サバ寿司ってマス!
そうなんです。
本日の番組前半は、長浜市の情報誌うおっちに掲載されているお店を紹介する「ロコ・デ・スタイル」のコーナーだったのですが、取材をさせていただいたのは、駅前の大手門通り商店街にある「
京極寿司」さん。おすすめはなんと・・・
鯖寿司!
その昔、北国街道は「第二の鯖街道」ともいわれており、鯖を使った食べ物が今も長浜の地に残されています。
京極寿司さんは、そんな中でも、50年前からの製法を守り続ける味に定評があり、遠くは東京からわざわざ買いに来られるお客様もいらっしゃるとか。
青いサカナの苦手な私にとって、その魅力を知るための願ってもないチャンス!
まずは、目の前で作っていただきながら、お話をお伺いしました。
京極寿司さんの鯖寿司は、大き目の鯖を
まるまる一本使います。
使う鯖は、その日あがった
新鮮なものを仕入れています。
普通のお寿司と比べると、
2倍の量のごはんを使います。
弾力性があり、甘みのある寿司飯です。
サバの表面に、隠し包丁を入れます。
その上には、きれいな緑色の昆布(コブ)をのせます。松前昆布といいます。甘酢につけこんで鯖の上にのせると、コブの酢としまった鯖とシャリがよくなじんで美味しくなります。
大きな包丁は、関西独特の
寿司切り包丁。切り方もユニークで、下の部分からさして、すべらせてサクッと切ります。
その後、竹の皮で包みます。その香りとともに、シャリとコブとサバがしっとりととけあって美味しさも増します。
昔の知恵がつまった一品です。