは熱帯アメリカ (紀元前800-1000年)
→ヨーロッパ →東南アジア・ポリネシア →中国 →日本 (1600年ごろ)
◎生産地ランキング 1位はやはり・・・
1)鹿児島 2)茨城 3)千葉
世界では、1)中国 2)ウガンダ 3)ナイジェリア 4)インドネシア 5)ベトナム
日本には行ってきたのが意外に最近?!でちょっとびっくりしました。
鹿児島では、5,6月に収穫されるそうです。(こちらもびっくり!)
こうなってくると、滋賀県のさつまいも事情も気になるところです。
滋賀ではいつ頃からつくっているの?
どの地域でつくっているの??
どこで買えるの???
などなど。
小さなことでも結構です。
あなたからのさつまいも情報をお待ちしています!!!!!
キタマチ交差点 「ザ スイーツ プロジェクト」
メール eco@e-radio.co.jp
FAX 0749-26-7715
関連記事