名水めぐり
浜辺に打ち寄せる波の音。
川のせせらぎ。
温泉の湯船からあふれでるお湯。
夜更けの雨音。
水琴窟の響き。
こんばんは、ケイミーです。
水の流れがつくり出す音に耳を傾けていると、ただそれだけで、心が落ち着いてくる気がします。
キタマチお盆スペシャル第一弾の今日は、エコネットカフェも拡大版。
「
おいしい水」をテーマに、「
日本の名水百選」にも選ばれているスポットをご紹介しました。
訪れたのは、米原市(旧伊吹町)大清水の「
泉神社の湧水」。
日本百名山のひとつ、伊吹山の山麓に降った雨や雪が森や地中にたくわえられ、
石灰岩のあいまをぬって神社の境内に湧き出したそうです。
この地には天智天皇や日本武尊などのいわれもあり、昔から地元の人々に親しまれ守られてきました。
1日4500トンと豊富な流水量で、年間を通して平均水温が11℃~12℃。
10秒も手を入れていると痺れてくるくらい冷たいお水には、
おいしい水の条件でもある「ミネラル」が豊富に含まれています。
この美味しいお水を求め、滋賀県内はもとより遠く県外からもたくさんの方々が訪れます。
そのため、以前は神社境内の水が湧きでるところ(上記の場所)で直接水を汲んでいましたが、
現在は神社の手前に建てられた東屋↓に水がひかれ、同時にたくさんの人が汲みやすいようになりました。
おいしいお水が、いつまでもきれいで美味しいようにと、
地元の「泉神社湧水保存会」のみなさんによって、清掃や水の保全活動などもなされています。
清らかな命の水をいただけた、真夏の昼下がりです♪
「泉神社の湧水」
滋賀県米原市大清水
アクセス:
名神・米原IC、関ヶ原IC、北陸自動車道・長浜ICから、いずれも車で15分
国道365号線「大野木」信号を山側へ曲がり、案内看板に沿って進んでください。
※駐車場はありますが、集落のそばですのでマナーを守ってお願いしますネ。
※お水を汲まれる場合は、空のペットボトルやポリタンク持参をおススメ
関連記事